The key is a 65-mile-long tunnel that would pass underneath the Big Diomede and Little Diomede islands in the Bering Strait.
大陸横断トンネルはベーリング海にあるthe Big Diomede and Little Diomede諸島下を通過するそうだ。このDiomede諸島、大小2つの島から成っているのだが、東側の Big Diomede はロシア領で、西側の Little Diomede はアメリカ領。日付変更線はそれぞれの島のほぼ中間である西経 168°58'37" を通過。
冷戦下では「氷のカーテン」と呼ばれていた Big Diomede ですが、1987年に Lynne Cox が Little Diomede から3.8km離れた Big Diomede に泳いで渡りゴルビーとレーガンから祝福されたって話が Wikipedia [wikipedia.org] に出ていて、そっちのほうが興味深かった。
なお本家コメント [slashdot.org]によれば、東欧・ロシア圏のレール幅(標準軌)は4 ft 11 56 inで、北米ではそれより微妙に狭い 4 ft 8 12 inが使われているそうで、もし大陸間の直通鉄道を走らせるならどっちかの仕様に合わせる必要がありそうだ。乗客なら列車の乗り継ぎで済むけど、貨物利用で途中でコンテナ載せかえするのってどうなのかな?まあでも船で運ぶよりかは速いだろうし、航空便よりは安いか。
ロシアとアラスカはたったの100Kmしか離れていない (スコア:3, 参考になる)
なんて知らなかった。
wikipedia仕事早いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%8... [wikipedia.org]
たしかにこれなら工事できそう。
Re:ロシアとアラスカはたったの100Kmしか離れていない (スコア:1, すばらしい洞察)
同じく。もっと広いイメージが合った。
一方昔から根強く海峡トンネル構想がある対馬海峡は200キロあるんだな。
地図で見るとどう見てもベーリング海峡の方が距離があるように見えるけれど。
メルカトル図法の思い込み怖い
Re: (スコア:0)
海面と海底の違いがあるかも知れません。
ロシア-シベリア間
>海底部分の距離は約100キロメートル強
対馬-九州本土間
>九州本土より玄界灘と対馬海峡東水道(狭義の対馬海峡)をはさんで約132キロメートル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%A6%AC [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Wikipediaの表現の不統一以上に意味があるとは思えないが、どう距離が変わるのか詳しく。
Wikipedia引いてくるなら「狭義の対馬海峡」などと違う項目から引いてくるんじゃなくて、そのままずばりの項目があるんだから 対馬海峡 [wikimedia.org]の項目を引っ張って来いよ。少なくとも日本は対馬海峡とは東西対馬海峡の総称を言ってるわけだが。
とりあえず、自分が調べた資料と誰かが言っている事に矛盾があるとき、「相手が間違っている」と考える癖はやめたほうがいいぜ。少なくともWikipediaを見た程度でそれは無い。
それからそれらの項目の下に
ベーリング海にはDiomede諸島というのがあって (スコア:1)
タレコミにあるinhabitat.com の記事 [inhabitat.com]によると
大陸横断トンネルはベーリング海にあるthe Big Diomede and Little Diomede諸島下を通過するそうだ。このDiomede諸島、大小2つの島から成っているのだが、東側の Big Diomede はロシア領で、西側の Little Diomede はアメリカ領。日付変更線はそれぞれの島のほぼ中間である西経 168°58'37" を通過。
冷戦下では「氷のカーテン」と呼ばれていた Big Diomede ですが、1987年に Lynne Cox が Little Diomede から3.8km離れた Big Diomede に泳いで渡りゴルビーとレーガンから祝福されたって話が Wikipedia [wikipedia.org] に出ていて、そっちのほうが興味深かった。
なお本家コメント [slashdot.org]によれば、東欧・ロシア圏のレール幅(標準軌)は4 ft 11 56 inで、北米ではそれより微妙に狭い 4 ft 8 12 inが使われているそうで、もし大陸間の直通鉄道を走らせるならどっちかの仕様に合わせる必要がありそうだ。乗客なら列車の乗り継ぎで済むけど、貨物利用で途中でコンテナ載せかえするのってどうなのかな?まあでも船で運ぶよりかは速いだろうし、航空便よりは安いか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:ベーリング海にはDiomede諸島というのがあって (スコア:1, 参考になる)
おいおい(汗)
ロシア(旧ソ連)の軌間が広軌、北アメリカが標準軌です。
ちゃんと本家の元コメでもそうなっている。
4 ft 11 56 inという謎の書き方をしているけど、4フィート11 5/6インチ (1,520mm)ね。つまりほとんど5フィート。
4 ft 8 12 inというのも4フィート8.5インチ (1,435 mm) のこと。
ロシアの軌間を使っているのは旧ソ連圏とフィンランドだけで、旧東欧諸国(ポーランドなど)も標準軌です。
石油や天然ガスなどならパイプラインかタンカーの方が安いし、
旅客はいくら鉄道を高速化しても航空機には勝てないので、
ドライカーゴを運ぶくらいしか使い道がないような。
Re: (スコア:0)
○西側の Big Diomede はロシア領で、東側の Little Diomede はアメリカ領
一瞬、領海と排他的経済水域はどのようにねじれているのかと考え込んだ
ご指摘さんくす (スコア:1)
どうも東はロシア、西はアメリカという刷り込みがあって・・・A(^_^;
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
あらかじめ定められたルールがあるんだろうか?
Re: (スコア:0)
あるから別に問題にならない。そういう地形は他でも探せばある
Re: (スコア:0)
仕事はやくない
トンネル記事の節が立ったのは、去年だぞ