アカウント名:
パスワード:
だいたい常識的に考えて原発の代替えは火力+自然エネルギーだと思うけど、どんな方と議論したんですか
まず火力は高騰を続ける燃料費とCO2(排出権)の問題があり、いずれも外国から買わなければなりません。(しかも日本は外交下手で他国より不当に厳しい制限を課されています) そして、今はとりあえず火力で凌ぐためにこれらを買いまくって日本は貿易赤字に陥っています。 しかし日本は工業で稼いで自国の農業生産能力を大幅に越える人口養うために(これまた高騰し続ける)食糧を海外から買って回っている国ですので、これが長期化すればいずれは外貨が枯渇して飢餓に陥
> 自然エネルギーも風力も太陽光も、気候の変動の大きさや人口密度の高さ、> 急峻な地形などで敵地はあまりありません。(ロクに発電できなかったり故障つづきだったり)
風力に関しては分からないんですが、太陽光に関するこの記述は、「明らかな嘘」と言ってよいレベルですね。気候変動、人口密度、地形のいずれをとっても、太陽光発電導入に関しては問題になりません。日本は、ヨーロッパ北部などに比べれば、太陽光に関してはむしろ適した緯度です。太陽電池は可動部がないので、原子力や火力と比べても、故障は非常に少なくメンテナンスもはるかに楽です。
太陽光に関する問題は、コストと、冬場の蓄電手段でしょう。
> #と書いていると原発推進派とか国士様とかネトウヨ扱い
#もっともらしく大嘘を書いてますので、残念ながら自業自得かと思います。
気候変動、人口密度、地形のいずれをとっても、太陽光発電導入に関しては問題になりません。 日本は、ヨーロッパ北部などに比べれば、太陽光に関してはむしろ適した緯度です。 太陽電池は可動部がないので、原子力や火力と比べても、故障は非常に少なくメンテナンスも はるかに楽です。
太陽光の最大の問題はメンテナンスではなく、そのエネルギー密度の低さなのですけど。 しかも日本は平地が少ないので、住居や産業用の土地と食い合ってしまいます。だからと言って斜面に作っては日照時間は大幅に減って平地でも12%といわれる稼働率はさらに下がってしまいます。 建築物に強制的につけてもビル蔭だらけです。つけることは可能でも必要な電力が選られるでしょうか?
コストに関しても、設置工事費と化学的に本質的な部分で火力並に下げるのは厳しいと聞いております。 さらに蓄電手段にしても、電池メーカーは一生懸命研究していますが、現状を見ると今後数年とか20年程度で何とかなるというのは夢見すぎでしょう。
#自然エネルギー派は夢想家が多いですね。技術は魔法ではありません。
> 太陽光の最大の問題はメンテナンスではなく、そのエネルギー密度の低さなのですけど。
それはあまりに当たり前の前提条件ですので、さきほどの書き込みでは書き忘れてました。
太陽光の欠点に関するgedoさんの指摘が的外れであったということ自体には、特に誤りはありませんよね?
> しかも日本は平地が少ないので、住居や産業用の土地と食い合ってしまいます。
いいえ。太陽光の場合、住居や商工業設備と問題なく同居できます。「食い合う」という発想自体が誤りです。火力・水力・風力・原子力のような、他の設備と同居できない発電方法の発想に縛られていませんか?
