アカウント名:
パスワード:
まさかとは思うけど、計算は別の所で?どんだけ税金泥棒させてんだよ。
しかし...この時点でコメントが42あるのにデータフローの話してるのここの2つだけで残りはほとんどUI話とか、どうなってんだ?
データフローを変更するって話じゃないよ。「そもそもなんでデータフローの途中に人間が入ってて、つまんねー入力ミスしてるわけ?」って話だからここは。で、みんなはなぜか「つまんねー入力ミス」の前についてる「(クソUIで)」の部分をつっついてる。
それは外部から文書渡しだからじゃないのかな?流石に外部の関連医療機関全てに手を加えるのは、長期的視点をもってしても難しいでしょうし。中には手書きのものも有るかも知れませんよ。
思考フレームが清々しいまでに硬直してるなwむしろそこまで硬直できる原因に興味がわいてきた。
(#2004664) [srad.jp]
まぁUIだけ改善しても普通にタイプミスしたら同じことだし(むしろ致命的な誤差が無くなり発見が遅れやすい)、チェック強化はいいことだと思う。こんなCOBOL臭い仕様で設計する奴らなんだから、手入力箇所の削減や、他のDBを参照しての自動検算の追加とかは難しいだろうし。# 仕様上はそれらもやってる事になっていた、とか言われたらもう知らん。
指摘しつつ諦め切ってる人も居ますよ。
そのようですね。では2を3にしておきましょうか。# そのコメントにぶら下がってるコメントが(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
てーか、なんで金額を入力? (スコア:2, 興味深い)
まさかとは思うけど、計算は別の所で?
どんだけ税金泥棒させてんだよ。
Re: (スコア:1, 興味深い)
昔、研修で経理で金額の入力業務を任された時の事です。その元の伝票が
既にプリンタで打ち出されているの物でしたので、「この下のデータは、どこに
あるのですか?」と聞いたところ、その女性の先輩はキョトンとしていました。
データベースからデータベース(請求書か?)は、プリントして手入力してんじゃ。
この税金泥棒め!
Re:てーか、なんで金額を入力? (スコア:2, 興味深い)
しかし...この時点でコメントが42あるのにデータフローの話してるのここの2つだけで残りはほとんどUI話とか、どうなってんだ?
Re: (スコア:0)
全体の業務フローを見直すことこそ次の事業仕分けで必要なことでしょうけど。
作業者==>言われた作業をこなすのが仕事。
請負業者==>自分の仕事自体が無くなりかねないから提案すらしない。
省庁==>合理化で工数が減る≒予算が減らされることは考えない。
Re:てーか、なんで金額を入力? (スコア:1)
データフローを変更するって話じゃないよ。
「そもそもなんでデータフローの途中に人間が入ってて、つまんねー入力ミスしてるわけ?」って話だからここは。
で、みんなはなぜか「つまんねー入力ミス」の前についてる「(クソUIで)」の部分をつっついてる。
Re: (スコア:0)
それは外部から文書渡しだからじゃないのかな?
流石に外部の関連医療機関全てに手を加えるのは、長期的視点をもってしても難しいでしょうし。
中には手書きのものも有るかも知れませんよ。
Re: (スコア:0)
Re:てーか、なんで金額を入力? (スコア:1)
思考フレームが清々しいまでに硬直してるなw
むしろそこまで硬直できる原因に興味がわいてきた。
Re: (スコア:0)
(#2004664) [srad.jp]
まぁUIだけ改善しても普通にタイプミスしたら同じことだし(むしろ致命的な誤差が無くなり発見が遅れやすい)、チェック強化はいいことだと思う。
こんなCOBOL臭い仕様で設計する奴らなんだから、手入力箇所の削減や、他のDBを参照しての自動検算の追加とかは難しいだろうし。
# 仕様上はそれらもやってる事になっていた、とか言われたらもう知らん。
指摘しつつ諦め切ってる人も居ますよ。
Re:てーか、なんで金額を入力? (スコア:1)
そのようですね。では2を3にしておきましょうか。
# そのコメントにぶら下がってるコメントが(ry