アカウント名:
パスワード:
かなり古い本なんですが rootから/へのメッセージ [amazon.co.jp]という本の著者が
オープンリールで聴いていた自分にとってカセットテープの音質は聴くに耐えないが、音楽を外へ持ち出すには便利だし音質には目を瞑ることにした
という趣旨のことを書いてました。ウォークマンという発明が評価されたのもそういうところにあるのだろうし、音質云々
おっしゃるとおりなんですが、ひとつ、落とし穴があるんですよ。 ポータブル音源に付属のイヤホンなどは、あまり性能が良いものではありませんよね。 また、通勤中とか、遊びにいった先で音楽を聴くのであれば、リスニング環境は最悪なわけです。 そこで、ポータブル音源用のコンテンツは、低音を強調して、悪い環境で聞いたときでもそこそこに聴けるようにするのだそうです[要出典]。 で、CDも、同じような調整をしたものが少なく無いそうです。 そんな、お出かけ用にチューニングされたCDを、 リスニングルームの高級オーディオセットや、高級ヘッドセット
行き過ぎた例。 [wikipedia.org]ゲームに同じ楽曲が収録されててCDよりゲームのほうが音がいいとか言われてました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
音質が悪くなった原因 (スコア:1, 興味深い)
数万円以上する日本製ラジカセが売れるわけがない。
MP3を代表とする劣化楽曲ファイルが一般化し、単純に楽曲データの
質が落ちているから。
iPodが流行って以来、それはもう悲惨なもの。
便利だけど。
Re: (スコア:0)
MP3の音質程度で充分なんだろう。
大体、聴いている時間の大半が街の雑踏の中だとしたら、
それ程の高音質など必要なかろう。
よって、質が落ちたのはiPodからなのかも知れないが、
質を求めなくなったのはWalkmanが流行った時からだと思うけど。
Re: (スコア:0)
かなり古い本なんですが rootから/へのメッセージ [amazon.co.jp]という本の著者が
オープンリールで聴いていた自分にとってカセットテープの音質は聴くに耐えないが、音楽を外へ持ち出すには便利だし音質には目を瞑ることにした
という趣旨のことを書いてました。
ウォークマンという発明が評価されたのもそういうところにあるのだろうし、音質云々
Re: (スコア:1, 興味深い)
おっしゃるとおりなんですが、ひとつ、落とし穴があるんですよ。 ポータブル音源に付属のイヤホンなどは、あまり性能が良いものではありませんよね。 また、通勤中とか、遊びにいった先で音楽を聴くのであれば、リスニング環境は最悪なわけです。 そこで、ポータブル音源用のコンテンツは、低音を強調して、悪い環境で聞いたときでもそこそこに聴けるようにするのだそうです[要出典]。 で、CDも、同じような調整をしたものが少なく無いそうです。 そんな、お出かけ用にチューニングされたCDを、 リスニングルームの高級オーディオセットや、高級ヘッドセット
Re: (スコア:0)
「行くぜ!行くぜ!行くぜ!最初からクライマックスだぜ!」なCDは要りません。
Re:音質が悪くなった原因 (スコア:2, 参考になる)
行き過ぎた例。 [wikipedia.org]
ゲームに同じ楽曲が収録されててCDよりゲームのほうが音がいいとか言われてました。