> だからと言って斜面に作っては
その発想が誤りです。
> 建築物に強制的につけてもビル蔭だらけです。
他の設備に同居するのであれば、面積的に相当のマージンがありますから、このことは問題になりません。
>> 太陽光に関する問題は、コストと、冬場の蓄電手段でしょう。
> コストに関しても、設置工事費と化学的に本質的な部分で火力並に下げるのは厳しいと> いております。
電力会社が持つ設備のコストとしては、だいぶ先の話になるでしょうね。しかし、利用者側が持つ設備のコストとしては、今後4年とかそういったオーダーで解決できると予測されています。
太陽光発電はgedoさんが指摘されている通りエネルギー密度が低く、利用者側に設備をおくことになるのは必然ですから、十分合理的な普及のシナリオと言えるでしょう。
> さらに蓄電手段にしても、電池メーカーは一生懸命研究していますが、現状を見ると> 今後数年とか20年程度で何とかなるというのは夢見すぎでしょう。
失礼ですが、gedoさんは、電池業界の価格予測を全くご存知ないのではないでしょうか?蓄電池のコストは今後5年で半額、その後5年でさらに半額というペースで安価になっていくことが予測されています。太陽光発電設備のごく近くに設置した蓄電池により、分散発電・分散蓄電を実現するのは、確実とはいえないまでも「夢見すぎ」というほど遠い予測ではありません。そもそも20年後に完全に置き換えている必要はないのです。自然エネルギーへの転換は徐々にしか進みませんから、そのペースで置き換えできれば十分なのですから。
> #自然エネルギー派は夢想家が多いですね。技術は魔法ではありません
# 中学生でもできる掛け算で出るような結果さえ大幅に間違って予測するgedoさんよりは# 現実的かと思います。 :-)# 具体例: http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=529994&cid=1943206 [srad.jp]
ビルやマンションの多い街中に住んでいるか、平屋や一戸建ての多い田舎に住んでいるかで太陽光のイメージは違いそう。人口当たりの受光面積が全く違う。田舎の人は足りると思い、街中の人は足らないと思ってもなんら不思議はない。
自分の考えでは、太陽光を基幹電源にするのは物理法則が変わらない限り無理だと思う。せいぜい地産地消で、田舎の余剰電力を集めて都市部へ送電するなんてのは無理だろう。まず、エネルギーを集めるという概念に無理がある。エネルギーはポテンシャルの高いところから低いところへ移動するもの。少なくとも、電力という貯めることのできない形
> ビルやマンションの多い街中に住んでいるか、平屋や一戸建ての多い田舎に> 住んでいるかで太陽光のイメージは違いそう。> 人口当たりの受光面積が全く違う。田舎の人は足りると思い、街中の人は> 足らないと思ってもなんら不思議はない。>> 自分の考えでは、太陽光を基幹電源にするのは物理法則が変わらない限り無理だと思う
あなたはイメージしているだけで、具体的に計算していませんね。
以下にある計算式を見ても分かるように、日本最大の都会である東京都でも、受光面積自体は十分あります。http://srad.jp/comments.pl?sid=539244&cid=1989980 [srad.jp]
問題は総量ではなくて密度なんですよ。エネルギーの密度を上げるということは、エントロピーを逆転させるということなんです。総量で足りていても、工場で使うような密度の高い電力を作るにはエネルギー密度を上げる必要があります。エントロピー逆転には当然エネルギーが必要になるが、そのコストを口にした人をわたしは見たことがない。
> 総量で足りていても、工場で使うような密度の高い電力を作るにはエネルギー密度を上げる必要があります。
その必要はありません。送電して集めればよいだけです。
本当に意味が分かって書いてますか?中学校あたりに戻って電気の勉強をした方が良いような…電池の並列つなぎで容量が増えると習いませんでしたか?(今は習わないのかな…)
ってゆーか、太陽光発電は一番発電コストが高い需要ピークを削る役に立てば十分ですよ。少なくとも当面は。特に夏場に需要を押し上げる冷房需要分を賄えるなら、もうそれだけで発送電施設的には万々歳です。なにも太陽光パネルが直接原子力発電が担っているところをやる必要なんかない。そこは短・中期的には高効率火力が担うのが一番現実的なんですから。むしろ需要ピーク対応で動かしている低効率(にならざるを得ない)火力や貯水式水力の荷を軽くする役に立てればオッケー。
そして一般家庭で暑い最中に2kW前後の発電を行う程度のパネルならとっくに実用段階を超えて商業段階に入っています。残っている問題はコストであって面積とか発電効率が~とかではありません。
並列にすれば電流が大きくなります。電流が大きくなれば抵抗が大きくなります。オームの法則は中学で習うはずですが。
送電して集める、と簡単に言いますが、どうやって集めるんですか?
