アカウント名:
パスワード:
>「欧米ではシステムの設計において誰が扱っても大丈夫、間違えても大丈夫、という発想がある」
欧米の企業と提携しているのでこの発想はよく理解しているが、欧米の企業は「仕事出来ない人」率はちょっと高いかな。
逆に日本企業の弱点は、有能な人間に頼りっぱなしで会社のシステムの一部として運用出来ているわけではない事。その人が辞めたら終わり。# 辞める時も、「○○日で引き継ぎしろ」とか門外漢の素人上司に言われて、あまり引き継げずに辞める。
正にリスクマネジメントは出来てはいないが、そのかわり社員スペックが高くなりやすく、日本企業がよく評価されている一因になっているんじゃないかと思っている。
俺は欧米型の方が安定性があっていいと思うが。
> 欧米の企業は「仕事出来ない人」率はちょっと高いかな。
同意すぎる。入れ替え激しいのもあるかもしらんが、無能というよりかはいろんなことが未経験の人が多すぎる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
会社ベースか社員ベースかの違い (スコア:5, 興味深い)
>「欧米ではシステムの設計において誰が扱っても大丈夫、間違えても大丈夫、という発想がある」
欧米の企業と提携しているのでこの発想はよく理解しているが、
欧米の企業は「仕事出来ない人」率はちょっと高いかな。
逆に日本企業の弱点は、有能な人間に頼りっぱなしで会社のシステムの一部として運用出来ているわけではない事。
その人が辞めたら終わり。
# 辞める時も、「○○日で引き継ぎしろ」とか門外漢の素人上司に言われて、あまり引き継げずに辞める。
正にリスクマネジメントは出来てはいないが、そのかわり社員スペックが高くなりやすく、日本企業がよく評価されている一因になっているんじゃないかと思っている。
俺は欧米型の方が安定性があっていいと思うが。
Re:会社ベースか社員ベースかの違い (スコア:1)
> 欧米の企業は「仕事出来ない人」率はちょっと高いかな。
同意すぎる。
入れ替え激しいのもあるかもしらんが、無能というよりかは
いろんなことが未経験の人が多すぎる。