http://npic.orst.edu/factsheets/Capsaicintech.pdf [orst.edu] "Although birds have the TRPV1 receptor, it is not activated by capsaicin." "Birds do not detect capsaicin. Although birds possess the TRVP1 receptor in their nerve cells, it is not activated by capsaicin as it is in mammals." (詳しくはreferenceの20と21を参照のこと)
虫からの伝言 (スコア:0)
いや、一番の天敵は人間だろう。人間の辛味に合わせるなら、人間の(ry
Re:虫からの伝言 (スコア:1)
>トウガラシの敵は虫だけじゃなく、鳥とかもだよね?それなら、きっと鶏のスープとかで代用できるな!
鳥によって種子を運んでもらうという恩恵もあるので、
一概には敵と断定するのは難しいのかもしれない。
>いや、一番の天敵は人間だろう。人間の辛味に合わせるなら、人間の(ry
人間の味覚のラティテュードを外れる味覚をつくりだすと、人間は、
「新味」「新食感」ということにしてしまいそうな気がするんですよ。
Re: (スコア:0)
鳥には唐辛子の辛さは効かない、とか言う話がありませんでしたっけ?
鳥に対してはむしろ実を食べてもらったほうが遠くに広まるから理にかなってるとかなんとか。
Re:虫からの伝言 (スコア:1)
カラス避けに唐辛子というかカプサイシン練り込んだゴミ袋とか防鳥ネットがあったような。
Re:虫からの伝言 (スコア:1)
少なくとも、辛いって事はないらしい。
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=habaneros-and-tarantulas [scientificamerican.com]
"Capsaicin helps the pepper to scare off mammals but does not affect birds that could spread the pepper seeds."
http://npic.orst.edu/factsheets/Capsaicintech.pdf [orst.edu]
"Although birds have the TRPV1 receptor, it is not activated by capsaicin."
"Birds do not detect capsaicin. Although birds possess the TRVP1 receptor in their nerve cells, it is not activated by capsaicin as it is in mammals."
(詳しくはreferenceの20と21を参照のこと)
鳥類にも哺乳類と同じようなTRPV1 受容体があるんだけれども、カプサイシンが哺乳類の受容体に対して非常に最適化されているため、鳥類の受容体には入り込めないらしい。で、これは種を鳥類(消化機能が弱いので種子の運搬に便利)に運んでもらう上で有利に働いているのではないか、と。
ついでに調べていたらこんな事も書いてあった。
哺乳類の受容体にぴったいになっているものだから、カプサイシンにさらにちょっとだけ置換基をつけたりすると哺乳類の受容体にも入り込めなくなって辛くなくなるらしい。その一方、体内に吸収されて(一部分解されて?)からの「代謝を活性化する」という部分は残るらしい。だから辛くないけど代謝は活発になる成分とかが作られたり抽出されたりして売られてるんだとか。
これとか。
http://www.ajinomoto-ff.com/capsiate_natura/scholar/ [ajinomoto-ff.com]