アカウント名:
パスワード:
監視しないとすぐサボると思うんですが、品質の監視用のチームと分担させているのでしょうか?
人力OCRのチームがページあたり9割の確率で真面目に働いてくれて、品質の監視チームが同じく9割の確率で真面目に働いてくれるとしたら、不良ぺージが出てくるのは1%ほどの確率で、不良品率1%なら商用サービスとして機能するとかそんな感じですかねえ。
だんだんみんな画面も見ずにランダムにボタンを押すだけになるとおもいます。正しくしても間違っても給料が一緒なら自分でもそうします。すると、正しく真面目に仕事をした人が損をするだけなので破綻するでしょう。
それを防ぐために、正しくマルバツをつけているか評価する人員が必要です。それも中国人を雇って人海戦術でやったらいいでしょう。以下ループ。
それ機械的にできない?
ランダムに複数人に同じ内容配ってマルバツの結果をdiffする。担当の正解率を計算する。
部署全員の正解率と、そいつの正解率を比較する。正解率が高い人にはご褒美、悪い人はクビ。
部門全員ががんばるほど正解率があがって競争激化。サボる人は機械的に排除。
このシステムを突破するには部署の半数ぐらいが同じくサボればいいけど、人数が多いと難しいし、抜け駆けされるかもしれない。ってな感じでどうよ。
#某ECの倉庫はこんな感じって噂を聞いたことがある。怖いね
正解がわかっている問題を混ぜておくという手は?
そういう問題の正答率が低い人は「真面目にやってない」か「真面目にやっても役に立たない」のでサヨウナラと
これなら一致団結してサボる手はきかないかと
なるほど。正解率確認用の正解がわかっている問題をランダムに発生させて統計とればいいのかぁ。
ついでに、隣組方式で誰かの正解率が下がると小グループの連帯責任のようにすればサボれなくなっていきそうですね。
>#某ECの倉庫はこんな感じって噂を聞いたことがある。怖いね安い人材を効率的に使うシステムだけがどんどん洗練されていくなあ。ICタグとかも、万引きを防止するためと考えている人が多いと思いますが、欧米の会社にとっての一番主要なニーズは、「店員による」商品の抜き取り防止が目的だと、(たしか)ICタグ関連の本で読みました。たしかに、モラルで成り立っている日本的なシステムよりも、人材の質が低下しても成り立つ欧米的なシステムのほうがよりロバストだなと思います。
でも、日本で従業員のモラルと現場の自由裁量が無くてもやっていけるようなシステムを導入すると、不思議とモラルのほうもだんだんと崩壊していき、システムの改良がおっつかないから、さらによりマズい運用になっていく。
でも、日本で従業員のモラルと現場の自由裁量が無くてもやっていけるようなシステムを導入すると、
不思議とモラルのほうもだんだんと崩壊していき、システムの改良がおっつかないから、さらによりマズい運用になっていく。
そりゃあ、流石に「モラルの高さは評価しない」と正面切って言われたらサボる人が出てきても不思議じゃないでしょう。そしてそれが常態化して士気を維持できる聖人君子ばかりではない。
日本的システムを嫌う人も居るようですけど、サービスの質や住人そのもののモラルが落ちて常日頃から自衛しないといけない世相になるのは正直勘弁して欲しい。
#ぶっちゃけ「地域全体の治安維持コスト(大きな政府=税金)は馬鹿らしい、そんなことより各家庭に銃器の所持だ」というどこぞの世相と相関があるのだと思ってます。
バイトを使う商売を切り盛りしている人はよく知っているでしょうが、従業員による商品の抜き取りの監視が重要なのは別に欧米の話だけじゃないです。
私の実家は和菓子屋でしたが、甘く見ていると、一部のパートのオバチャンはちょっと古くなった菓子を平気な顔で持って帰り始めます。
韓非子的な話になってきますが、モラルとは人が生まれてきて持ってきたものではなく、社会のシステムや豊かさ、厳格さなどの周辺環境によって成立するものに感じています。
人口減少で否が応でも貧しくなっていく日本ではこういうシステム設計がますます重要になるかと。それは企業が労働者をより効率的に(奴隷的に)働かせるシステムだけを指すのではなく、(今よりは)豊かでなくなった社会で、人がモラルを失わず、日々を楽しく生きていくためになにより重要なのだと思います。
>私の実家は和菓子屋でしたが、甘く見ていると、一部のパートのオバチャンは>ちょっと古くなった菓子を平気な顔で持って帰り始めます。なるほど。参考になりました。
こういうのは、絶えず現場を見て、時代に合わせてシステムを改善していくしかないんでしょうかね。いささか漫画的ではありますが、社長が清掃員に扮してトイレ掃除をして、現場の不満を知るくらいのノリで。
一方で、現場を無視して、机上でシステムの考案する能力も必要でしょうか。熟練工の動作を分析して分解してみると、実はきちんとしたマニュアルさえあれば、安い労働力でも十分にこなせたとか。そんな感じで。
こうして書いただけでも、モラルを損なわないようにシステムを改善するのはとても難しそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
品質の担保はどうやってるんだろう? (スコア:0)
監視しないとすぐサボると思うんですが、品質の監視用のチームと分担させているのでしょうか?
