アカウント名:
パスワード:
単純に不足桁分の0を後ろに追加してしまうだけならまだ分からんでもないのだが、(タレコミにもあるけど)先頭の1を消してしまうというのはどういう作りなんだろう?
申請書類なんかで「『1.明治 2.大正 3.昭和 4.平成』で番号に○を付けろ」みたいなのは良くあるので日付項目であればそれなりに納得いくのですが、この場合は金額(数値項目)ですからねえ。謎だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
不思議UI (スコア:1)
単純に不足桁分の0を後ろに追加してしまうだけならまだ分からんでもないのだが、
(タレコミにもあるけど)先頭の1を消してしまうというのはどういう作りなんだろう?
Re: (スコア:0)
【西暦を採用することは利用者に見えないところでもNG】
→でも明治<大正<昭和<平成でソートしたい
→先頭の1桁を和暦記号として取り扱うというUIがあるです。
Re: (スコア:1, 参考になる)
先頭1桁の和暦記号は、明治=M、大正=Tとかではなく、明治=1、大正=2、昭和=3と振っておくです。
役所の書類は和暦で表記されるので、書類をコンピュータに入力するUIも和暦である必要があります。
この方式は、和暦を直接テンキーから手を離さずにパンチ可能な方法として一般的と思われます。
Re:不思議UI (スコア:1)
申請書類なんかで「『1.明治 2.大正 3.昭和 4.平成』で番号に○を付けろ」みたいなのは良くあるので
日付項目であればそれなりに納得いくのですが、この場合は金額(数値項目)ですからねえ。謎だ。
Re: (スコア:0)