アカウント名:
パスワード:
なんか「人材を消耗品とみない」を「民主主義」と結びつけるのか気持ち悪い。非民主主義でも人材育成を重視した権力なんて昔からあったじゃないか。
でも、今の日本だと「人は城、人は石垣、人は堀」って言葉も曲解してる人多そう。「お客様は神様です」もいまだに曲解されたまま蔓延してるし。
> 人は城、人は石垣、人は堀
「人柱」を推奨しているとか、爆弾で生じた穴が、死体で埋められる様子だとか、曲解している人はいるかもしれませんね。
人を生かして能力を引き出すと城にも石垣にも勝る、という言葉がわざわざ賞賛されるということは、裏を返せば、人を消耗品だと見る戦略が、当時は(恐らくでも今でも)一般的だということです。
さらに付け加えると、戦略の良し悪しというのは、その時の周囲の状況・条件次第で、変化するものですね。何年にも渡って事業を続けるつもりか、自分が経営者としての在任中に物言う株主に対して成果を出せば良いだけなのか。(ゲームの理論などで
>この日経ビジネスオンラインの記事は、その辺りを欠いたまま、しかもタイトルで、失敗の原因が「日本人」であるからかのように書いているので、何か少しずれた感じが残るのでしょう。
って風には私には読めませんでしたが。。。日本人か否かの問題ではなく、当時の軍部の考え方ですよね。自分の自己保身と出世のみ考えて、兵隊は単なる駒のような発想と、犯した間違いを自己修正できない点が大きかったと言われていますね。
資産とコストと言うのは比喩的である種の誤解が生じやすい表現ですが、大枠でとらえれば私には納得できます。 今の官僚も昔の軍部も兵站を疎かにしている事は明らかですし、兵站を疎かにする背景には資産とコスト的な発想があると思います。代表戦で落選した某旧経産大臣がそれを軽んじた発言もあったばかりですし。。。。
>> 今の官僚も昔の軍部も兵站を疎かにしている事は明らかですし、
たしかに,官僚は国家に仕えて低賃金(←同レベルの人材の民間企業での給与に比べて)で深夜まで働いている人材なのに,国民は官僚に対して「コスト」とか見ていないですね.…って話じゃないのか.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
人は城、人は石垣、人は堀 (スコア:5, 興味深い)
なんか「人材を消耗品とみない」を「民主主義」と結びつけるのか気持ち悪い。
非民主主義でも人材育成を重視した権力なんて昔からあったじゃないか。
人はモノ?(Re:人は城、人は石垣、人は堀) (スコア:0)
でも、今の日本だと「人は城、人は石垣、人は堀」って
言葉も曲解してる人多そう。
「お客様は神様です」もいまだに曲解されたまま蔓延してるし。
Re: (スコア:2)
> 人は城、人は石垣、人は堀
「人柱」を推奨しているとか、爆弾で生じた穴が、死体で埋められる様子だとか、
曲解している人はいるかもしれませんね。
人を生かして能力を引き出すと城にも石垣にも勝る、という言葉がわざわざ賞賛され
るということは、裏を返せば、人を消耗品だと見る戦略が、当時は(恐らくでも今でも)
一般的だということです。
さらに付け加えると、戦略の良し悪しというのは、その時の周囲の状況・条件次第で、
変化するものですね。何年にも渡って事業を続けるつもりか、自分が経営者としての
在任中に物言う株主に対して成果を出せば良いだけなのか。
(ゲームの理論などで
Re: (スコア:2)
>この日経ビジネスオンラインの記事は、その辺りを欠いたまま、しかもタイトルで、失敗の原因が「日本人」であるからかのように書いているので、何か少しずれた感じが残るのでしょう。
って風には私には読めませんでしたが。。。日本人か否かの問題ではなく、当時の軍部の考え方ですよね。自分の自己保身と出世のみ考えて、兵隊は単なる駒のような発想と、犯した間違いを自己修正できない点が大きかったと言われていますね。
資産とコストと言うのは比喩的である種の誤解が生じやすい表現ですが、大枠でとらえれば私には納得できます。
今の官僚も昔の軍部も兵站を疎かにしている事は明らかですし、兵站を疎かにする背景には資産とコスト的な発想があると思います。代表戦で落選した某旧経産大臣がそれを軽んじた発言もあったばかりですし。。。。
Re:人はモノ?(Re:人は城、人は石垣、人は堀) (スコア:1)
>> 今の官僚も昔の軍部も兵站を疎かにしている事は明らかですし、
たしかに,官僚は国家に仕えて低賃金(←同レベルの人材の民間企業での給与に比べて)で深夜まで働いている人材なのに,国民は官僚に対して「コスト」とか見ていないですね.…って話じゃないのか.