アカウント名:
パスワード:
毎日新聞 [mainichi.jp]によれば
課題は塩分の濃度が海水より低いため、味が水っぽいことだった。だが、海水に短期間入れて鍛える「味上げ作業」などの試行錯誤でクリア。実用化にめどを付けた。
と言うことで、それなりの措置がいるようですね。
最後に海水を使うという措置をしたら
海水魚と淡水魚が同じ水槽内で生育することも可能だという。
という利点が(主にコストの面で)生かせないような気がしますね。
どうなんだろうね。非海水利用である程度育成しておいて、安く肥育して、仕上げに海水というのと、ずっと海水で肥育するのとの比較ね。後者はずっとうみっぺりでやる必要や海水用の施設の準備と稼働の必要があるけど、前者はその縛りがないわけからね。海水調達より安いと、本文にある>海水を運ぶ必要がないので、山間部でも低コストで海水魚養殖が可能となる。という面がありそうなんだけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
肝心の味は大丈夫なの? (スコア:-1, フレームのもと)
肝心の味のほうはどうなんでしょうか
#味見(毒見)用に見切り出荷?!
Re: (スコア:2, 参考になる)
毎日新聞 [mainichi.jp]によれば
課題は塩分の濃度が海水より低いため、味が水っぽいことだった。だが、海水に短期間入れて鍛える「味上げ作業」などの試行錯誤でクリア。実用化にめどを付けた。
と言うことで、それなりの措置がいるようですね。
Re: (スコア:1)
最後に海水を使うという措置をしたら
という利点が(主にコストの面で)生かせないような気がしますね。
Re:肝心の味は大丈夫なの? (スコア:1)
どうなんだろうね。
非海水利用である程度育成しておいて、安く肥育して、仕上げに海水というのと、ずっと海水で肥育するのとの比較ね。
後者はずっとうみっぺりでやる必要や海水用の施設の準備と稼働の必要があるけど、前者はその縛りがないわけからね。
海水調達より安いと、本文にある
>海水を運ぶ必要がないので、山間部でも低コストで海水魚養殖が可能となる。
という面がありそうなんだけどね。