アカウント名:
パスワード:
原発事故後の処理の仕方が最悪に近い。高確率の地震発生のために浜岡を止めたのはいい。過酷事故(シビアアクシデント)検査での原発安全宣言をさせ、オールグーリンとしていったん終わったかと思ったら、ストレステスト。しかもこれも始まっているのか内容もはっきりしておらず、もしNGだったら運用廃止なのかも公表されていない。菅首相に責任はあるが、内閣不信任案の否決を直前に決めた民主党も同罪。
・自民党だけで原発推進は行われた訳ではないし、3.11までは民主党もCO2対策として推進していた。(原発利用を明記=温暖化対策法案に−鳩山首相 2010/03/06時事)・このタイプの原発事故の危険性を事前に明確に指摘していたのは、主に共産党だけ(のはず。吉井英勝でググれ。)。・事故を起こした責任は、東電>保安院>自民、民主その他原発の危険性を訴えなかった政党。・3.11以降の民主党が行う原発運営方針は法律ではないので、自民党はほとんどタッチできない。・もし普通のヒトが首相になってたら、浜岡原発停止->全原発シビアアクシデント検査(もちろんなにを検査するか公開する。)->首相権限と責任で定期検査中の原発を運転再開命令->通常運転->福島第一原発事故の詳細な解析->ストレステスト検査->結果公表->首相辞任だろう。それを5/9 浜岡原発停止->6/15全原発シビアアクシデント検査(内容が公開されてない。結果OKだけ。)->海江田経産相の原発運転再開要請(本来内閣内で意見が一致していないと憲法違反)->7/7ストレステスト検査(内容が公開されてない。5W1Hすら不明・・・)->8月末首相辞任(笑)と自ら行った全原発シビアアクシデント検査をわざわざ全否定し、その上で、8月末に辞任すれば、「原発の大半を止めて、ストレステスト検査の内容を決めました、あとは知りません。」だろ。こんな日本人がだれも得しない政党なんてありえないよ!
> 多岐に渡る指摘項目のごく一部としてな。> 津波で冷却機能が破壊され最終的に熱崩壊にいたるという、当然対策済みであるべき想定についてももちろん指摘してて、まさにその通りの事態が起きたのが現実。
要は、いろいろイチャモンつけた結果、たまたまそのなかのいくつかが当たったというだけですね。数あるデマから一部を抽出して「実はデマと思われていたものが真相を突いていた」とかいうのと同じパターン。
スラドってほうぼうでぶっ叩かれて敗走してきた原発厨の最終処分場になってんのか
第165回 衆議院 内閣委員会 3号 [shugiin.go.jp]
それで、日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。そうすると、大規模地震等によって原発事故が起こったときに、本体が何とかもったとしても機器冷却系に、津波の方は何とかクリアできて、津波の話はことしの春やりましたけれどもクリアできたとしても、送電鉄塔の倒壊、あるいは外部電源が得られない中で内部電源も、海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。このときに原子炉はどういうことになっていくのか、この点についての原子力安全委員長の予測というものをお聞きしておきたいと思うんです。
> ・もし普通のヒトが首相になってたら、日本のどこに普通の首相になれる人がいるのか教えてくれ。票数を数えてる奴と票数が関係なくて無責任な事を言うだけの奴しかいないじゃないか。
>8月末首相辞任(笑)
いちいち(笑)を付けたがるところが発言者の人格を物語っていると思われる。首相が辞めるのは自民と小沢派の謀略に敗れ、彼らのリクエストに従ってやめるのであり、首相本人としては首相としての責任を全うしたかったのは言うまでもない話。たぶんこの手の人は首相が何をしても非難するのだろう。
以下余談。(自民党好きな人は読まなくて良い)
今回自民党に撤回させられてしまったが、民主党の目玉政策では、高速道路政策、少子高齢化対策、という問題について、民主党なりの将来像が明確に示されていた。これらはすでに撤回させられたのだが、その代わりとなる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
民主党の事後対応の悪さで、関東のみならず関西まで、経済的にダメージを受けることになってしまった。 (スコア:1, すばらしい洞察)
原発事故後の処理の仕方が最悪に近い。
高確率の地震発生のために浜岡を止めたのはいい。
過酷事故(シビアアクシデント)検査での原発安全宣言をさせ、
オールグーリンとしていったん終わったかと思ったら、
ストレステスト。しかもこれも始まっているのか内容もはっきりしておらず、
もしNGだったら運用廃止なのかも公表されていない。
菅首相に責任はあるが、内閣不信任案の否決を直前に決めた民主党も同罪。
事後対応が悪いのか、根本的なこれまでの政策が間違っていたのか (スコア:2, すばらしい洞察)
周知されてしまっているのだけれど、まだまだ信じている人はいる。
これまで自民党を中心にして省庁、電力会社との政官財がタッグを組んで
推し進めてきた原発政策は、その根本は「原発は安全で絶対に大事故は起こらない」
といっていたわけだが、その第一責任者である自民党がたまたま政権を
外れていたからといって、それを民主党に責任転嫁するのもどうかなと思う。
半世紀にわたって自民党が進めてきたのだから、ちゃんと大事故への対策も
立てておくべきだったんじゃないの?
