アカウント名:
パスワード:
「Flashは認めない。HTML5で作ればいい」「AppStoreの条件に不満があるなら、HTML5アプリにでもしろ」と言うわけですから、当然その裏には「そのくらいのことができるよう、ブラウザとそのHTML5動作品質は強化する」ことが必要ですよね。
たとえば、ホンネとして「Flashは認めない。HTML5は最低限。お前らみんなAppStoreでアプリを買え」だとしても、HTML5サポートを劣悪状態にわざと据え置く、なんてのはフェアではないわけです。
今回の件について言えば、その辺含めて火種になりそう(火種目当て?)に見えます。
フェアではない?Flashを制限しているiOSでHTML5も使えなくしたら、iPhoneやiPadの価値は半減するだろ?
何が言いたいの?
>フェアではない?>Flashを制限しているiOSでHTML5も使えなくしたら、iPhoneやiPadの価値は半減するだろ?
「劣悪状態に据え置く」と「使えなくする」は別問題ですが。
平等を考える前に、まずまともな思考を確保してください。
>話の流れ上、「使えなくする」=「使い物にならない品質のままほっとく」でしょう。>それぐらいは発言の文脈を読んであげればいいと思いますが。
なんで程度の問題を絶対論にすり替えるんでしょうか?
最初のサブジェクトの時点で「Appleの努力義務はどのくらいあるんだろう」ですよ。じゃあ?「Flash相当もできない?」「Flash相当はできる?」「ネイティブアプリ相当はできる?」そういう程度の問題の話ですよね。
そこで「使えなくする」=「使い物にならない品質のままほっとく」だけでは単なる絶対論で、筋違いですよね。
そこで絶対論を振りかざすなら、それはもうまともな論議は成立しようがないでしょう。
×支援する理由はあっても邪魔する理由はありません。○パクって自分の栄養にする以外に興味はありません。
互換機問題なんて出さずとも、残念ながらAppleは昔っから「いかに自分が儲けるか」にしか興味がない会社だよ。特にJobsはその傾向が非常に強い。最初は「iモードスゲー!思わず真似しちゃったよ!」とか言っておきながらいざ流行ると「AppleのAppStoreモデルは誰の追随も許さない最高のもの」とか言い出しちゃうぐらい節操ナシ。
ビジネスの世界ではこの「極端なまでの節操なし」と言うのは強力な武器だから否定はしないけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
Appleの努力義務はどのくらいあるんだろう (スコア:0)
「Flashは認めない。HTML5で作ればいい」
「AppStoreの条件に不満があるなら、HTML5アプリにでもしろ」
と言うわけですから、
当然その裏には
「そのくらいのことができるよう、ブラウザとそのHTML5動作品質は強化する」
ことが必要ですよね。
たとえば、ホンネとして
「Flashは認めない。HTML5は最低限。お前らみんなAppStoreでアプリを買え」
だとしても、
HTML5サポートを劣悪状態にわざと据え置く、なんてのはフェアではないわけです。
今回の件について言えば、その辺含めて火種になりそう(火種目当て?)に見えます。
Re: (スコア:0)
フェアではない?
Flashを制限しているiOSでHTML5も使えなくしたら、iPhoneやiPadの価値は半減するだろ?
何が言いたいの?
Re: (スコア:0)
>フェアではない?
>Flashを制限しているiOSでHTML5も使えなくしたら、iPhoneやiPadの価値は半減するだろ?
「劣悪状態に据え置く」と「使えなくする」は別問題ですが。
平等を考える前に、まずまともな思考を確保してください。
Re:Appleの努力義務はどのくらいあるんだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
それぐらいは発言の文脈を読んであげればいいと思いますが。
HTML5のサポートをプアなままほったらかしたらiPhoneやiPadの存在価値が半減、というのは妥当な指摘じゃないですか?
フェアじゃないもなにも、自殺行為以外の何ものでもないでしょう。
あなたにならって意地悪な読み方をすれば、元コメの例示にそもそも無理がある、という指摘に反論できないから論点をずらしてるだけに見えますよ。
Appleにしてみれば、iPhoneを利用するサービスを展開してくれる企業はiPhoneの魅力を高めてくれる味方です。支援する理由はあっても邪魔する理由はありません。
外部ストアで決済させるiOSアプリを排除するのは、「iOSアプリのエコシステムに乗っかってコンテンツ商売するなら、決済システムまで含めてワンストップで乗っかってね。独自のエコシステムを構築するならそちらもワンストップでどうぞ。その方がスマートだし、入り口だけiOSアプリにしてうちのエコシステムにただのりされたらこっちも気分悪いよ」というだけのことでしょう。
そして、コンテンツを販売したい会社が、iOSアプリを利用しない独自のエコシステムを作る分にはAppleとしては痛くもかゆくもありません。通信料や通信インフラの維持を負担するのはAppleじゃないんですから。むしろAppleがコストを負担せずにiPhoneの用途を広げることができて万万歳。iPhoneの存在価値を低下させてまで邪魔してどうするんですか。
Re: (スコア:0)
>話の流れ上、「使えなくする」=「使い物にならない品質のままほっとく」でしょう。
>それぐらいは発言の文脈を読んであげればいいと思いますが。
なんで程度の問題を絶対論にすり替えるんでしょうか?
最初のサブジェクトの時点で
「Appleの努力義務はどのくらいあるんだろう」ですよ。
じゃあ?
「Flash相当もできない?」「Flash相当はできる?」「ネイティブアプリ相当はできる?」
そういう程度の問題の話ですよね。
そこで「使えなくする」=「使い物にならない品質のままほっとく」だけでは
単なる絶対論で、筋違いですよね。
そこで絶対論を振りかざすなら、それはもうまともな論議は成立しようがないでしょう。
Re: (スコア:0)
×支援する理由はあっても邪魔する理由はありません。
○パクって自分の栄養にする以外に興味はありません。
互換機問題なんて出さずとも、残念ながらAppleは昔っから「いかに自分が儲けるか」にしか興味がない会社だよ。特にJobsはその傾向が非常に強い。最初は「iモードスゲー!思わず真似しちゃったよ!」とか言っておきながらいざ流行ると「AppleのAppStoreモデルは誰の追随も許さない最高のもの」とか言い出しちゃうぐらい節操ナシ。
ビジネスの世界ではこの「極端なまでの節操なし」と言うのは強力な武器だから否定はしないけどね。