アカウント名:
パスワード:
>「列車運行管理センターにあるデータ収集装置のソフトウェア欠陥」だそうで、後続列車に先行列車はないという誤った情報が伝えられたため、D301列車は通常走行のまま追突したようだ。
国営新華社通信が30日伝えた鉄道省のコメント [sina.com.cn]によると、「列車運行センターのデータ収集装置のプログラムソフトに設計上重大な欠陥があり、青信号を誤発信した結果、後続列車の自動停止装置が作動しなかった」とのこと(31日の産経新聞朝刊より)。
さらに産経新聞の記事によると、
こうした点を鉄道省は事故直後に把握していたものの発表を控えていたと指摘。
落雷による信号設
中国高速鉄道事故:信号トラブル数年前にも 中国紙報道 - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]
29日付の中国紙、京華時報が元鉄道省技術者の話として伝えたところによると、秦瀋旅客専用線 [wikipedia.org](中国国産技術で開業した高速鉄道)にて
数年前、信号設備の一部が盗難に遭った際、誤作動で青信号が表示されたという。この元技術者は「信号システム
日本人だって自動車事故を無くしてはいない。同じモードで事故を起こすし、それを回避する対策は不完全だ。自動車と鉄道が違うのと同じ程度に、中国の鉄道網と日本の鉄道の位置付けは違うものだと思う。本質的には、機械がもたらす想定利益と、想定される不利益のバランスの中で不完全が放置されるという点は、鉄道だろうが自動車だろうが、原発だろうが同じ。エンジニアが指摘する度に改善されるなんて、発想が単純すぎじゃないだろうか?
輸送量(億トンキロメートル)中国 17,247 『中国統計年鑑』2005 年日本 228 『数字で見る物流』2005 年
2005年時点で輸送量が二桁違う。そして、それでもなお成長余力に対して輸送量が不足しており、鉄道網を増やしている。ピークになる旧正月には1万本の臨時列車を走らせ、一ヵ月の旅客輸送が1億人を越え、毎日500万人を輸送する。輸送システムの規模が全く違うし、コストインパクトも違う、不足している鉄道を増やした場合の想定利益も桁で変わって来るし、政府が把握して処理すべき情報量もまるで違う。
「日本ならこうする」っていう話をするなら、日本ならどうやってそれだけの鉄道網を整備し、管理、成長させられるかから検討しないといけない。おそらく、中国で1時間で決められることを、日本人のやり方で何日もかけて処理していたら、平時の処理は全くできなくなるだろう。最適な選択は、全く違って当り前だ。
http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no40.html [sensenfukoku.net]
毛沢東「この国は人間の数が多すぎるので、二、三千万の人間が死んでも一向にかまわない」(ポンピドーの日記)
だそうだから。
日本人としては心情的に、「中国はまだまだだね、日本は優秀だね」って話で片付けたくなるからね。人の振り見て我が振り直せを忘れちゃいかんね。
数で言えば、「人命がそんなに安くない」国の方が少数でしょ。
多くの国ってどことどことどこですか?
多くの国では、人の命のために200万円も支払われることは稀ですよ。わが国も破綻すれば簡単にそうなるんだから、気をつけたほうがいい。
うん、まさに上は詭弁のお手本だよね。こんなのに参考になるをあげちゃうモデレーターって……
> エンジニアが指摘する度に改善されるなんて、技術的に正しい指摘だったら、経済とか政治とか希望とかがどうであっても起こりうる問題なわけだよね。実際に対処できるかどうかは別問題というのは確かだけど、だからと言って無視していいことでもない。
> 最適な選択は、全く違って当り前だ。で、中国の場合はどのように最適だったのかな?
>日本人だって自動車事故を無くしてはいない。中国人は自動車事故を無くしているとでも?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
事故の原因について (スコア:3, 参考になる)
>「列車運行管理センターにあるデータ収集装置のソフトウェア欠陥」だそうで、後続列車に先行列車はないという誤った情報が伝えられたため、D301列車は通常走行のまま追突したようだ。
国営新華社通信が30日伝えた鉄道省のコメント [sina.com.cn]によると、「列車運行センターのデータ収集装置のプログラムソフトに設計上重大な欠陥があり、青信号を誤発信した結果、後続列車の自動停止装置が作動しなかった」とのこと(31日の産経新聞朝刊より)。
さらに産経新聞の記事によると、
こうした点を鉄道省は事故直後に把握していたものの発表を控えていたと指摘。
落雷による信号設
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
数年前にも誤作動で青になる信号トラブルあり (スコア:1)
中国高速鉄道事故:信号トラブル数年前にも 中国紙報道 - 毎日jp(毎日新聞) [mainichi.jp]
29日付の中国紙、京華時報が元鉄道省技術者の話として伝えたところによると、秦瀋旅客専用線 [wikipedia.org](中国国産技術で開業した高速鉄道)にて
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:数年前にも誤作動で青になる信号トラブルあり (スコア:5, 参考になる)
日本人だって自動車事故を無くしてはいない。同じモードで事故を起こすし、それを回避する対策は不完全だ。自動車と鉄道が違うのと同じ程度に、中国の鉄道網と日本の鉄道の位置付けは違うものだと思う。本質的には、機械がもたらす想定利益と、想定される不利益のバランスの中で不完全が放置されるという点は、鉄道だろうが自動車だろうが、原発だろうが同じ。エンジニアが指摘する度に改善されるなんて、発想が単純すぎじゃないだろうか?
