アカウント名:
パスワード:
FTTH化した有線だとほんの数年前に起こった話題・・・
P2Pアプリケーションやサービス業者が帯域を食いつぶしてるってさんざん言われてきたが、結局その時代より更に高速化(最近は1Gbpsサービスも個人で使えますよね)しても未だに定額制サービスは続いてるという・・・。(まぁ、あまりに極端だと警告が来て、無視し続けるとサービス停止は食らうけど)
ただ、無線だとどうしても半二重バス型回線というのは無視出来ないから同列にはできないかも。
有線との決定的な違いは帯域が完全に限られていること。
有線は極端な話すれば物理線を鬼のように配置すればメタルであったとしても回線容量問題は解決できるけど、無線帯域の収容数は少なくともADSL→光並の技術革新を待たなければないので、有線の時のように時間が解決してくれるものではないよ。
気休めですがMIMOがありますよ。マルチパスを利用して帯域を増やすのです。
これだとマルチパス前提でどんどん周波数あげていくという荒業が使えます。そのうちEHFで通信する日が来るのかも。
その通りです。docomoのLTEやUQのWiMAXはMIMOを採用してます。確かどちらも2x2だったはずです。たぶんKDDIのLTEもMIMO入りになるでしょう。
ソフトバンクモバイルの話題の流れで書いていたので、ソフトバンクモバイルはMIMO無しのDC-HSDPAで繋いでLTEをスキップして5Gに飛ぶものと思って5Gの話だけ書きましたが、確かにちょっと紛らわしかったですね。申し訳ない。
マルチパスは1箇所の送信機から出た信号(電波)が、反射などにより複数の経路を辿って1箇所の受信機に届く(そして大抵は干渉を起こして好ましからぬ劣化を生む)現象でしょう。MIMOは複数送信機から出た信号をそれぞれに対応した複数の受信機で受けるもので、空間多重化とかいうんじゃないの?
現状って無線区間よりバックボーンの貧弱さがネックになってない?>各事業者
よくわからんが、お前が言っていることだけでも「ADSL→光」は「技術革新」と言えるだろ。メタルに光を通す技術がないから光ファイバをつかっている"だけ"って、この軽トラックの積載量が10tあれば大型トラック並にものが乗りますって言ってるようなもんだぞ。何が言いたいんだ?
>分からないなら無理に返答しなくて良いですよ。
結果として光に負けました、媒体の差だけです...言い訳にもなりゃしない。技術をちゃんと使える様になって、以前よりよい環境を作って「革新」なんだよ。それ以前は、単なる技術屋の自慰といっても過言ではないってこと。
>馬鹿馬鹿しいのでACでの書き込みに対する返答はこれっきりにします。
技術屋の自慰に付き合っていては、革新にならない=馬鹿馬鹿しい..という意味では、ご明察だと思います。
xDSL と 光ファイバで「たいした違いはありません」とな?
超未来人で1Pbps通信が当たり前の人から見れば大差ないとかそういう話?
