アカウント名:
パスワード:
すでに至る所で言われていますが、16.4万光年離れた大マゼラン雲の超新星(SN1987A)からのニュートリノは可視光とほぼ同時に届いているので、間違っていることはほぼ証明されてしまっている。0.0025%も速ければ、4年前の1983年に届いていないといけない。そもそも、どういうつもりでこんな実験を計画したのかなぁ。
そっちのニュートリノは低エネルギーのニュートリノなんで,必ずしも反証にはならない.#4桁ちょい違う.
非常に弱いエネルギー依存があるとか,ある閾値以上では今まで知られていなかった効果が効いてきて,って事もあり得ない訳じゃないから,エネルギーの非常に違うものだと単純には比べられん(場合もある)のですよ.#まあ,今回のはどこかにミスが有る気はするけど.
センセーショナルに光速度超えだタイムマシンだと騒いでて、意見求められた国内の先生も軽々しくタイムマシンなんて言っちゃって、本当に時間さかのぼってたら観測できないだろうに。
60nsの時間差は周波数にすれば16.7MHzで昨今のコンピュータでも余裕だろうし、市販のカーナビだって18m以上の精度は十分出せるだろう
そもそも田舎のアマチュアが一人で実験してるわけじゃあるまいに、簡単に測定ミスって言っちゃうの間違ってると思う。
問題は「アインシュタインはニュートリノで鏡の思考実験をすればよかったのか?」「最高速度がc+場合の電磁気学への影響」「なぜ0.0025%なのか」あたりになるんじゃないかなかな
>本当に時間さかのぼってたら観測できないだろうに。
どうしてですか?意味分かって書いてますか?
世間様にも大誤解があるようですが、OPERA実験は「ニュートリノの速度を測るだけの実験」ではありません。ミューニュートリノがニュートリノ振動によって、タウニュートリノに変身する事を直接検証する事が主目的で、速度云々は単なる副産物に過ぎません。
前フリとしては、MINOS実験が同様の測定により光速を越えるという結果を叩き出し、しかしその時は誤差が大きかったので有意な結果とは見られませんでした。高精度な時刻同期システムと大統計量を用意して挑んだのが、今回の結果です。同期システムは原子時計を使っているので、まあそれなりに予算は使ったはずですが、OPERA実験全体の予算規模からすれば、サブプロジェクトとしては許される類のものであるはず。
もう少し理論的な見地から言うならば、相対論の極限環境における検証実験として、質量(ほぼ)ゼロの素粒子が本当に光速近い速度で飛行するのか実証する事は極めて重要な意義があると思います。
数年前には届かなかったが、光学的に超新星が観測される3時間前にはニュートリノが届いてたので実は超光速だった のかもしれない(エネルギーが小さいからか今回のよりも光速に近かったけど)
超新星の光とニュートリノは同時に放出されるんでしょうか?恒星内部で、ニュートリノが大量生成されるような反応が起こる→超新星になって光が放出されるという機序なら、タイムラグがありそうなものです。
一応、今のところのシミュレーションでは、内部で星を支えるだけの十分な核反応が起きなくなって爆縮が始まってから超高密度になって猛烈な核反応が起こり吹っ飛ぶまでのタイムスケールはミリ秒から1秒程度となっていますので、おそらくそこにはタイムラグを生じる余裕はないかと思われます。(もちろん、実際の超新星爆発前後を通して観測した例はないので、あくまで現在の理論に基づく計算ではありますが)
ニュートリノが大量発生するのは超新星爆発の最初期で、鉄のコアが光分解して重力崩壊する時。この時、星はまだ存在してるので、光は脱出できない。分厚いガスが覆っているからね。でも、ニュートリノは素通しして出て行く。
光が出ていくのは、爆発の衝撃波が星の表面に達した時。なので、光の方が後になるのは理屈に合ってます。
超新星になるのは大抵が赤色超巨星なので、光が出てくるまで半日以上かかります。SN1987Aは3時間未満ですが、青色超巨星だったのでサイズが小さかったんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
反証はすでにある (スコア:0)
すでに至る所で言われていますが、16.4万光年離れた大マゼラン雲の超新星(SN1987A)からのニュートリノは可視光とほぼ同時に届いているので、間違っていることはほぼ証明されてしまっている。0.0025%も速ければ、4年前の1983年に届いていないといけない。そもそも、どういうつもりでこんな実験を計画したのかなぁ。
Re:反証はすでにある (スコア:3, 参考になる)
そっちのニュートリノは低エネルギーのニュートリノなんで,必ずしも反証にはならない.