> 並列にすれば電流が大きくなります。
間違ってます。今話しているのは「電池の並列つなぎ」に相当しますから、電圧も電流も変化しません。
> 電流が大きくなれば抵抗が大きくなります。
上述のように、電流も変化しませんし抵抗も同じです。
また電池の話ではなく、抵抗の話(オームの法則の話)をするのであれば、「電流が大きくなれば抵抗が大きく」も誤りです。オームの法則では電流と抵抗は反比例の関係にあります。(I=E/R)すなわち「電流が大きくなれば抵抗は小さく」なります。まったく逆ですね。(まあ「抵抗が小さくなると電流が多く流れます」という表現の方がしっくりきますが同じことです)
> オームの法則は中学で習うはずですが。
習うはず
> 宅地を全部太陽光にしてようやく3倍にしかならない(オーダーが合っている),というのは,
そのコメントでの3倍というのは、総使用電力に対する比率です。このスレッドでは、そもそも総使用電力全てを太陽電池でまかなうという話はしていません。
> 「工学的に見て非常に困難」というんだよ。
いいえ、タイムスケールを長くとれば十分実現可能な範囲でしょう。もちろん、10年やそこらで実現しようというのは無理ですが、そもそもそういう話はしていません。その辺、誤解していませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
主義主張を通す前に・・・ (スコア:0)
ほらみろ!あいつが間違ってた!俺が正しいんだ!っていう自分の主義主張を通そうとする人間は小さい人間にしか見えませんよね。
反原発の人に聞くと大抵自然エネルギー万能論を言って来るのですが
太陽 夏場はまぁピークタイムに発電出来そうですが冬場はどうするんですか?冬のピークタイムって夜と朝なんで発電できませんよね?
風力 風って大気の流れのエネルギーの一部なのでそれを奪うことによって気候変動を巻き起こして結果的に自然破壊に繋がる可能性があると思うんですが?
っていうと何故か原子力推進派のカルトって言われます。
現在必要なのはどうしたらいいのか?の議論であって誰が悪いのかって悪者をさがしているうちはどうしようもないと思ってます。
犯罪でもありますよね、被害者を放置して犯人探しに血道をあげてるとか。
逆に議論するフリをして利権にありつくことに血道をあげてるどっかの国首相とかどっかの会社の社長とかいますけどね。
Re: (スコア:0)
>逆に議論するフリをして利権にありつくことに血道をあげてるどっかの国首相とかどっかの会社の社長とかいますけどね。
自分で書いてて矛盾してるとは思わなかったんでしょうか、わずか3行で矛盾するとかものすごい文才ですね
>ほらみろ!あいつが間違ってた!俺が正しいんだ!っていう自分の主義主張を通そうとする人間は小さい人間にしか見えませんよね。
これなんかどう見ても自虐ギャグですよね
推進派ってこのレベルのアホしか残ってな
Re: (スコア:1)
まず火力は高騰を続ける燃料費とCO2(排出権)の問題があり、いずれも外国から買わなければなりません。(しかも日本は外交下手で他国より不当に厳しい制限を課されています)
そして、今はとりあえず火力で凌ぐためにこれらを買いまくって日本は貿易赤字に陥っています。
しかし日本は工業で稼いで自国の農業生産能力を大幅に越える人口養うために(これまた高騰し続ける)食糧を海外から買って回っている国ですので、これが長期化すればいずれは外貨が枯渇して飢餓に陥
Re: (スコア:0)
> 自然エネルギーも風力も太陽光も、気候の変動の大きさや人口密度の高さ、
> 急峻な地形などで敵地はあまりありません。(ロクに発電できなかったり故障つづきだったり)
風力に関しては分からないんですが、太陽光に関するこの記述は、
「明らかな嘘」と言ってよいレベルですね。
気候変動、人口密度、地形のいずれをとっても、太陽光発電導入に関しては問題になりません。
日本は、ヨーロッパ北部などに比べれば、太陽光に関してはむしろ適した緯度です。
太陽電池は可動部がないので、原子力や火力と比べても、故障は非常に少なくメンテナンスも
はるかに楽です。
太陽光に関する問題は、コストと、冬場の蓄電手段でしょう。
> #と書いていると原発推進派とか国士様とかネトウヨ扱い
#もっともらしく大嘘を書いてますので、残念ながら自業自得かと思います。
Re:主義主張を通す前に・・・ (スコア:1)
太陽光の最大の問題はメンテナンスではなく、そのエネルギー密度の低さなのですけど。
しかも日本は平地が少ないので、住居や産業用の土地と食い合ってしまいます。だからと言って斜面に作っては日照時間は大幅に減って平地でも12%といわれる稼働率はさらに下がってしまいます。
建築物に強制的につけてもビル蔭だらけです。つけることは可能でも必要な電力が選られるでしょうか?