多くの人にとって使い勝手も品質も全然別でありネットの使われ方を変えてきたから革新だといわれているのです
革新かどうか,それはあなた「個人」が納得するかどうかではないのです
…ちょっとフレームのもとっぽい書き方になってしまったがLoadFF氏には「革新ではない」と主張する「意図」の方を書いて欲しい(どうせ根拠はこれ以上主張されても理解・共感できないと思う)
>光の方が登場が早かったと言うことと
でもって、革新ができたのは光だということな。あまり無意味なことは言わない方がいいよ。
>様々な要因で、実用化または商用提供されるか分からない技術を開発することを自慰行為と呼ぶなら
はい、結果としてどうしようもなければ、それは自慰程度のものでしかないということなんですよ、社会って厳しいんだよ。
>そういったことすら知ろうとしない人達のことをどう呼べばいいのか…是非お教え下さい。
技術革新できなかった無能に対しての比較という意味であれば、技術に興味がない方々ということになりますな。当たり前すぎる回答ですが、これからはそう考えるとよいですよ。
>多くの人にとって使い勝手も品質も全然別であり>ネットの使われ方を変えてきたから革新だと>いわれているのです
そうなんだよね。単なる高度な技術だから、同じ技術を根元に使っているから、なんてことは、技術の話。革新できたか出来たか出来なかったかたという意味で、技術の「高度さ」を言うわけでもない。(技術であろうがなかろうが)革新ができたか、どうかが大事なんだよね。
>LoadFF氏には「革新ではない」と主張する「意図」の方を書いて欲しい
単に技術の高度さとかをもって革新がなりたつという愚かな技術屋が陥りやすい妄想から、革新ではないと思い込んでいるだけなんだと思うよ。革新ができて、そこで技術が大きく貢献した場合には、技術革新になるわけだ。技術が高度であろうがなかろうが、光だろうが銅線だろうが、同じ技術を使っていようがどうが、革新をもたらしたら「技術革新」になるわけな。光がなしたのと同じ技術をもっていたからといって銅線も技術革新だというのは、馬鹿げた妄想なんだよね。技術もっていたら称揚に値するという思い込みが、馬鹿げたことをおっしゃってしまったのだと推測しています。
>光通信がどうやって高速化を実現してるのか知らなさそうな書き込みですね。
技術革新と単なる技術の差を言っているだけで、そこに光の云々は関係ないですからなぁ。
>「光」って言葉だけの革新を享受して下さい。:P
はいはい、負けて革新できないものを革新だとかいう程の馬鹿ではないので、結果を楽しませもらいます。
>まず大きく誤解しているだろう点として、一般向けとしても光の方が登場が早かったと言うことと
よくわかりませんが、何らかの障害があって登場が早かったにも関わらず主流になれなかったということですね。その障害はどのように取り除かれたのでしょうか。
>現在あるいは今後近い将来、無線技術として導入されているor導入が予定されている技術は>既に有線通信技術において実用化されている物だらけなので「革新」というのは違和感がありますね。>(例えば現在主流のCDMAも、元は有線通信で実用化されていた物です。)
基礎特許を盾に法外な特許使用料を請求するヤクザ会社がよく使う理屈ですね。
>様々な要因で、実用化または商用提供されるか分からない技術を開発することを自慰行為と呼ぶなら>そういったことすら知ろうとしない人達のことをどう呼べばいいのか…是非お教え下さい。
使えるもの/実用化できそうなものにしか興味がない一般人と呼べばいいのではないでしょうか。
>どれだけ「技術」に入れ込んで情熱を燃やしたかどうか,>小細工をしたかどうかこそが革新だといいたいんですかね?
よくいる馬鹿な技術で飯を食っているつもりの方が、技術による革新を、技術内の向上と混同しちゃうというお粗末な物言いをしただけだと思いますよ。
>その辺の包丁並の切味を実現したとしてそのすごさ・革新は>鉄器よりもはるかに上なんだぁ! というような思想なのかな?
うん、元の方みたいな技術で飯を食っているつもりの連中はそう思っているみたいなんだよね。革新できないけど、技術的に新しいからボク偉い..うん、えらいえらいよ、坊や、でもね、ほんとにエライのは、それを使って世の中に貢献することなんだよ..ってなことなんだけどね。そこらへんが技術( 使えなくても高度だからいいんだ)との違いなんだけどね。趣味の技術ってやつなんですよね。ほら、よく言うじゃありませんか、手段が目的に転化することを趣味というってね。
現在あるいは今後近い将来、無線技術として導入されているor導入が予定されている技術は 既に有線通信技術において実用化されている物だらけなので「革新」というのは違和感がありますね。 (例えば現在主流のCDMAも、元は有線通信で実用化されていた物です。)
すごいですね.ついには無線化が有線に対して革新ではないと言い始めましたか.これは革新的な思想だと思います.