取り返しのつかない大事故が起きてから考えれば良かったことなの?
そもそも原発が大事故を起こして甚大な被害を出したのが原因じゃないの?
突っ込みどころ多すぎる。 (スコア:2, 興味深い)
・自民党だけで原発推進は行われた訳ではないし、3.11までは民主党もCO2対策として推進していた。(原発利用を明記=温暖化対策法案に−鳩山首相 2010/03/06時事)
・このタイプの原発事故の危険性を事前に明確に指摘していたのは、主に共産党だけ(のはず。吉井英勝でググれ。)。
・事故を起こした責任は、東電>保安院>自民、民主その他原発の危険性を訴えなかった政党。
・3.11以降の民主党が行う原発運営方針は法律ではないので、自民党はほとんどタッチできない。
・もし普通のヒトが首相になってたら、
浜岡原発停止->全原発シビアアクシデント検査(もちろんなにを検査するか公開する。)->首相権限と責任で定期検査中の原発を運転再開命令->通常運転->福島第一原発事故の詳細な解析->ストレステスト検査->結果公表->首相辞任
だろう。
それを
5/9 浜岡原発停止->6/15全原発シビアアクシデント検査(内容が公開されてない。結果OKだけ。)->海江田経産相の原発運転再開要請(本来内閣内で意見が一致していないと憲法違反)->7/7ストレステスト検査(内容が公開されてない。5W1Hすら不明・・・)->8月末首相辞任(笑)
と自ら行った全原発シビアアクシデント検査をわざわざ全否定し、その上で、8月末に辞任すれば、「原発の大半を止めて、ストレステスト検査の内容を決めました、あとは知りません。」だろ。
こんな日本人がだれも得しない政党なんてありえないよ!
Re:突っ込みどころ多すぎる。 (スコア:1)
それが良かったか悪かったかは未来はわからんのでなんともいえんが
Re: (スコア:0)
「津波の引き潮で取水できなくなる」なんていうピント外れの原発批判しかしてませんでしたが?
Re:突っ込みどころ多すぎる。 (スコア:1, 興味深い)
津波で冷却機能が破壊され最終的に熱崩壊にいたるという、当然対策済みであるべき想定についてももちろん指摘してて、まさにその通りの事態が起きたのが現実。推進派は想定不可能な災害だったかのように歴史書き換えるのに必死みたいだけど、議事録は変えられないからな。
# 真理省でも作ろうかw
Re: (スコア:0)
> 多岐に渡る指摘項目のごく一部としてな。
> 津波で冷却機能が破壊され最終的に熱崩壊にいたるという、当然対策済みであるべき想定についてももちろん指摘してて、まさにその通りの事態が起きたのが現実。
要は、いろいろイチャモンつけた結果、たまたまそのなかのいくつかが当たったというだけですね。
数あるデマから一部を抽出して「実はデマと思われていたものが真相を突いていた」とかいうのと同じパターン。
Re: (スコア:0)
スラドってほうぼうでぶっ叩かれて敗走してきた原発厨の最終処分場になってんのか
Re: (スコア:0)
第165回 衆議院 内閣委員会 3号 [shugiin.go.jp]
Re: (スコア:0)
> ・もし普通のヒトが首相になってたら、
日本のどこに普通の首相になれる人がいるのか教えてくれ。
票数を数えてる奴と票数が関係なくて無責任な事を言うだけの奴しかいないじゃないか。
Re: (スコア:0)
>8月末首相辞任(笑)
いちいち(笑)を付けたがるところが発言者の人格を物語っていると思われる。
首相が辞めるのは自民と小沢派の謀略に敗れ、彼らのリクエストに従ってやめるのであり、
首相本人としては首相としての責任を全うしたかったのは言うまでもない話。
たぶんこの手の人は首相が何をしても非難するのだろう。
以下余談。(自民党好きな人は読まなくて良い)
今回自民党に撤回させられてしまったが、民主党の目玉政策では、高速道路政策、少子高齢化対策、
という問題について、民主党なりの将来像が明確に示されていた。
これらはすでに撤回させられたのだが、その代わりとなる