アカウント名:
パスワード:
時計の同期の確からしさを疑問視してた。追試の結果待ち。もっと距離のある場所(例えばスーパーカミオカンデ、たぶん距離的に10倍ぐらい)とかに打ち込めば、今回の結果が確かだったと仮定した場合それに比例した結果が出るはずだがやらないかな~?
CERNから日本に打ち込もうと思うと、大工事が必要です。
日本内でも打てるんじゃないかなそれとも、生成できるとのはCRENだけ?
距離が大事なんで日本で打つんだったら意味がないじゃないですが。速度= 距離/時間距離を大きくするか時間の精度を上げないと制度は高まらない。
日本にはT2Kという物があります。東海村から神岡にニュートリノを飛ばす実験です。私も素人ですので、どなたかのフォローがいただければですが、この超光速のニュースがCNNで流れたとき、「追試できるのはアメリカのフェルミ研と日本のT2Kだけだ」という記事を見ました。軍事とは切り離された大規模実験で科学的な基礎研究が行える国(団体)は世界でその3つだけである。これは本当の意味での先進国にしか実行できないことなのである。ということで、日本ももっと自信もて(ちょっと話題がそれてしまいましたね・・)。
それは,ニュートリノは日本のお家芸ですからね。ノーベル賞も取りましたし。最大の観測装置もありますし。
軍事と切り離されたとかそういうのは全然関係ないじゃん。
核兵器がらみなら巨大な施設を持ってる国が他にもあるからでしょう。それに、軍事目的の研究は結果が公開されないことも多いですから。
> これは本当の意味での先進国にしか実行できないことなのである。国が貧しいと「そんなことで税金を無駄にするより俺の明日の飯を何とかしろ」となるからね、で、日本は残念ながら先進国から転落しつつある。
私はT2Kにうっすーい関係を持つ大学院生ですが、T2Kでの追証は現在の実験設備では不可能です。飛距離が半分以下になるのに対し、分解能が低すぎる為です(OPERAでの観測と同一の速度でニュートリノが飛来した場合、SK地点での光速飛距離との差は6m程度。6mの距離は全て有効体積内に収まってしまうので、空間的に相互作用位置を精度良く決めるのは不可能)。もしT2KでOPERAの追証がしたければ新たなDAQのシステムを組み、原子時計などの新機材も必要とされます。SKは比較的最近DAQシステムの換装を行なってphase Ⅳへ移行したので、今後OPERA実験の本結果を追証するためだけに新たなDAQシステムをインストールする可能性はまず無いと思われます。またFermi labですが大型加速器のTevatronが引退したばかりですので、こちらも追証するための設備が今現在無い状態と思われます。私見ですが、追証はもっとずっと後になりそうだなぁ、というのが正直なところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
素人でも (スコア:0)
時計の同期の確からしさを疑問視してた。
追試の結果待ち。
もっと距離のある場所(例えばスーパーカミオカンデ、たぶん距離的に10倍ぐらい)とかに打ち込めば、今回の結果が確かだったと仮定した場合それに比例した結果が出るはずだがやらないかな~?
Re: (スコア:0)
CERNから日本に打ち込もうと思うと、大工事が必要です。
Re: (スコア:0)
日本内でも打てるんじゃないかな
それとも、生成できるとのはCRENだけ?
Re: (スコア:0)
距離が大事なんで日本で打つんだったら意味がないじゃないですが。
速度= 距離/時間
距離を大きくするか時間の精度を上げないと制度は高まらない。
日本にはT2Kがあります! (スコア:1)
日本にはT2Kという物があります。東海村から神岡にニュートリノを飛ばす実験です。
私も素人ですので、どなたかのフォローがいただければですが、
この超光速のニュースがCNNで流れたとき、
「追試できるのはアメリカのフェルミ研と日本のT2Kだけだ」という記事を見ました。
軍事とは切り離された大規模実験で科学的な基礎研究が行える国(団体)は世界でその3つだけである。
これは本当の意味での先進国にしか実行できないことなのである。
ということで、日本ももっと自信もて(ちょっと話題がそれてしまいましたね・・)。
Re: (スコア:0)
それは,ニュートリノは日本のお家芸ですからね。
ノーベル賞も取りましたし。
最大の観測装置もありますし。
Re: (スコア:0)
軍事と切り離されたとかそういうのは全然関係ないじゃん。
Re:日本にはT2Kがあります! (スコア:2)
核兵器がらみなら巨大な施設を持ってる国が他にもあるからでしょう。
それに、軍事目的の研究は結果が公開されないことも多いですから。
Re: (スコア:0)
> これは本当の意味での先進国にしか実行できないことなのである。
国が貧しいと「そんなことで税金を無駄にするより俺の明日の飯を何とかしろ」となるからね、
で、日本は残念ながら先進国から転落しつつある。
Re: (スコア:0)
私はT2Kにうっすーい関係を持つ大学院生ですが、T2Kでの追証は現在の実験設備では不可能です。
飛距離が半分以下になるのに対し、分解能が低すぎる為です(OPERAでの観測と同一の速度でニュートリノが飛来した場合、SK地点での光速飛距離との差は6m程度。6mの距離は全て有効体積内に収まってしまうので、空間的に相互作用位置を精度良く決めるのは不可能)。
もしT2KでOPERAの追証がしたければ新たなDAQのシステムを組み、原子時計などの新機材も必要とされます。
SKは比較的最近DAQシステムの換装を行なってphase Ⅳへ移行したので、今後OPERA実験の本結果を追証するためだけに新たなDAQシステムをインストールする可能性はまず無いと思われます。
またFermi labですが大型加速器のTevatronが引退したばかりですので、こちらも追証するための設備が今現在無い状態と思われます。
私見ですが、追証はもっとずっと後になりそうだなぁ、というのが正直なところです。