教員組合は… どうなんですかね。いくつかの州では、学校でのドラッグの蔓延が問題になって、教員に対するドラッグ検査をしようとしたけれど、組合が強硬に反対している、という話もあります。私は教育の自治っていうのはある程度必要で、国家権力の言いなりじゃまずいと思ってるんですが ("The spirit of resistance to government is so valuable on certain occasions that I wish it to be always kept alive." --Thomas Jefferson)、子供不在の闘争はやめてくれって感じです。
"But the overall impact of the intervention, particularly the measure we care most about—whether you go to college—it didn't move the needle much," he says. "Maybe 10% more kids, but it wasn't dramatic. . . . We didn't see a path to having a big impact, so we did a mea culpa on that." Still, he adds, "we think small schools were a better deal for the kids who went to them." なんだが、うまく訳せない。please
これで失敗なのか (スコア:0)
10%も進学率があがったってすごくね? と思った。
彼が大学全入時代がお望みなのか。
Re:これで失敗なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
何%から10%に上がるかによって、難しさは変わると思います。
0% → 10% 簡単
80% → 90% 困難
また、日本の入試制度と違って行く気があれば入れる(卒業できるかは不明)ので、純粋に意欲や家庭環境・経済力の方に要因があるのではないかと思います。
奨学金を取れるレベルまでいくほどの学習効果がないと、進学率はこれ以上上がらないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
成功したことにしたいのか失敗したことにしたいのかに合わせて目標を後から決める(ただしあたかも最初から決まっていたかのように、世界一優秀な官僚の能力を惜しみなく投入して粉飾する)という日本的発想から抜け出せてないよ。
大学進学率が何%上がれば成功なのかという目標が先にあって、それを達成できなかったというシンプルな話でしょ。
Re:これで失敗なのか (スコア:1)
>大学進学率が何%上がれば成功なのかという目標が先にあって、それを達成できなかったというシンプルな話でしょ。
それは結果ですよ。
その目標値は何%だったんでしょうか?何%から何%へあげるものでしょうか?
また、その目標値はそもそも達成可能な数値だったんでしょうか?
ソース読んでも、俺の貧弱な英語力でななめ読みした限りでは発見できませんでした。
Re: (スコア:0)
達成可能な目標を正確に設定することが主目的な人たちはそういうことを知りたがるんだよね。
極論すれば目標を達成できたかどうかなんてことは、どうでもいい話。
大事なのは結果と目標の差分を分析して、それを次の行動計画に組み込むこと。
結果が出た時点で全部終わりって案件なら話は別だけどさ。
Re:これで失敗なのか (スコア:1)
ははは。後半の言いたいことはわかります。
民主党の答弁を聞いているようで楽しいです。
到底不可能な目標を設定して意味があるんでしょうか。
目標をクリアできる根拠があったうえで目標を設定していると信じたいです。
# 極論すればマニフェストを達成できたかどうかなんてことは、どうでもいい話。
Re: (スコア:0)
あんたの主張に従うなら、民主党のマニフェストの数字は妥当だったのか、
その数字の根拠に無理がなかったのかを検証しないといけないんだろ?
そんなの意味あるのかって話だよ。
最初の話に戻るなら、彼らのやったことが進学率の向上に効果があったかどうかを
検証することには意味がある。しかし彼らの目標設定が妥当だったかどうかなんて
大した意味のある議論じゃないと思うって話だ。
あんたはそうは思わないってのはよく分かったよ。
民主党が達成可能なマニフェストを作れるよう、しっかり応援してやれ。
彼らも根拠があって目標を設定してると、信じたいんだろ?