コストに関しても、設置工事費と化学的に本質的な部分で火力並に下げるのは厳しいと聞いております。
さらに蓄電手段にしても、電池メーカーは一生懸命研究していますが、現状を見ると今後数年とか20年程度で何とかなるというのは夢見すぎでしょう。
#自然エネルギー派は夢想家が多いですね。技術は魔法ではありません。
Re:主義主張を通す前に・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
> 太陽光の最大の問題はメンテナンスではなく、そのエネルギー密度の低さなのですけど。
それはあまりに当たり前の前提条件ですので、さきほどの書き込みでは書き忘れてました。
太陽光の欠点に関するgedoさんの指摘が的外れであったということ自体には、特に誤りは
ありませんよね?
> しかも日本は平地が少ないので、住居や産業用の土地と食い合ってしまいます。
いいえ。
太陽光の場合、住居や商工業設備と問題なく同居できます。
「食い合う」という発想自体が誤りです。
火力・水力・風力・原子力のような、他の設備と同居できない発電方法の発想に
縛られていませんか?
> だからと言って斜面に作っては
その発想が誤りです。
> 建築物に強制的につけてもビル蔭だらけです。
他の設備に同居するのであれば、面積的に相当のマージンがありますから、
このことは問題になりません。
>> 太陽光に関する問題は、コストと、冬場の蓄電手段でしょう。
> コストに関しても、設置工事費と化学的に本質的な部分で火力並に下げるのは厳しいと
> いております。
電力会社が持つ設備のコストとしては、だいぶ先の話になるでしょうね。
しかし、利用者側が持つ設備のコストとしては、今後4年とかそういったオーダーで
解決できると予測されています。
太陽光発電はgedoさんが指摘されている通りエネルギー密度が低く、利用者側に設備を
おくことになるのは必然ですから、十分合理的な普及のシナリオと言えるでしょう。
> さらに蓄電手段にしても、電池メーカーは一生懸命研究していますが、現状を見ると
> 今後数年とか20年程度で何とかなるというのは夢見すぎでしょう。
失礼ですが、gedoさんは、電池業界の価格予測を全くご存知ないのではないでしょうか?
蓄電池のコストは今後5年で半額、その後5年でさらに半額というペースで安価になって
いくことが予測されています。太陽光発電設備のごく近くに設置した蓄電池により、
分散発電・分散蓄電を実現するのは、確実とはいえないまでも「夢見すぎ」というほど
遠い予測ではありません。
そもそも20年後に完全に置き換えている必要はないのです。自然エネルギーへの転換は
徐々にしか進みませんから、そのペースで置き換えできれば十分なのですから。
> #自然エネルギー派は夢想家が多いですね。技術は魔法ではありません
# 中学生でもできる掛け算で出るような結果さえ大幅に間違って予測するgedoさんよりは
# 現実的かと思います。 :-)
# 具体例: http://srad.jp/hardware/comments.pl?sid=529994&cid=1943206 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ビルやマンションの多い街中に住んでいるか、平屋や一戸建ての多い田舎に住んでいるかで太陽光のイメージは違いそう。
人口当たりの受光面積が全く違う。田舎の人は足りると思い、街中の人は足らないと思ってもなんら不思議はない。
自分の考えでは、太陽光を基幹電源にするのは物理法則が変わらない限り無理だと思う。
せいぜい地産地消で、田舎の余剰電力を集めて都市部へ送電するなんてのは無理だろう。
まず、エネルギーを集めるという概念に無理がある。エネルギーはポテンシャルの高いところから低いところへ移動するもの。
少なくとも、電力という貯めることのできない形
Re: (スコア:0)
> ビルやマンションの多い街中に住んでいるか、平屋や一戸建ての多い田舎に
> 住んでいるかで太陽光のイメージは違いそう。
> 人口当たりの受光面積が全く違う。田舎の人は足りると思い、街中の人は
> 足らないと思ってもなんら不思議はない。
>
> 自分の考えでは、太陽光を基幹電源にするのは物理法則が変わらない限り無理だと思う
あなたはイメージしているだけで、具体的に計算していませんね。
以下にある計算式を見ても分かるように、日本最大の都会である東京都でも、
受光面積自体は十分あります。
http://srad.jp/comments.pl?sid=539244&cid=1989980 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
問題は総量ではなくて密度なんですよ。
エネルギーの密度を上げるということは、エントロピーを逆転させるということなんです。
総量で足りていても、工場で使うような密度の高い電力を作るにはエネルギー密度を上げる必要があります。
エントロピー逆転には当然エネルギーが必要になるが、そのコストを口にした人をわたしは見たことがない。
Re: (スコア:0)
> 総量で足りていても、工場で使うような密度の高い電力を作るにはエネルギー密度を上げる必要があります。
その必要はありません。
送電して集めればよいだけです。
本当に意味が分かって書いてますか?