まあたしかに有線通信も無線通信も所詮は「情報を通信する」という理念からは何も進歩していない同じ穴の狢ですからね(棒読み)
>えっと、xDSLと光の根本的な違いって利用している周波数の違いだけなんですが。
細かいことはいいけど、xDSLで1Gbpsのサービスをやってから言うといいよ。技術革新ってのは、技術によってなされた「革新」のことなんだ。「革新」がないってことなんだけどね。たとえば量子とか使いました!でも、従来のとろとろ回線程度ですは、技術的には高度だろうが、革新を達成できていないわけなんだ。
違うのは周波数程度です..が、大きなメリットで従来あったものを革新しましたがあれば、それは革新になる。
>極めて直進性が高いため携帯への応用は難しいですが、光を"レーザーをワイヤレスで"
そういった手法はどうあれ、結果として革新にいたるのか?が問題にされているんだよね。
技術屋がたまに陥るのが、「結果としての革新/利得増大が得られない技術的に高度であることに満足してしまう」といったことなんだよね。でもって、仕分けされちゃう。
>その意味では技術革新は済んでいます。
しかし、結果としてなされる革新が出来ていないんだよね。技術の高度化ができましたでは、技術革新未満なんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
かつてたどった道・・・ (スコア:3, 興味深い)
FTTH化した有線だとほんの数年前に起こった話題・・・
P2Pアプリケーションやサービス業者が帯域を食いつぶしてるってさんざん言われてきたが、
結局その時代より更に高速化(最近は1Gbpsサービスも個人で使えますよね)しても
未だに定額制サービスは続いてるという・・・。
(まぁ、あまりに極端だと警告が来て、無視し続けるとサービス停止は食らうけど)
ただ、無線だとどうしても半二重バス型回線というのは無視出来ないから
同列にはできないかも。
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1, 興味深い)
有線との決定的な違いは帯域が完全に限られていること。
有線は極端な話すれば物理線を鬼のように配置すればメタルであったとしても回線容量問題は解決できるけど、
無線帯域の収容数は少なくともADSL→光並の技術革新を待たなければないので、
有線の時のように時間が解決してくれるものではないよ。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
気休めですがMIMOがありますよ。
マルチパスを利用して帯域を増やすのです。
これだとマルチパス前提でどんどん周波数あげていくという荒業が使えます。
そのうちEHFで通信する日が来るのかも。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
もしかして端末側の計算負荷を減らすために並列数1とかにしてるんですかね。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
その通りです。
docomoのLTEやUQのWiMAXはMIMOを採用してます。確かどちらも2x2だったはずです。たぶんKDDIのLTEもMIMO入りになるでしょう。
ソフトバンクモバイルの話題の流れで書いていたので、ソフトバンクモバイルはMIMO無しのDC-HSDPAで繋いでLTEをスキップして5Gに飛ぶものと思って5Gの話だけ書きましたが、確かにちょっと紛らわしかったですね。申し訳ない。
Re: (スコア:0)
マルチパスは1箇所の送信機から出た信号(電波)が、反射などにより複数の経路を辿って1箇所の受信機に届く(そして大抵は干渉を起こして好ましからぬ劣化を生む)現象でしょう。
MIMOは複数送信機から出た信号をそれぞれに対応した複数の受信機で受けるもので、空間多重化とかいうんじゃないの?
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
現状って無線区間よりバックボーンの貧弱さがネックになってない?>各事業者
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実際そういう運用がなされています。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
よくわからんが、お前が言っていることだけでも「ADSL→光」は「技術革新」と言えるだろ。
メタルに光を通す技術がないから光ファイバをつかっている"だけ"って、この軽トラックの積載量が10tあれば大型トラック並にものが乗りますって言ってるようなもんだぞ。
何が言いたいんだ?
Re: (スコア:0, 荒らし)
#馬鹿馬鹿しいのでACでの書き込みに対する返答はこれっきりにします。
#あしからず。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
>分からないなら無理に返答しなくて良いですよ。
結果として光に負けました、媒体の差だけです...