Re: (スコア:0)
Re:これで失敗なのか (スコア:1)
なんか自分の発言で変な方に向かってしまったな。すまん。
話を戻すと、そもそも達成しなくて良い目標だったら、「失敗した」という評価も妥当でないわけで。
そういう意味で、達成するつもりの目標だったと思う。
やり方に問題があったことを客観的に受け止められるのは羨ましい。
Re:これで失敗なのか (スコア:1)
この慈善団体(の職員)はスポンサーの意向に沿って活動する義務がありますよ。
スポンサーの意向にそぐわない結果になったので方針転換したのでしょう。
Re: (スコア:0)
>目標を達成する義務や道義があるはずの政治団体と、そのようなものがあるとは思えない慈善団体を、
それはきわめて日本的な発想ですね。
あちらではある程度以上の慈善団体は「目標」を明確にして寄付を募集しますし、
そのためのマネジメントを行うために、それなりの人材も投入します。
日本の手弁当のイメージがあるなら改めるべきです。
Re: (スコア:0)
ポイントじゃないでしょ?
Re:これで失敗なのか (スコア:2, 興味深い)
元々行政の支出が6000億ドルで、それに100億ドル(未満)出しただけで10%上がったんだから、素直にすげーと思うが。
6000億ドル→n%
6100億ドル→n*1.1%
仮に元の大学進学率が30%だとしたら、100億ドル追加投資で33%になったわけだよね?
理解合ってる?
Re:これで失敗なのか (スコア:1, 興味深い)
はっきりは書いてないけど、WSJの原文の文脈からだと、「全米で進学率が10%上がった」というんじゃなくて、20の少人数制高校など重点的に投資したところで、投資しなかった場合に予想されるのに比べて10%くらい上がったんじゃないか、っていうことなんじゃないかな、と読みました。その地区で毎年10000人高校に入ってて30%進学していたのが、300人の少人数制高校を作ってその100%が進学するようになったら、トータルでは進学率約33%、10%の改善になりますよね。けれどもそれを全米にスケールするにはちと効率が悪い、ということかと。
アメリカの学校予算は自治体ごとなんですが、日本のような全国共通の教育基準というのが無いせいか、予算が減ると内容が歯止め無く悪くなります。教員が減らされ、教える教科が減らされ、それでも予算が不足すると学校の開いている日が減ります (教員の給料がフルに払えないということで、週休3日とかになる。) こんな状況で個別に改善してゆこうとすれば、(行政の予算に比べて)ちまちま金を入れていても焼け石に水です。なので、よりレバレッジの効く教育工学などに投資しようというのは正しい理屈ではあります。
教員組合は… どうなんですかね。いくつかの州では、学校でのドラッグの蔓延が問題になって、教員に対するドラッグ検査をしようとしたけれど、組合が強硬に反対している、という話もあります。私は教育の自治っていうのはある程度必要で、国家権力の言いなりじゃまずいと思ってるんですが ("The spirit of resistance to government is so valuable on certain occasions that I wish it to be always kept alive." --Thomas Jefferson)、子供不在の闘争はやめてくれって感じです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元のニュースで言えば
"But the overall impact of the intervention, particularly the measure we care most about—whether you go to college—it didn't move the needle much," he says. "Maybe 10% more kids, but it wasn't dramatic. . . . We didn't see a path to having a big impact, so we did a mea culpa on that." Still, he adds, "we think small schools were a better deal for the kids who went to them."
なんだが、うまく訳せない。please
Re: (スコア:0)
割合の意味合いじゃないかにゃー
Re: (スコア:0)
すごいかどうかとか支出に見合った結果かどうかの議論はあってしかるべき。少なくとも財団内部ではね。
だが、これを「失敗を認める」って言うのは成功へのハードル上げ過ぎだな。
Re:これで失敗なのか (スコア:1)
>だが、これを「失敗を認める」って言うのは成功へのハードル上げ過ぎだな。
営利団体や行政では手を出しづらい実験的な事を試みて、
期待してたほど成果が上がらなかっというデータを公表してくれたという点で、
大きな成果を残した慈善事業だったのではないかと思います。
#資金を集めるために目的がずれていってるように見える一部のNPO法人とは格が違うなーと
Re: (スコア:0)
官僚の世界 (スコア:1)
そうですね。東大法学部卒のキャリア様が何かをした場合、
という風にしていますから。一方、同じキャリアでも東大法学部卒でないと村木厚子さん [wikipedia.org]みたいな目にあわされます。