アカウント名:
パスワード:
「違法配信を使うような奴らは元々金を払わない奴らなんだからたいした損害にはならない」と言う主張があったが、それがある意味正しかったと言うことなのか。
たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。J-POPのCDが一番売れてたころは、話題になってるから買うとか、話題に乗り遅れないために買うと言った程度の人たちはたくさんいたけど、すでにそう言う人たちから収益を得るのは難しくなっているのかな。きちんとした公開される調査でこう言う結果が出てきたのは有意義なことだけど、すでにコンテンツを扱う会社はそう言う事マーケティングの結果だか、感覚的にだかわからないけど分かってて何を今更と言ってそう。すでにそう言う戦略が目立つような。
そう言う点ではアニメ産業は元々そう言うビジネスモデルだったから(無料でテレビ放映して、ファンにメディアを買ってもらい、熱烈なファンには初回特典付きスペシャルパッケージなんかで貢献してもらう)経済産業研究所の説とも合致するような気がする。
>たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。
分野が違うかもしれませんけど、たくさんの人から広く薄く取ってるらしいGREEだったかモバゲーだったかすんごい収益で。一回に払う価格が高いコンシューマゲームじゃもう太刀打ちできなくなってるらしいです。
韓国だったか、アルバム価格がどんどん下落してかつてのシングルレコード並の価格でアルバムをリリースしてその中から聴きたい曲を聴くようになってるとか。
コンテンツの裾野も供給される物量自体もどんどん増えすぎてしまい、消費者にとって今のCDアルバムの価格だともう内容的に見合わなくなってるんじゃないすかね。音楽業界(CD販売)ではもうユーザの求めるモノと、供給側が売ってるモノが合致していない?
そうなんだ。じゃぁ、元々ゲームなんかに大金を出す層が一定数いて。その層を取り合ってるのかな。
自分だと、その昔若かりし頃はNEO-GEO本体とバカ高いカートリッジをじゃかすか買ってたし。毎晩風呂上がりにゲーセンに行って対戦したり、徹夜で友達とスーファミとかでゲームしてたけど。今はその金使ってないけど、お金が余ってるわけでも無し。どこに消えてるんだろう・・・
通信費。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:4, 興味深い)
「違法配信を使うような奴らは元々金を払わない奴らなんだからたいした損害にはならない」
と言う主張があったが、それがある意味正しかったと言うことなのか。
たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。
J-POPのCDが一番売れてたころは、話題になってるから買うとか、話題に乗り遅れないために買うと言った程度の人たちはたくさんいたけど、すでにそう言う人たちから収益を得るのは難しくなっているのかな。
きちんとした公開される調査でこう言う結果が出てきたのは有意義なことだけど、すでにコンテンツを扱う会社はそう言う事マーケティングの結果だか、感覚的にだかわからないけど分かってて何を今更と言ってそう。
すでにそう言う戦略が目立つような。
そう言う点ではアニメ産業は元々そう言うビジネスモデルだったから(無料でテレビ放映して、ファンにメディアを買ってもらい、熱烈なファンには初回特典付きスペシャルパッケージなんかで貢献してもらう)経済産業研究所の説とも合致するような気がする。
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1)
>たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。
分野が違うかもしれませんけど、たくさんの人から広く薄く取ってるらしいGREEだったかモバゲーだったかすんごい収益で。
一回に払う価格が高いコンシューマゲームじゃもう太刀打ちできなくなってるらしいです。
韓国だったか、アルバム価格がどんどん下落してかつてのシングルレコード並の価格でアルバムをリリースしてその中から聴きたい曲を聴くようになってるとか。
コンテンツの裾野も供給される物量自体もどんどん増えすぎてしまい、消費者にとって今のCDアルバムの価格だともう内容的に見合わなくなってるんじゃないすかね。
音楽業界(CD販売)ではもうユーザの求めるモノと、供給側が売ってるモノが合致していない?
Re: (スコア:0)
金を出してるはず
結局はたくさん金を出すユーザをどれくらいあつめられるか
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1)
そうなんだ。
じゃぁ、元々ゲームなんかに大金を出す層が一定数いて。
その層を取り合ってるのかな。
自分だと、その昔若かりし頃はNEO-GEO本体とバカ高いカートリッジをじゃかすか買ってたし。
毎晩風呂上がりにゲーセンに行って対戦したり、徹夜で友達とスーファミとかでゲームしてたけど。
今はその金使ってないけど、お金が余ってるわけでも無し。
どこに消えてるんだろう・・・
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1, すばらしい洞察)
通信費。