アカウント名:
パスワード:
自身、YouTubeとニコ動を毎日巡回していた頃はCDを買わなかった。どうせ聞く時間が無かったから。近頃は夜は読書が増えた。するとCD購入量は鰻上りに。
動画って意外と人間を時間的・場所的に縛り付けてしまうから。
>動画って意外と人間を時間的・場所的に縛り付けてしまうから。
今はスマートフォンに限らずケータイでも動画再生できるので、出先での暇つぶしなんてことが簡単にできる時代だよ。さらに楽曲のダウンロード販売を利用すれば、CDを買ってきてrippingする手間は省けるし。
Loasslessと可搬性を考慮するとダウンロード販売ってのはこの頃は選択肢にはならんな。自動的にバックアップが届くCD通販と比べて特に利点は無いし。
iTunesで買ったデータをCD-Rに焼いていた頃は既に遠い昔。1日程度待つがナンボか楽で完璧なラベルや歌詞カード付きなんだよね。
CDよりもダウンロード販売のほうが音質がいいケースが考慮から漏れているのでは?
それなら全て音質が良い方で売る筈が実際は全然。現状のCDより音質の良いDL販売なんて、他の代用では無く飽く迄道楽で選択するオプションにしかならんじゃないか。便利さをうたうDL販売の逆を行く現実だろう。
それに引き替えSACDならAmazonでそのまま買えるわな。リッピングに難があるあそれは又別のお話。
残念ながら、日本では・ダウンロード販売でも欲しい物が手に入るとは限らない・仮に手に入るとしてもすごく扱いづらい(購入方法が面倒、DRMガチガチ)という事実がありますね。
要するにソニーミュージック氏ねということですが。
なんで他人の使い方を否定しないといけないのか解らん。挙句、ダウンロードが元レスの音楽利用方について特に利点に成り得てないってのも考えてないよね?人にはそれぞれの行動様式があり、好みや行動条件で出来る事や好みの事まで変わるもんだよ。
例えば私だと外部では携帯プレイヤーを使うが家ではCD派。CDってカバーアートがリアルに表示されて居るし歌詞なんかもデジタルのよりも表現豊かだし、なにより、自室でもリビングでもプレイヤーに突っ込めばプレイリストは既に選択済みってのが良い。音源も指定しなくともロスレスだし。タグは貧弱だけどな。一応NASにFLACで全部入っているのでそちらを再生しても良いんだが、やっぱCDプレイヤーの方が手間いらずだから。
新しい音楽は新しい音楽で面白いですよ。
リアルタイムでジャンルの成長が見られますし。あまり音楽を聴かない方にはわからないかもしれませんが。
その面白さは解りますよ。つまり、クズの山から一粒の宝石が掘り出される過程を楽しむってことです。それはそれで楽しいです。
でも、時間の取れない人に対して、それは勧め辛いわけです。なんせ、クズばかりですから。
音楽に限らず、古典ってのは、そう言うものですよね。古典を知らない人にはわからないかもしれませんが。
野田昌宏 [wikipedia.org]氏は、日本におけるスペースオペラの第一人者でした。膨大な作品を原文で読んだそうです。しかし、他人にはそう言う読み方を勧めなかったそうです。大半はクズだから、と。
定性的には否定しないが、同時代性という視点が完全に欠落している。
違うよ。人の話はちゃんと読もうぜ。
>同時代性という視点が完全に欠落している。
同時代性があるクズの山から、自分にあうものを選ぶよりは、同時代性とか無視して、生存競争や人気を得たという評価があるものから、選ぶ方が効率がよいと思うんだけどね。
でもって、ニコやらYoutubeとかって、リアルタイムで「競う様に聞かれている」とかわかるわけで、それはそれで同時代性とリアルタイム性と人気というフィルタリングを経たモノを抽出して選びやすいという面もあるだろうけどね。
