アカウント名:
パスワード:
kindleとか166dpiのハードで読む電子書籍とか、だいたい300~350dpiで印刷されている紙の書籍に比べたら劣化版以外の何物でもない。
そんなの読むくらいならブックオフの100円コーナーで買うよって人がほとんどだろう。珍しいガジェットに飛びつくだけのアーリーアダプタは継続して本買ったりしない。出版社がどれだけコンテンツ出しても、マスを固定客に出来るだけの商品価値がない以上、徒労に終わるのがオチでしょう。
#そんなことはamazonだって出版社だってわかってるだろうし、いつもの飛ばし記事なんじゃないの?
あなたと違って大豪邸に住んでない私としては、本のおき場所に困るので電子書籍大歓迎ですね。Kindleは端末非依存型サービスですしね。
収納に困るほどに本を抱え込む人間が多数派だとは思えないから、置き場所の問題は爆発的普及の手助けにはならないと思うけど。それに今時は捨てる整理術が横行してるから、常時読まない本は処分するのが一般的だろうし。
いわゆる2:8の法則が蔵書数にも当てはまるとするならば、2割の人間が8割の本を購入・所有してるというのはありそうな話。一人あたりの蔵書数で考えると、8割の一般人に比べて16倍の蔵書を持ってるわけですから、その2割に電子書籍のニーズがあればニーズとしては十分でしょう。16倍の蔵書でも電子書籍が要らないとしても2割の2割で4%の人が一般人の256倍の蔵書を持ってるのは流石に置き場所が問題になるでしょう。この4%の人だけで6割の本を持ってるわけで、ある意味でこちらの方が多数派。
256倍の蔵書がすべて同じ本であればその通りだろうけど、実際にはニッチな本が薄く広く売れるという結果になる。
amazonは販売マージンとるだけだからそれでいいかもしれないけど、出版社そうもいかない。オーサリングにかかるコストはコンテンツの数に応じてリニアにかさんでいくし、解像度の劣るkindleが対象になるわけで、表示のチェックだけでもめちゃめちゃ人件費がかかる。タイトルひとつあたりの平均売り上げが電子化コストを上回らないと。なので、マスに売れる人気コンテンツを大量に売らないと行けないわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
日本じゃ爆発的な普及は無理 (スコア:2)
kindleとか166dpiのハードで読む電子書籍とか、だいたい300~350dpiで印刷されている紙の書籍に比べたら劣化版以外の何物でもない。
そんなの読むくらいならブックオフの100円コーナーで買うよって人がほとんどだろう。
珍しいガジェットに飛びつくだけのアーリーアダプタは継続して本買ったりしない。出版社がどれだけコンテンツ出しても、マスを固定客に出来るだけの商品価値がない以上、徒労に終わるのがオチでしょう。
#そんなことはamazonだって出版社だってわかってるだろうし、いつもの飛ばし記事なんじゃないの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
あなたと違って大豪邸に住んでない私としては、本のおき場所に困るので電子書籍大歓迎ですね。
Kindleは端末非依存型サービスですしね。
Re: (スコア:0)
収納に困るほどに本を抱え込む人間が多数派だとは思えないから、置き場所の問題は爆発的普及の手助けにはならないと思うけど。
それに今時は捨てる整理術が横行してるから、常時読まない本は処分するのが一般的だろうし。
2:8の法則 (スコア:1)
いわゆる2:8の法則が蔵書数にも当てはまるとするならば、
2割の人間が8割の本を購入・所有してるというのはありそうな話。
一人あたりの蔵書数で考えると、8割の一般人に比べて16倍の蔵書を持ってるわけですから、
その2割に電子書籍のニーズがあればニーズとしては十分でしょう。
16倍の蔵書でも電子書籍が要らないとしても
2割の2割で4%の人が一般人の256倍の蔵書を持ってるのは流石に置き場所が問題になるでしょう。
この4%の人だけで6割の本を持ってるわけで、ある意味でこちらの方が多数派。
Re:2:8の法則 (スコア:1)
256倍の蔵書がすべて同じ本であればその通りだろうけど、実際にはニッチな本が薄く広く売れるという結果になる。
amazonは販売マージンとるだけだからそれでいいかもしれないけど、出版社そうもいかない。
オーサリングにかかるコストはコンテンツの数に応じてリニアにかさんでいくし、解像度の劣るkindleが対象になるわけで、表示のチェックだけでもめちゃめちゃ人件費がかかる。
タイトルひとつあたりの平均売り上げが電子化コストを上回らないと。
なので、マスに売れる人気コンテンツを大量に売らないと行けないわけです。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される