アカウント名:
パスワード:
老眼の人でも読みやすいように指示された、ってことは、普段のレイアウトは文字が細かすぎて見づらい、という読みやすさを考慮していないフォーマットだった
と受け取れる書き出しですが・・・
パワーポイントを使用した1ページで構成しなければならないものと違って、ワードによるドキュメントは、文字サイズを変更しても成り立たせることができるのが利点ではないのでしょうか?
そんなわけで、文字サイズが変わったぐらいで破綻しないようなレイアウトで構成を考える、というのが解決策なのでは?
文書は、読んで欲しい人に合わせて作成せよ、って話なんでしょうが…
読者は老眼の上司一人だけなのか、とか、その他にも大勢読者はいて、彼らは老眼ではない、とか、考慮すべき点はいろいろあるよね。
>殆どの人が印刷志向だから、ディスプレイ上での見やすいレイアウトとかあまり考えてくれないんだよね。
うちの職場だと資料はほぼ印刷されません。打合せにはノートPC持ち込んでLANに繋いだり、人数が多いときはプロジェクターを用意して投射したり。身軽に動き回る現場や外での作業がある場合にそれようの資料を印刷するケースもあるけど、そう毎日あるわけでもないです。
だもんでWORDはあんまり使わない。Excelをワープロがわりにして文字や写真をレイアウトする人は多いですね。総務系の人達はほぼみなさんそうしています。中にはそれをPDF化して社内MLで回してくる人も居ます。
多くはベタにテキストで書いて。適当にインデントしたり、章ごとに改段したり。サブジェクトらしいのを手動センタリングや右寄せしてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
万人にとって読みやすいものってあるのか? (スコア:0)
老眼の人でも読みやすいように指示された、ってことは、普段のレイアウトは文字が細かすぎて見づらい、という読みやすさを考慮していないフォーマットだった
と受け取れる書き出しですが・・・
パワーポイントを使用した1ページで構成しなければならないものと違って、ワードによるドキュメントは、文字サイズを変更しても成り立たせることができるのが利点ではないのでしょうか?
そんなわけで、文字サイズが変わったぐらいで破綻しないようなレイアウトで構成を考える、というのが解決策なのでは?
Re: (スコア:1)
老眼の人でも読みやすいように指示された、ってことは、普段のレイアウトは文字が細かすぎて見づらい、という読みやすさを考慮していないフォーマットだった
文書は、読んで欲しい人に合わせて作成せよ、って話なんでしょうが…
読者は老眼の上司一人だけなのか、とか、その他にも大勢読者はいて、彼らは老眼ではない、とか、考慮すべき点はいろいろあるよね。
Re: (スコア:1)
Re:万人にとって読みやすいものってあるのか? (スコア:1)
>殆どの人が印刷志向だから、ディスプレイ上での見やすいレイアウトとかあまり考えてくれないんだよね。
うちの職場だと資料はほぼ印刷されません。
打合せにはノートPC持ち込んでLANに繋いだり、人数が多いときはプロジェクターを用意して投射したり。
身軽に動き回る現場や外での作業がある場合にそれようの資料を印刷するケースもあるけど、そう毎日あるわけでもないです。
だもんでWORDはあんまり使わない。
Excelをワープロがわりにして文字や写真をレイアウトする人は多いですね。
総務系の人達はほぼみなさんそうしています。
中にはそれをPDF化して社内MLで回してくる人も居ます。
多くはベタにテキストで書いて。
適当にインデントしたり、章ごとに改段したり。
サブジェクトらしいのを手動センタリングや右寄せしてます。