で、聞いたら、「ふーん、この程度か」ってことで、満足な。昔は聞くまでは結構、面倒だったわけな。
後から思うと聴くに耐えないようなものに皆で(なくてもいいんだが)うかれて熱中する経験
ああ、そう言う感覚は、個人的にはあんまり無いんだよなあ。でも、理解できなくも無いですよ。1980年代のアニメとか、クズばかりでしたけど、楽しんでましたからねえ。
でも、いずれにせよ、時間の無い人には勧め辛いですね。
新しいにしろ古いにしろ存在を知る機会がなければ聞きようもないわけで。
良く言われるのは「映像作品はながらが出来ない」という奴。人間の五感の内二つを使われると他の事はなかなかできない。出来るとすれば嗅覚や味覚に関連する事位か?カウチポテトなんてのはその流れで出来た言葉だろう。
そうやって時間を占有する上に往々にして有料コンテンツ消費時の原資は同じだったりする。つまり消費モチベーションの発生する時間比率が減る。その上競合として資本を搾取する。これじゃあ増える訳は無いわな。
ゲームでもケータイでも似たようなもんだろうが。
読書とCD購入はAmazonコンボになりかねない危険な技だから仕方ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そりゃ時間は有限だから (スコア:1, 興味深い)
自身、YouTubeとニコ動を毎日巡回していた頃はCDを買わなかった。
どうせ聞く時間が無かったから。
近頃は夜は読書が増えた。
するとCD購入量は鰻上りに。
動画って意外と人間を時間的・場所的に縛り付けてしまうから。
今時ダウンロードの便利さを知らない人がいるとは (スコア:0)
>動画って意外と人間を時間的・場所的に縛り付けてしまうから。
今はスマートフォンに限らずケータイでも動画再生できるので、出先での暇つぶしなんてことが簡単にできる時代だよ。さらに楽曲のダウンロード販売を利用すれば、CDを買ってきてrippingする手間は省けるし。
Re: (スコア:0)
Loasslessと可搬性を考慮するとダウンロード販売ってのはこの頃は選択肢にはならんな。
自動的にバックアップが届くCD通販と比べて特に利点は無いし。
iTunesで買ったデータをCD-Rに焼いていた頃は既に遠い昔。
1日程度待つがナンボか楽で完璧なラベルや歌詞カード付きなんだよね。
Re:今時ダウンロードの便利さを知らない人がいるとは (スコア:1)
CDよりもダウンロード販売のほうが音質がいいケースが考慮から漏れているのでは?
Re:今時ダウンロードの便利さを知らない人がいるとは (スコア:1)
24bit/96khzとかを聞く環境を整えてる人ってそんなに数いるんですかね?
販売サイトがある以上は収益出す見込みがある程いる、ってことなんかな。
Re: (スコア:0)
それなら全て音質が良い方で売る筈が実際は全然。
現状のCDより音質の良いDL販売なんて、他の代用では無く飽く迄道楽で選択するオプションにしかならんじゃないか。
便利さをうたうDL販売の逆を行く現実だろう。
それに引き替えSACDならAmazonでそのまま買えるわな。
リッピングに難があるあそれは又別のお話。
Re: (スコア:0)
残念ながら、日本では
・ダウンロード販売でも欲しい物が手に入るとは限らない
・仮に手に入るとしてもすごく扱いづらい(購入方法が面倒、DRMガチガチ)
という事実がありますね。
要するにソニーミュージック氏ねということですが。
Re: (スコア:0)
なんで他人の使い方を否定しないといけないのか解らん。
挙句、ダウンロードが元レスの音楽利用方について特に利点に成り得てないってのも考えてないよね?
