アカウント名:
パスワード:
要はコストをどこに掛けてるのか,と言う話なので,昔と同じジャンルとランクで比較すれば音は悪くて当然な気が。
単純に量販価格帯が5〜10万ではなく2〜3万になって,コストのしわ寄せが音質に現れているだけの話でそこを除けば,安くていい音で聞ける機器は昔よりもたくさんあると思うんですがね。5〜6万のDockスピーカーは結構侮れないと思うのですが,まあ,普通の方は躊躇しますよね。
カセットテープだってヒスノイズに埋もれた信号はどうにもならないしドルビーはダイナミックレンジの圧縮だしそもそもドルビーNRなんて安物のラジカセでもわかるレベルで音がおかしくなってなかったですか?曲間に「サー」が入るだけで音の良し悪し以前の問題だなぁ…。
と、この手の話題は堂々巡りに。
#スピーカーからクソたれる前と後に「サー」と言え
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
昔も安いシステムはロクでも無かった気が (スコア:3, 興味深い)
要はコストをどこに掛けてるのか,と言う話なので,
昔と同じジャンルとランクで比較すれば音は悪くて当然な気が。
単純に量販価格帯が5〜10万ではなく2〜3万になって,
コストのしわ寄せが音質に現れているだけの話で
そこを除けば,安くていい音で聞ける機器は昔よりもたくさんあると思うんですがね。
5〜6万のDockスピーカーは結構侮れないと思うのですが,まあ,普通の方は躊躇しますよね。
Re: (スコア:0)
ハイエンドは所有したことがないので知らないがローエンドの水準は確実に上がっている。
初代ウォークマンの衝撃を知る世代にとっては喜ばしいことだと思う。
Re: (スコア:0)
最近はiPodと1万円以下のdock搭載スピーカーでしょ?
カジュアルオーディオのレベルがミニコンポからラジカセ以下に
レベルダウンしているような気がしてならないんだよね。
# と言いつつ、普段はかしこまって聴くのが面倒だから、
# USBオーディオと5000円くらいのPCスピーカーで、
# PCを使うときにBGMとしてしか聴いていないが。
Re: (スコア:0)
↓
DiscMan(CD) 音質向上
↓
MD Player(ATRAC)圧縮化で音質低下
↓
MP3 Player(MP3)さらに圧縮で音質低下
↓
今は? 圧縮方式乱立で、統一ならず。若干向上?
Re: (スコア:0)
CDはデータを量子化(デジタル化)して格納しているため、再生機器に投資しても抜け落ちたデータは再現できないという超えられない壁が。
テープは物理的接触があったり伸び易かったり、つまり音質が悪くなり易いのに対し、CDはいろいろな意味で平均して音質が保障されている、というのが本質なのかも。
Re: (スコア:0)
カセットテープだってヒスノイズに埋もれた信号はどうにもならないしドルビーはダイナミックレンジの圧縮だし
そもそもドルビーNRなんて安物のラジカセでもわかるレベルで音がおかしくなってなかったですか?
曲間に「サー」が入るだけで音の良し悪し以前の問題だなぁ…。
と、この手の話題は堂々巡りに。
#スピーカーからクソたれる前と後に「サー」と言え