言い訳にもなりゃしない。
技術をちゃんと使える様になって、以前よりよい環境を作って「革新」なんだよ。
それ以前は、単なる技術屋の自慰といっても過言ではないってこと。
>馬鹿馬鹿しいのでACでの書き込みに対する返答はこれっきりにします。
技術屋の自慰に付き合っていては、革新にならない=馬鹿馬鹿しい..という意味では、ご明察だと思います。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1, 荒らし)
まず大きく誤解しているだろう点として、一般向けとしても光の方が登場が早かったと言うことと
xDSLは発表されてからサービスとして提供されるまで15年程度掛かっていると言うことが挙げられます。
(ADSLは1985年のとあるショーで公開され、1999年にアメリカ西海岸で商用提供されています。)
>技術をちゃんと使える様になって、以前よりよい環境を作って「革新」なんだよ。
現在あるいは今後近い将来、無線技術として導入されているor導入が予定されている技術は
既に有線通信技術において実用化されている物だらけなので「革新」というのは違和感がありますね。
(例えば現在主流のCDMAも、元は有線通信で実用化されていた物です。)
>それ以前は、単なる技術屋の自慰といっても過言ではないってこと。
様々な要因で、実用化または商用提供されるか分からない技術を開発することを自慰行為と呼ぶなら
そういったことすら知ろうとしない人達のことをどう呼べばいいのか…是非お教え下さい。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
xDSL と 光ファイバで「たいした違いはありません」とな?
超未来人で1Pbps通信が当たり前の人から見れば大差ないとか
そういう話?
多くの人にとって使い勝手も品質も全然別であり
ネットの使われ方を変えてきたから革新だと
いわれているのです
革新かどうか,それはあなた「個人」が納得するかどうかではないのです
…ちょっとフレームのもとっぽい書き方になってしまったが
LoadFF氏には「革新ではない」と主張する「意図」の方を書いて欲しい
(どうせ根拠はこれ以上主張されても理解・共感できないと思う)
Re: (スコア:0, 荒らし)
>光の方が登場が早かったと言うことと
でもって、革新ができたのは光だということな。
あまり無意味なことは言わない方がいいよ。
>様々な要因で、実用化または商用提供されるか分からない技術を開発することを自慰行為と呼ぶなら
はい、結果としてどうしようもなければ、それは自慰程度のものでしかないということなんですよ、社会って厳しいんだよ。
>そういったことすら知ろうとしない人達のことをどう呼べばいいのか…是非お教え下さい。
技術革新できなかった無能に対しての比較という意味であれば、技術に興味がない方々ということになりますな。
当たり前すぎる回答ですが、これからはそう考えるとよいですよ。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1, 荒らし)
>多くの人にとって使い勝手も品質も全然別であり
>ネットの使われ方を変えてきたから革新だと
>いわれているのです
そうなんだよね。単なる高度な技術だから、同じ技術を根元に使っているから、なんてことは、技術の話。
革新できたか出来たか出来なかったかたという意味で、技術の「高度さ」を言うわけでもない。
(技術であろうがなかろうが)革新ができたか、どうかが大事なんだよね。
>LoadFF氏には「革新ではない」と主張する「意図」の方を書いて欲しい
単に技術の高度さとかをもって革新がなりたつという愚かな技術屋が陥りやすい妄想から、革新ではないと思い込んでいるだけなんだと思うよ。
革新ができて、そこで技術が大きく貢献した場合には、技術革新になるわけだ。
技術が高度であろうがなかろうが、光だろうが銅線だろうが、同じ技術を使っていようがどうが、革新をもたらしたら「技術革新」になるわけな。
光がなしたのと同じ技術をもっていたからといって銅線も技術革新だというのは、馬鹿げた妄想なんだよね。
技術もっていたら称揚に値するという思い込みが、馬鹿げたことをおっしゃってしまったのだと推測しています。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1, 荒らし)
これ以上は何を言っても無駄でしょうから、「光」って言葉だけの革新を
享受して下さい。:P
