アカウント名:
パスワード:
最初にコンピュータ上に本を打ち込んだ人というだけだろ。1971年と言えばコンピュータの使用料が天文学的な数字になる時代で、高々1000円で買えるような本を読むのに使おうと思うバカはいなかった。
しかしプロジェクト・グーテンベルグ自体は非常に有益な貢献をしているとは思うが。
# ただ、当初ついていた長大な前文には引いた# 故人のご冥福をお祈り致します。
>最初にコンピュータ上に本を打ち込んだ人というだけだろ。
でけーハードカバー書籍を振りかざしてデスクトップPCを殴打しているシーンを思い浮かべた。
まさか静止衛星軌道に機械浮かべる馬鹿がいるとは思わなかったクラーク大先生とか、まぁ世の中そんなもんでは。
「テキストドキュメントをコンピュータに転写」するだけなら、誰にでもできる。でも、そういう行動を「プロジェクト」と銘打って、意義を明確化し、ライセンスを定め、複数人で継続する組織体制を確立する(しかも先例なし)のはなかなか大変だった気がする。
# なんとなくRMSを連想
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
電子書籍の発明者? (スコア:1)
最初にコンピュータ上に本を打ち込んだ人というだけだろ。
1971年と言えばコンピュータの使用料が天文学的な数字になる時代で、
高々1000円で買えるような本を読むのに使おうと思うバカはいなかった。
しかしプロジェクト・グーテンベルグ自体は非常に有益な貢献をしているとは思うが。
# ただ、当初ついていた長大な前文には引いた
# 故人のご冥福をお祈り致します。
Re:電子書籍の発明者? (スコア:3, おもしろおかしい)
>最初にコンピュータ上に本を打ち込んだ人というだけだろ。
でけーハードカバー書籍を振りかざしてデスクトップPCを殴打しているシーンを思い浮かべた。
Re: (スコア:0)
まさか静止衛星軌道に機械浮かべる馬鹿がいるとは思わなかったクラーク大先生とか、まぁ世の中そんなもんでは。
Re: (スコア:0)
「テキストドキュメントをコンピュータに転写」するだけなら、誰にでもできる。
でも、そういう行動を「プロジェクト」と銘打って、意義を明確化し、ライセンスを定め、複数人で継続する組織体制を確立する(しかも先例なし)のはなかなか大変だった気がする。
# なんとなくRMSを連想