アカウント名:
パスワード:
群制御すべき対象に直接的な制御を持ち込もうとするのだが、それが根本的な間違い。というより逆に民衆に対して直接制御を試みようとすると必然的に検閲的手段に出ざるを得なくなると表現すべきか。
健悦だけではなく、経済政策みたいな他の分野にも同様な現象は見られる。税制などの条件を修正して群として消費を促すべきところで、財政出動という直接的手段に訴えようとしてみたり。# ちなみに、こんな状況で緊縮財政しようとする奴などまさに論外な。
群を直接制御できる為政者などいるわけないんだが、やろうとする奴は後を断たないのよな。ま、愚者のパターンのひとつだわな。
そのくせ民意はできる限り自分の都合が良いように曲解する、と。民意)無駄遣いを減らせ→お役人や政治屋さんへの給料・補助金を減らせ、中間搾取をなくせ解釈)無駄遣いを減らせ→医療費などを節約する緊縮財政を実施します民意)増税も受け入れます→所得税・法人税を上げて、貧富の格差は軽減してね解釈)増税も受け入れます→消費税を上げて、貧しい人も平等に税を受け入れてね# 法人税を増税しても中小企業には関係ない(そもそも払えない)とか、消費税は脱税が多い(小売が勝手に脱税しちゃう)とか、聞くとね・・・
そういう意味では、インターネットメディアは曲解が難しいのかもしれない。だから制御、か?
そりゃ論外の部分だろw
それと、君も勘違いしているようだが法人税の表面税率を上げるのは不況、デフレ、円高を脱する有力な解なのよな。デフレの原因であるデフレによる貯蓄への動機を失わせて消費への動機を喚起するという点で。格差は直接には関係ない。
さらに、金持ちからカネを奪う発想は群制御すべきところに直接制御を適用する好例でもある。代わりに金持ちには「カネを使う方が得」という状況を設定してカネを使わせるべきなんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
検閲しようとする為政者は (スコア:1)
群制御すべき対象に直接的な制御を持ち込もうとするのだが、それが根本的な間違い。
というより逆に民衆に対して直接制御を試みようとすると必然的に検閲的手段に出ざるを得なくなると表現すべきか。
健悦だけではなく、経済政策みたいな他の分野にも同様な現象は見られる。
税制などの条件を修正して群として消費を促すべきところで、財政出動という直接的手段に訴えようとしてみたり。
# ちなみに、こんな状況で緊縮財政しようとする奴などまさに論外な。
群を直接制御できる為政者などいるわけないんだが、やろうとする奴は後を断たないのよな。
ま、愚者のパターンのひとつだわな。
Re:検閲しようとする為政者は (スコア:1)
そのくせ民意はできる限り自分の都合が良いように曲解する、と。
民意)無駄遣いを減らせ→お役人や政治屋さんへの給料・補助金を減らせ、中間搾取をなくせ
解釈)無駄遣いを減らせ→医療費などを節約する緊縮財政を実施します
民意)増税も受け入れます→所得税・法人税を上げて、貧富の格差は軽減してね
解釈)増税も受け入れます→消費税を上げて、貧しい人も平等に税を受け入れてね
# 法人税を増税しても中小企業には関係ない(そもそも払えない)とか、消費税は脱税が多い(小売が勝手に脱税しちゃう)とか、聞くとね・・・
そういう意味では、インターネットメディアは曲解が難しいのかもしれない。だから制御、か?
Re:検閲しようとする為政者は (スコア:1)
そりゃ論外の部分だろw
それと、君も勘違いしているようだが法人税の表面税率を上げるのは不況、デフレ、円高を脱する有力な解なのよな。デフレの原因であるデフレによる貯蓄への動機を失わせて消費への動機を喚起するという点で。格差は直接には関係ない。
さらに、金持ちからカネを奪う発想は群制御すべきところに直接制御を適用する好例でもある。
代わりに金持ちには「カネを使う方が得」という状況を設定してカネを使わせるべきなんだ。