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>光通信がどうやって高速化を実現してるのか知らなさそうな書き込みですね。
技術革新と単なる技術の差を言っているだけで、そこに光の云々は関係ないですからなぁ。
>「光」って言葉だけの革新を享受して下さい。:P
はいはい、負けて革新できないものを革新だとかいう程の馬鹿ではないので、結果を楽しませもらいます。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
>まず大きく誤解しているだろう点として、一般向けとしても光の方が登場が早かったと言うことと
よくわかりませんが、何らかの障害があって登場が早かったにも関わらず主流になれなかったということですね。その障害はどのように取り除かれたのでしょうか。
>現在あるいは今後近い将来、無線技術として導入されているor導入が予定されている技術は
>既に有線通信技術において実用化されている物だらけなので「革新」というのは違和感がありますね。
>(例えば現在主流のCDMAも、元は有線通信で実用化されていた物です。)
基礎特許を盾に法外な特許使用料を請求するヤクザ会社がよく使う理屈ですね。
>様々な要因で、実用化または商用提供されるか分からない技術を開発することを自慰行為と呼ぶなら
>そういったことすら知ろうとしない人達のことをどう呼べばいいのか…是非お教え下さい。
使えるもの/実用化できそうなものにしか興味がない一般人と呼べばいいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>どれだけ「技術」に入れ込んで情熱を燃やしたかどうか,
>小細工をしたかどうかこそが革新だといいたいんですかね?
よくいる馬鹿な技術で飯を食っているつもりの方が、技術による革新を、技術内の向上と混同しちゃうというお粗末な物言いをしただけだと思いますよ。
>その辺の包丁並の切味を実現したとしてそのすごさ・革新は
>鉄器よりもはるかに上なんだぁ! というような思想なのかな?
うん、元の方みたいな技術で飯を食っているつもりの連中はそう思っているみたいなんだよね。
革新できないけど、技術的に新しいからボク偉い..うん、えらいえらいよ、坊や、でもね、ほんとにエライのは、それを使って世の中に貢献することなんだよ..ってなことなんだけどね。
そこらへんが技術( 使えなくても高度だからいいんだ)との違いなんだけどね。
趣味の技術ってやつなんですよね。
ほら、よく言うじゃありませんか、手段が目的に転化することを趣味というってね。
Re: (スコア:0)
すごいですね.
ついには無線化が有線に対して革新ではないと言い始めましたか.
これは革新的な思想だと思います.
まあたしかに有線通信も無線通信も
所詮は「情報を通信する」という理念からは何も進歩していない
同じ穴の狢ですからね(棒読み)
Re: (スコア:0)
>既に有線通信技術において実用化されている物だらけなので「革新」というのは違和感がありますね。
>(例えば現在主流のCDMAも、元は有線通信で実用化されていた物です。)
光は、未だにOOKが主流で、40G以上でやっとPSK始めたあたりですから、無線に比べて
100年以上遅れてますね。
Re:かつてたどった道・・・ (スコア:1)
>えっと、xDSLと光の根本的な違いって利用している周波数の違いだけなんですが。
細かいことはいいけど、xDSLで1Gbpsのサービスをやってから言うといいよ。
技術革新ってのは、技術によってなされた「革新」のことなんだ。
「革新」がないってことなんだけどね。
たとえば量子とか使いました!でも、従来のとろとろ回線程度ですは、
技術的には高度だろうが、革新を達成できていないわけなんだ。
違うのは周波数程度です..が、大きなメリットで従来あったものを
革新しましたがあれば、それは革新になる。
>極めて直進性が高いため携帯への応用は難しいですが、光を"レーザーをワイヤレスで"
そういった手法はどうあれ、結果として革新にいたるのか?が
問題にされているんだよね。
技術屋がたまに陥るのが、「結果としての革新/利得増大が
得られない技術的に高度であることに満足してしまう」
といったことなんだよね。でもって、仕分けされちゃう。
>その意味では技術革新は済んでいます。
しかし、結果としてなされる革新が出来ていないんだよね。
技術の高度化ができましたでは、技術革新未満なんだ。