アカウント名:
パスワード:
Windowsでサポートしてないようなチップは今や殆ど入手不可能か、 ISAカードだったりして性能が著しく低いモノばかりなので、XFree86で利用するにも ツライものがあると思いますが…? ビデオ
ET-3000とか、AGX014,015、Trident8900くらいしかWindowsで使えないカードは無いんじゃないすか? あ、これらのチップ搭載カードはXFree86で使えます?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
思ってたけども、最近の X, Gnome, Mozilla とか使ってると、
Win とかと比べても軽い環境とは思わなくなっちゃったなぁ。
私は、古いマシンをブラウザマシンにするなら、Win95 とかのほうが
快適な感じもするんだけど。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:0)
つーか、同じマシンに入れると、
Win2000Proはかなり快適に動作するのに、
Linux(GNOME)は死ぬほど遅いのは何故?
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1, すばらしい洞察)
・Windowsはビデオチップのメーカーががんばってハードウェアアクセラレーションをチューニングしている
・XFree86 on Linux は今時のチップだとハードウェアアクセラレーションなし(だれもドライバ書かない)
だからじゃないかと。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
そこら辺はちゃんと有効になるのかなぁ 有効になってくれないと軽量動作にはならないと思うぞ~
# ノート用CPUの省電力機能はどうなるんだろ…
# ちゃんと機能してくれないとバッテリーが…
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
>そこら辺はちゃんと有効になるのかなぁ 有効になってくれないと軽量動作にはならないと思うぞ~
最新のビデオアクセラレータはベンダが情報出さないから、遅いのは覚悟の上でアクセラレーションなしで使わざるを得ないっていう話もありますが?
枯れてるモデルのほうが安定性・パフォーマンスとも良いっていうのはこの世界の常識かと思っていたのですが…。
なので、中古でLinuxがまともに動く確率は高いと思われます。
NDAに縛られてXサーバが開発できない糞チップは別として、古すぎてWinじゃサポートしてないようなチップもXFree86なら使えるし。
#我が家じゃS3 Vision968が現役だったりします。
ただし、これってデスクトップ限定の話になっちゃうんですよね。
>ノート用CPUの省電力機能はどうなるんだろ…
省電力設定ユーティリティのLinux版はまず無いですから…。
モノによっては、ハイバネーションはファイルにのみ可能で、DOSのユーティリティでないとハイバネーションファイルを設定できないとか、変な制約もあったりします。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:0)
>XFree86なら使えるし。
Windowsでサポートしてないようなチップは今や殆ど入手不可能か、
ISAカードだったりして性能が著しく低いモノばかりなので、XFree86で利用するにも
ツライものがあると思いますが…?
ビデオ
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:1)
>今でも何とか日常で利用可能なものって、存在しますかね?
Rendition VeriteシリーズなんてのはWin95/98でサポート止まってますね。
Windows2000にはMS謹製ドライバも無いみたいだし。
Re:昔は軽かったような気がするけど... (スコア:0)
WinのCDには入ってないけど。
Rendition謹製のWindows2000用のドライバ(β)も存在しますよ。
つーか、使ってるし。
ET-3000とか、AGX014,015、Trident8900くらいしかWindowsで使えないカードは無いんじゃないすか?
あ、これらのチップ搭載カードはXFree86で使えます?