#4桁ちょい違う.
非常に弱いエネルギー依存があるとか,ある閾値以上では今まで知られていなかった効果が効いてきて,って事もあり得ない訳じゃないから,エネルギーの非常に違うものだと単純には比べられん(場合もある)のですよ.
#まあ,今回のはどこかにミスが有る気はするけど.
Re:反証はすでにある (スコア:2)
光速を超えてしまうとは、困ったものです。
逆に静止しているニュートリノも観測して欲しいところ。
Re:反証はすでにある (スコア:2)
センセーショナルに光速度超えだタイムマシンだと騒いでて、
意見求められた国内の先生も軽々しくタイムマシンなんて言っちゃって、
本当に時間さかのぼってたら観測できないだろうに。
60nsの時間差は周波数にすれば16.7MHzで昨今のコンピュータでも余裕だろうし、
市販のカーナビだって18m以上の精度は十分出せるだろう
そもそも田舎のアマチュアが一人で実験してるわけじゃあるまいに、
簡単に測定ミスって言っちゃうの間違ってると思う。
問題は「アインシュタインはニュートリノで鏡の思考実験をすればよかったのか?」
「最高速度がc+場合の電磁気学への影響」「なぜ0.0025%なのか」あたりになるんじゃないかなかな
Re: (スコア:0)
>本当に時間さかのぼってたら観測できないだろうに。
どうしてですか?意味分かって書いてますか?
Re: (スコア:0)
世間様にも大誤解があるようですが、OPERA実験は「ニュートリノの速度を測るだけの実験」ではありません。
ミューニュートリノがニュートリノ振動によって、タウニュートリノに変身する事を直接検証する事が主目的で、
速度云々は単なる副産物に過ぎません。
前フリとしては、MINOS実験が同様の測定により光速を越えるという結果を叩き出し、しかしその時は
誤差が大きかったので有意な結果とは見られませんでした。
高精度な時刻同期システムと大統計量を用意して挑んだのが、今回の結果です。
同期システムは原子時計を使っているので、まあそれなりに予算は使ったはずですが、
OPERA実験全体の予算規模からすれば、サブプロジェクトとしては許される類のものであるはず。
もう少し理論的な見地から言うならば、相対論の極限環境における検証実験として、質量(ほぼ)ゼロの素粒子が
本当に光速近い速度で飛行するのか実証する事は極めて重要な意義があると思います。
Re: (スコア:0)
数年前には届かなかったが、光学的に超新星が観測される3時間前にはニュートリノが届いてたので実は超光速だった のかもしれない
(エネルギーが小さいからか今回のよりも光速に近かったけど)
Re:反証はすでにある (スコア:1)
超新星の光とニュートリノは同時に放出されるんでしょうか?
恒星内部で、ニュートリノが大量生成されるような反応が起こる→超新星になって光が放出される
という機序なら、タイムラグがありそうなものです。
Re:反証はすでにある (スコア:1)
一応、今のところのシミュレーションでは、内部で星を支えるだけの十分な核反応が起きなくなって爆縮が始まってから超高密度になって猛烈な核反応が起こり吹っ飛ぶまでのタイムスケールはミリ秒から1秒程度となっていますので、おそらくそこにはタイムラグを生じる余裕はないかと思われます。
(もちろん、実際の超新星爆発前後を通して観測した例はないので、あくまで現在の理論に基づく計算ではありますが)
Re:反証はすでにある (スコア:1)
ニュートリノが大量発生するのは超新星爆発の最初期で、鉄のコアが光分解して重力崩壊する時。
この時、星はまだ存在してるので、光は脱出できない。分厚いガスが覆っているからね。
でも、ニュートリノは素通しして出て行く。
光が出ていくのは、爆発の衝撃波が星の表面に達した時。
なので、光の方が後になるのは理屈に合ってます。
超新星になるのは大抵が赤色超巨星なので、光が出てくるまで半日以上かかります。
SN1987Aは3時間未満ですが、青色超巨星だったのでサイズが小さかったんですね。