アカウント名:
パスワード:
……と思ったけどソニエリは関係してないのか。実売でその値段はちょっと高いなぁ。Appleみたいに部品屋や製造をシバキまくって原価下げまくりってのはやりにくいのかもしれないけど、まず実売で同容量のiPod Touchと同じ値段じゃないと音質勝負の戦いを始めることすらできんお。逆にいうとこのSONYファンに売ること前提の値付けはマスに売る自信ないことの表れとも言えるわけで、もはやすっかりポータブルオーディオの世界は「ウォークマンのパチモン」に乗っ取られたんだなぁということを改めて感慨。
それでオリジナリティ溢れる製品を作ったらガラパゴスって叩くんでしょ?
海外企業は無条件で褒めちぎり、日本企業は無条件で叩きまくる内向き思考で気概がないのはあなたのことですよ
ちょうどぴったりのニュースを目にしましたよ。
シャープは多機能端末「ガラパゴス」の販売を9月末で終了すると発表。売り上げ不振などが原因http://www.47news.jp/news/flashnews/ [47news.jp]
ま、あまりにも想像通り過ぎて、プギャーいう気にもならない。だいたいあれのどこが「多機能」なんだろう??
シャープの人も>海外企業は無条件で褒めちぎり、日本企業は無条件で叩きまくるとか思ってるのかねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
要するにXperia Touchですよね、と思ったけど (スコア:0)
……と思ったけどソニエリは関係してないのか。実売でその値段はちょっと高いなぁ。
Appleみたいに部品屋や製造をシバキまくって原価下げまくりってのはやりにくいのかもしれないけど、まず実売で同容量のiPod Touchと同じ値段じゃないと音質勝負の戦いを始めることすらできんお。
逆にいうとこのSONYファンに売ること前提の値付けはマスに売る自信ないことの表れとも言えるわけで、もはやすっかりポータブルオーディオの世界は「ウォークマンのパチモン」に乗っ取られたんだなぁということを改めて感慨。
そもそもウォークマンという物が無くなったんじゃ? (スコア:1)
それなのに経営側はいつまでも「ソニーのウォークマンは最高だ」というイメージに縛られてて、
斬新な発想が生まれにくくなってると思う。
そのせいか、他の分野においてもソニーらしい製品ってのをほとんど目にしなくなったし。
おかげで自分としては「ソニー製品=斬新、面白い」イメージから、
「ソニー製品=高いだけ、追随」という印象ばかり。(ついでに「よく壊れる」もか?)
iPodTouchのコピー商品をあとになって出すんなら、よっぽど目新しい機能でもないと売れないし、
そう考えるとおっしゃるとおり、SONYファンに売ることを前提としてるとしか思えない。
#最近の日本企業に多い「内向き思考で気概がない」って傾向にピッタリ当てはまってる気がする
Re: (スコア:1)
それでオリジナリティ溢れる製品を作ったらガラパゴスって叩くんでしょ?
海外企業は無条件で褒めちぎり、日本企業は無条件で叩きまくる
内向き思考で気概がないのはあなたのことですよ
「オマエらが悪い」という発想じゃあ、いつまで経ってもガラパゴスの未開人。 (スコア:2)
こういった被害妄想的な発想しか抱けず、
自分たちの作る製品がなぜ売れないのかを真摯に分析できないから、さらに二番煎じしか作れず、
結果、誰も日本企業のを買わず、それが「ガラパゴス」というイメージを助長するという悪循環に陥ってると思う。
消費者が物を見る眼が無く、舶来ものだから褒め称えるという狭窄的な思考を早く棄て、
自分たちの見る眼がなく、舶来ものの真似しかしていないことに気づくべき。
ガラパゴスの称号は、日本企業やソニー批判者らが「一方的に」与えた名称ではありません。
消費者の好みを無視していつも明後日の方向を向いたものを作り、さらに変に価格の高い商品しか作れない、
そう言ったダメ企業が自ら作りだしている傾向なんです。
Re: (スコア:0)
ちょうどぴったりのニュースを目にしましたよ。
シャープは多機能端末「ガラパゴス」の販売を9月末で終了すると発表。売り上げ不振などが原因
http://www.47news.jp/news/flashnews/ [47news.jp]
ま、あまりにも想像通り過ぎて、プギャーいう気にもならない。
だいたいあれのどこが「多機能」なんだろう??
シャープの人も
>海外企業は無条件で褒めちぎり、日本企業は無条件で叩きまくる
とか思ってるのかねぇ
私もその記事を見てすぐここに来ちゃいましたよ (スコア:2)
まったくです。
あえてガラパゴスと名付けて気概を見せたと思いきや、結局なにもできぬまま見事に「絶滅」とは。
そんな安易なネーミングを起用した経営層も、そんな発想しかできない女性社員にも、
そして結局ユーザーのことを考えず、視ようともしない会社の姿勢にも呆れるばかりです。
もの凄く不遜とは思いますが、
「オレらに訊いてから作った方がマシな物ができるんじゃね?」と思う人は多いはず。
もちろん「何も知らない奴がなに言ってやがる」という反論が関係者から出てくるでしょう。
しかし「売れないもんしか作れない奴がなに言ってんの」と反駁されたらぐうの音も出ないはず。
#自らガラパゴス化を証明して息絶えた「ガラパゴス」。これがネーミングのせいだけだったらいいのですがね……