輸送量(億トンキロメートル)
中国 17,247 『中国統計年鑑』2005 年
日本 228 『数字で見る物流』2005 年
2005年時点で輸送量が二桁違う。そして、それでもなお成長余力に対して輸送量が不足しており、鉄道網を増やしている。ピークになる旧正月には1万本の臨時列車を走らせ、一ヵ月の旅客輸送が1億人を越え、毎日500万人を輸送する。輸送システムの規模が全く違うし、コストインパクトも違う、不足している鉄道を増やした場合の想定利益も桁で変わって来るし、政府が把握して処理すべき情報量もまるで違う。
「日本ならこうする」っていう話をするなら、日本ならどうやってそれだけの鉄道網を整備し、管理、成長させられるかから検討しないといけない。おそらく、中国で1時間で決められることを、日本人のやり方で何日もかけて処理していたら、平時の処理は全くできなくなるだろう。最適な選択は、全く違って当り前だ。
Re:数年前にも誤作動で青になる信号トラブルあり (スコア:1, すばらしい洞察)
> 平時の処理は全くできなくなるだろう。最適な選択は、全く違って当り前だ。
結局、その発想なんだよね。中国。
粗悪品たくさん作って、死亡事故上等で運用して、死者が出てもまた産んで増やせばいいと。
どうも、今回の事故、数十人の死亡事故というより、日本での数人の死亡事故と同等の重大度な気がしてならない。
中国人の価値って、日本人の10%な気がどうしてもしてしまう。
Re: (スコア:0)
http://www.sensenfukoku.net/mailmagazine/no40.html [sensenfukoku.net]
毛沢東「この国は人間の数が多すぎるので、二、三千万の人間が死んでも一向にかまわない」
(ポンピドーの日記)
だそうだから。
Re:数年前にも誤作動で青になる信号トラブルあり (スコア:1, すばらしい洞察)
日本人としては心情的に、「中国はまだまだだね、日本は優秀だね」って話で片付けたくなるからね。
人の振り見て我が振り直せを忘れちゃいかんね。
Re:数年前にも誤作動で青になる信号トラブルあり (スコア:1)
多くの国では、そんなに人命の値段は安くないんだな。
Re: (スコア:0)
数で言えば、「人命がそんなに安くない」国の方が少数でしょ。
Re: (スコア:0)
多くの国ってどことどことどこですか?
多くの国では、人の命のために200万円も支払われることは稀ですよ。
わが国も破綻すれば簡単にそうなるんだから、気をつけたほうがいい。
Re:数年前にも誤作動で青になる信号トラブルあり (スコア:1, 興味深い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E5%88%A9%E7%94%A8%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
このウィキペディアの記事にあるように、旅客輸送量は輸送人キロ(人数×距離で測る輸送量の単位)では
中国が年間約8760億人キロ、日本が年間約2540億人キロと、確かに中国が大きいけど、
2桁ではなく3倍程度の差です。
中国は1回の乗車距離が長いのでこうなりますが、人数でカウントすると日本の方がずっと大きいです。
(ウィキペディアの記事で下の方に人数でのランキングもある)
「毎日500万人を輸送する」が何かすごいことかのように言ってますが、
東京の通勤電車網は最混雑1時間の断面交通量だけで240万人運びます。
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/kotumo3.pdf
このPDFの一番下を参照。
確かに中国では今の日本とは事情がいろいろ違うだろうし、日本だって高度経済成長で
ものすごい勢いで輸送量が増えていた頃は事故が多かったのは事実だけど、
でもこの統計の示し方はどうかな。
Re: (スコア:0)
うん、まさに上は詭弁のお手本だよね。
こんなのに参考になるをあげちゃうモデレーターって……
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> エンジニアが指摘する度に改善されるなんて、
技術的に正しい指摘だったら、経済とか政治とか希望とかがどうであっても起こりうる問題なわけだよね。
実際に対処できるかどうかは別問題というのは確かだけど、だからと言って無視していいことでもない。
> 最適な選択は、全く違って当り前だ。
で、中国の場合はどのように最適だったのかな?
Re: (スコア:0)
一体いつJRは国鉄に戻ったんですか?
Re: (スコア:0)
>日本人だって自動車事故を無くしてはいない。
中国人は自動車事故を無くしているとでも?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その点で今の「日本ならこうする」「日本ならこうなる」っていう話は、
自動車でも鉄道でも原発でも(?)できると思うんだけど。
(何やら大変そうな検討をしなくても)