人にはそれぞれの行動様式があり、好みや行動条件で出来る事や好みの事まで変わるもんだよ。
例えば私だと外部では携帯プレイヤーを使うが家ではCD派。
CDってカバーアートがリアルに表示されて居るし歌詞なんかもデジタルのよりも表現豊かだし、
なにより、自室でもリビングでもプレイヤーに突っ込めばプレイリストは既に選択済みってのが良い。
音源も指定しなくともロスレスだし。タグは貧弱だけどな。
一応NASにFLACで全部入っているのでそちらを再生しても良いんだが、やっぱCDプレイヤーの方が手間いらずだから。
Re: (スコア:0)
最新音楽と触れ合うことがなくなって音楽を買うこともなくなりました。
ツタヤで無料CDレンタルチケット貰うんですが、何借りてよいかわからないし、
しらべるのもめんどくさくて捨てています。
Re: (スコア:0)
新しい音楽は新しい音楽で面白いですよ。
リアルタイムでジャンルの成長が見られますし。
あまり音楽を聴かない方にはわからないかもしれませんが。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:2, 興味深い)
リアルタイムでジャンルの成長が見られますし。
あまり音楽を聴かない方にはわからないかもしれませんが。
その面白さは解りますよ。つまり、クズの山から一粒の宝石が掘り出される過程を楽しむってことです。それはそれで楽しいです。
でも、時間の取れない人に対して、それは勧め辛いわけです。なんせ、クズばかりですから。
音楽に限らず、古典ってのは、そう言うものですよね。
古典を知らない人にはわからないかもしれませんが。
野田昌宏 [wikipedia.org]氏は、日本におけるスペースオペラの第一人者でした。膨大な作品を原文で読んだそうです。しかし、他人にはそう言う読み方を勧めなかったそうです。大半はクズだから、と。
Re: (スコア:0)
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:1)
定性的には否定しないが、同時代性という視点が完全に欠落している。
違うよ。人の話はちゃんと読もうぜ。
その面白さは解りますよ。つまり、クズの山から一粒の宝石が掘り出される過程を楽しむってことです。それはそれで楽しいです。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:1)
>同時代性という視点が完全に欠落している。
同時代性があるクズの山から、自分にあうものを選ぶよりは、
同時代性とか無視して、生存競争や人気を得たという評価が
あるものから、選ぶ方が効率がよいと思うんだけどね。
でもって、ニコやらYoutubeとかって、リアルタイムで「競う様に
聞かれている」とかわかるわけで、それはそれで同時代性とリアル
タイム性と人気というフィルタリングを経たモノを抽出して選びや
すいという面もあるだろうけどね。
で、聞いたら、「ふーん、この程度か」ってことで、満足な。
昔は聞くまでは結構、面倒だったわけな。
Re: (スコア:0)
後から思うと聴くに耐えないようなものに皆で(なくてもいいんだが)うかれて熱中する経験のほう。おニャン子とか。
Re:そりゃ時間は有限だから (スコア:1)
後から思うと聴くに耐えないようなものに皆で(なくてもいいんだが)うかれて熱中する経験
ああ、そう言う感覚は、個人的にはあんまり無いんだよなあ。
でも、理解できなくも無いですよ。1980年代のアニメとか、クズばかりでしたけど、楽しんでましたからねえ。
でも、いずれにせよ、時間の無い人には勧め辛いですね。
Re: (スコア:0)
新しいにしろ古いにしろ存在を知る機会がなければ聞きようもないわけで。
Re: (スコア:0)
良く言われるのは「映像作品はながらが出来ない」という奴。
人間の五感の内二つを使われると他の事はなかなかできない。
出来るとすれば嗅覚や味覚に関連する事位か?
カウチポテトなんてのはその流れで出来た言葉だろう。
そうやって時間を占有する上に往々にして有料コンテンツ消費時の原資は同じだったりする。
つまり消費モチベーションの発生する時間比率が減る。
その上競合として資本を搾取する。
これじゃあ増える訳は無いわな。
ゲームでもケータイでも似たようなもんだろうが。
Re: (スコア:0)
読書とCD購入はAmazonコンボになりかねない危険な技だから仕方ない。