アカウント名:
パスワード:
某海外企業では、定期的に仕事量、成果の見直しがあるようで、半年ぐらいづつでいなくなる人がいます。といっても、きちんと残る人は残ります。
要するにかけたお金に対して、その分がどれだけの成果を出したか(収益だけじゃなくて、作業、成果内容など)を定期的に検査していれば、それは投資(資産)として機能しますが、もしそれをしないと、単なる「コスト」でしかありません。ただ、温情的に「首切りが出来ない」という風土では、その辺りが機能しないのではないでしょうか。どっちが正しいかはわかりません。
>ただ、温情的に「首切りが出来ない」という風土では、その辺りが機能しないのではないでしょうか。
温情的に首切りが出来ない代わりに、社会福祉としての親、女房、子供の面倒を押し付けていた、と言う面も……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
某社にて (スコア:4, 興味深い)
某海外企業では、定期的に仕事量、成果の見直しがあるようで、半年ぐらいづつでいなくなる人がいます。
といっても、きちんと残る人は残ります。
要するにかけたお金に対して、その分がどれだけの成果を出したか(収益だけじゃなくて、作業、成果内容など)を定期的に検査していれば、それは投資(資産)として機能しますが、もしそれをしないと、単なる「コスト」でしかありません。
ただ、温情的に「首切りが出来ない」という風土では、その辺りが機能しないのではないでしょうか。
どっちが正しいかはわかりません。
Re:某社にて (スコア:1)
>ただ、温情的に「首切りが出来ない」という風土では、その辺りが機能しないのではないでしょうか。
温情的に首切りが出来ない代わりに、社会福祉としての親、女房、子供の面倒を押し付けていた、と言う面も……