中学校あたりに戻って電気の勉強をした方が良いような…
電池の並列つなぎで容量が増えると習いませんでしたか?
(今は習わないのかな…)
Re:主義主張を通す前に・・・ (スコア:1)
ただ、今は実験とか理系教科が苦手な教師が増えているので、実際にちゃんと授業ができているのかは謎です。
Re: (スコア:0)
ってゆーか、太陽光発電は一番発電コストが高い需要ピークを削る役に立てば十分ですよ。少なくとも当面は。
特に夏場に需要を押し上げる冷房需要分を賄えるなら、もうそれだけで発送電施設的には万々歳です。
なにも太陽光パネルが直接原子力発電が担っているところをやる必要なんかない。そこは短・中期的には高効率火力が担うのが一番現実的なんですから。むしろ需要ピーク対応で動かしている低効率(にならざるを得ない)火力や貯水式水力の荷を軽くする役に立てればオッケー。
そして一般家庭で暑い最中に2kW前後の発電を行う程度のパネルならとっくに実用段階を超えて商業段階に入っています。
残っている問題はコストであって面積とか発電効率が~とかではありません。
Re: (スコア:0)
並列にすれば電流が大きくなります。
電流が大きくなれば抵抗が大きくなります。
オームの法則は中学で習うはずですが。
送電して集める、と簡単に言いますが、どうやって集めるんですか?
Re: (スコア:0)
> 並列にすれば電流が大きくなります。
間違ってます。
今話しているのは「電池の並列つなぎ」に相当しますから、
電圧も電流も変化しません。
> 電流が大きくなれば抵抗が大きくなります。
上述のように、電流も変化しませんし抵抗も同じです。
また電池の話ではなく、抵抗の話(オームの法則の話)をするのであれば、
「電流が大きくなれば抵抗が大きく」も誤りです。
オームの法則では電流と抵抗は反比例の関係にあります。(I=E/R)
すなわち「電流が大きくなれば抵抗は小さく」なります。まったく逆ですね。
(まあ「抵抗が小さくなると電流が多く流れます」という表現の方がしっくりきますが同じことです)
> オームの法則は中学で習うはずですが。
習うはず
Re: (スコア:0)
宅地を全部太陽光にしてようやく3倍にしかならない(オーダーが合っている),というのは,
「工学的に見て非常に困難」というんだよ。
#1990072) のAC曰く
>以下にある計算式を見ても分かるように、日本最大の都会である東京都でも、
>受光面積自体は十分あります。
>http://srad.jp/comments.pl?sid=539244&cid=1989980 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
> 宅地を全部太陽光にしてようやく3倍にしかならない(オーダーが合っている),というのは,
そのコメントでの3倍というのは、総使用電力に対する比率です。
このスレッドでは、そもそも総使用電力全てを太陽電池でまかなうという話は
していません。
> 「工学的に見て非常に困難」というんだよ。
いいえ、タイムスケールを長くとれば十分実現可能な範囲でしょう。
もちろん、10年やそこらで実現しようというのは無理ですが、そもそも
そういう話はしていません。
その辺、誤解していませんか?
Re: (スコア:0)