アカウント名:
パスワード:
ノーベル賞の自然科学部門に女性枠があってもいいような気がするが、どうだろうか。
それはつまり女性は同じ土俵で戦っても男性には勝てない、という意味ですか?
女流棋士とかも意味不明。体格が問題になる肉体スポーツならともかく、頭脳でも女性は男性に及ばないというのであれば、女性管理職が出ないのも当然。
話がそれますが。
>女流棋士とかも意味不明。
意味はあるんですよ。
将棋界では、いわゆる「棋士」になる条件は男女同一です。棋士の登竜門である奨励会に性別による入会資格の差はありませんし、奨励会から棋士になる条件も同じ。現在も3名の女性が奨励会に参加しています。
ですが、現在までに棋士になった女性はおらず、女性への将棋普及の意味で女性のみを対象としたプロ枠(女流棋士)とその登竜門(女流育成会)が作られました。#現在は女流育成会は廃止され、奨励会の前段階である研修会から女流棋士になるルートが残されています。
ちなみに囲碁界は、プロ試験に女流枠が設けられています。ここでいう「クオータ制」に類するものと言えるでしょうか。あまり詳しくないので、補足できる方がいましたらお願いします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ノーベル賞 (スコア:1)
ノーベル賞の自然科学部門に女性枠があってもいいような気がするが、どうだろうか。
Re: (スコア:0)
それはつまり女性は同じ土俵で戦っても男性には勝てない、という意味ですか?
女流棋士とかも意味不明。体格が問題になる肉体スポーツならともかく、
頭脳でも女性は男性に及ばないというのであれば、女性管理職が出ないのも当然。
Re:ノーベル賞 (スコア:1)
話がそれますが。
>女流棋士とかも意味不明。
意味はあるんですよ。
将棋界では、いわゆる「棋士」になる条件は男女同一です。
棋士の登竜門である奨励会に性別による入会資格の差はありませんし、奨励会から棋士になる条件も同じ。
現在も3名の女性が奨励会に参加しています。
ですが、現在までに棋士になった女性はおらず、女性への将棋普及の意味で女性のみを対象としたプロ枠(女流棋士)とその登竜門(女流育成会)が作られました。
#現在は女流育成会は廃止され、奨励会の前段階である研修会から女流棋士になるルートが残されています。
ちなみに囲碁界は、プロ試験に女流枠が設けられています。
ここでいう「クオータ制」に類するものと言えるでしょうか。
あまり詳しくないので、補足できる方がいましたらお願いします。