アカウント名:
パスワード:
>ZIPで暗号化するマヌケはいないだろ
ZIPの256ビットAES暗号なら充分に堅牢だと思いますよ。
2月に某所に投稿した暗号関連の記事を日記に再掲しました。http://srad.jp/~chocopa/journal/535844 [srad.jp]
公開鍵暗号と共通鍵暗号の話は分けて考えましょうよ・・・考え方も使い方も全然違うんですし。
楕円曲線だの素因数分解だのを使うのは公開鍵暗号の方で、これらは一方向性の計算によって相関の有る数値ペアを生成するのがキモになってます。さらに、公開鍵暗号は通常の運用ではデータ本体の暗号化には使われず、ハッシュ値や共通鍵暗号の暗号鍵を暗号化するだけです。相関があるのが重要なのでこれを抜かしては話になりませんし、そもそも本文の暗号化に使ってません。
また、AESやDESは共通鍵暗号(共通鍵ブロック暗号)になりますが、これは「何かの表で置き換える方法」の延長線上にある
参考に提示したまでで、それは2月に別のテーマで書いたものです。
つまりZIPの暗号とはまったく無関係な話をあたかも関係あるかのように提示して混乱と誤解を誘発したと。何がしたいの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ZIPで暗号化するマヌケはいないだろ (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:2)
>ZIPで暗号化するマヌケはいないだろ
ZIPの256ビットAES暗号なら充分に堅牢だと思いますよ。
2月に某所に投稿した暗号関連の記事を日記に再掲しました。
http://srad.jp/~chocopa/journal/535844 [srad.jp]
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
公開鍵暗号と共通鍵暗号の話は分けて考えましょうよ・・・
考え方も使い方も全然違うんですし。
楕円曲線だの素因数分解だのを使うのは公開鍵暗号の方で、これらは一方向性の計算によって相関の有る数値ペアを生成するのがキモになってます。さらに、公開鍵暗号は通常の運用ではデータ本体の暗号化には使われず、ハッシュ値や共通鍵暗号の暗号鍵を暗号化するだけです。
相関があるのが重要なのでこれを抜かしては話になりませんし、そもそも本文の暗号化に使ってません。
また、AESやDESは共通鍵暗号(共通鍵ブロック暗号)になりますが、これは「何かの表で置き換える方法」の延長線上にある
Re:ZIPで暗号化するマヌケはいないだろ (スコア:2)
参考に提示したまでで、それは2月に別のテーマで書いたものです。
Re: (スコア:0)
つまりZIPの暗号とはまったく無関係な話をあたかも関係あるかのように提示して混乱と誤解を誘発したと。
何がしたいの?