人力OCRのチームがページあたり9割の確率で真面目に働いてくれて、
品質の監視チームが同じく9割の確率で真面目に働いてくれるとしたら、
不良ぺージが出てくるのは1%ほどの確率で、不良品率1%なら商用サービスとして機能するとかそんな感じですかねえ。
Re:品質の担保はどうやってるんだろう? (スコア:2)
だんだんみんな画面も見ずにランダムにボタンを押すだけになるとおもいます。
正しくしても間違っても給料が一緒なら自分でもそうします。
すると、正しく真面目に仕事をした人が損をするだけなので破綻するでしょう。
それを防ぐために、正しくマルバツをつけているか評価する人員が必要です。
それも中国人を雇って人海戦術でやったらいいでしょう。
以下ループ。
Re: (スコア:0)
それ機械的にできない?
ランダムに複数人に同じ内容配ってマルバツの結果をdiffする。
担当の正解率を計算する。
部署全員の正解率と、そいつの正解率を比較する。
正解率が高い人にはご褒美、悪い人はクビ。
部門全員ががんばるほど正解率があがって競争激化。
サボる人は機械的に排除。
このシステムを突破するには部署の半数ぐらいが同じくサボればいいけど、人数が多いと難しいし、抜け駆けされるかもしれない。
ってな感じでどうよ。
#某ECの倉庫はこんな感じって噂を聞いたことがある。怖いね
Re: (スコア:0)
正解がわかっている問題を混ぜておくという手は?
そういう問題の正答率が低い人は
「真面目にやってない」か「真面目にやっても役に立たない」のでサヨウナラと
これなら一致団結してサボる手はきかないかと
Re:品質の担保はどうやってるんだろう? (スコア:2)
なるほど。正解率確認用の正解がわかっている問題をランダムに発生させて統計とればいいのかぁ。
ついでに、隣組方式で誰かの正解率が下がると小グループの連帯責任のようにすれば
サボれなくなっていきそうですね。
Re: (スコア:0)
>#某ECの倉庫はこんな感じって噂を聞いたことがある。怖いね
安い人材を効率的に使うシステムだけがどんどん洗練されていくなあ。
ICタグとかも、万引きを防止するためと考えている人が多いと思いますが、
欧米の会社にとっての一番主要なニーズは、「店員による」商品の抜き取り防止が目的だと、(たしか)ICタグ関連の本で読みました。
たしかに、モラルで成り立っている日本的なシステムよりも、
人材の質が低下しても成り立つ欧米的なシステムのほうがよりロバストだなと思います。
でも、日本で従業員のモラルと現場の自由裁量が無くてもやっていけるようなシステムを導入すると、
不思議とモラルのほうもだんだんと崩壊していき、システムの改良がおっつかないから、さらによりマズい運用になっていく。
Re: (スコア:0)
そりゃあ、流石に「モラルの高さは評価しない」と正面切って言われたらサボる人が出てきても不思議じゃないでしょう。そしてそれが常態化して士気を維持できる聖人君子ばかりではない。
日本的システムを嫌う人も居るようですけど、サービスの質や住人そのもののモラルが落ちて常日頃から自衛しないといけない世相になるのは正直勘弁して欲しい。
#ぶっちゃけ「地域全体の治安維持コスト(大きな政府=税金)は馬鹿らしい、そんなことより各家庭に銃器の所持だ」というどこぞの世相と相関があるのだと思ってます。
Re: (スコア:0)
バイトを使う商売を切り盛りしている人はよく知っているでしょうが、
従業員による商品の抜き取りの監視が重要なのは別に欧米の話だけじゃないです。
私の実家は和菓子屋でしたが、甘く見ていると、一部のパートのオバチャンは
ちょっと古くなった菓子を平気な顔で持って帰り始めます。
韓非子的な話になってきますが、モラルとは人が生まれてきて持ってきたものではなく、
社会のシステムや豊かさ、厳格さなどの周辺環境によって成立するものに感じています。
人口減少で否が応でも貧しくなっていく日本ではこういうシステム設計がますます重要になるかと。
それは企業が労働者をより効率的に(奴隷的に)働かせるシステムだけを指すのではなく、
(今よりは)豊かでなくなった社会で、人がモラルを失わず、
日々を楽しく生きていくためになにより重要なのだと思います。
Re: (スコア:0)
>私の実家は和菓子屋でしたが、甘く見ていると、一部のパートのオバチャンは
>ちょっと古くなった菓子を平気な顔で持って帰り始めます。
なるほど。参考になりました。
こういうのは、絶えず現場を見て、時代に合わせてシステムを改善していくしかないんでしょうかね。
いささか漫画的ではありますが、社長が清掃員に扮してトイレ掃除をして、現場の不満を知るくらいのノリで。
一方で、現場を無視して、机上でシステムの考案する能力も必要でしょうか。
熟練工の動作を分析して分解してみると、実はきちんとしたマニュアルさえあれば、安い労働力でも十分にこなせたとか。そんな感じで。
こうして書いただけでも、モラルを損なわないようにシステムを改善するのはとても難しそうです。