アカウント名:
パスワード:
電気の部分って素直に組めばスピーカーほどには影響ないしー。個人的にはフルレンジがいいと思ってる。
が、ソースのミキシングがなぁ...多いのは別録り音源をステレオに混ぜただけの奴。音像がスピーカーを結ぶ線の上に並んじゃって薄っぺらい。残響ないと奥行き出ないし、左右逆に入る音も再現しないとスピーカーから外へは出ない。...てことで、これからのミキシングには音場エミュレートが必要だと思うのだ。
# 既に結構ちゃんとやってるのも聞いたことあるけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ふつーに組めばあとはスピーカー (スコア:1)
電気の部分って素直に組めばスピーカーほどには影響ないしー。
個人的にはフルレンジがいいと思ってる。
が、ソースのミキシングがなぁ...多いのは別録り音源をステレオに混ぜただけの奴。
音像がスピーカーを結ぶ線の上に並んじゃって薄っぺらい。
残響ないと奥行き出ないし、左右逆に入る音も再現しないとスピーカーから外へは出ない。
...てことで、これからのミキシングには音場エミュレートが必要だと思うのだ。
# 既に結構ちゃんとやってるのも聞いたことあるけどね。