アカウント名:
パスワード:
特定実装に依存しているノウハウだからバッドノウハウなんだよ。それは確かにそれを使うのに必要かもしれんが、所詮はバッドノウハウでしかない。その実装が廃れれば廃れるのも必然。
技術ってのはそういうのも含めて諸々を帰納的に紡いでできた結晶なんじゃないのか?
量子コンピューターが実用レベルになって、フォンノイマン型由来の言語は全てバッドノウハウになったりして。
量子コンピュータってのは言ってみれば物凄く性能の良いロケットみたいなもんで、トラックの代わりにはなれないと思うんですがね。
トラック、ってのは言うまでも無くフォンノイマン型コンピュータの事ですよ。
ですので、HPC分野で現在使われているスーパーコンピュータを置き換える事は出来ても、日常発生する事務処理のような情報処理には不向きなのではないかと思われます。
#量子コンピュータを使ったルーター、とかも国に1つってレベルなら有るかもしれないけど。
量子コンピュータというのはひとつの例なんだろうと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
まーだバッドノウハウと技術を混同してんのかw (スコア:5, 興味深い)
特定実装に依存しているノウハウだからバッドノウハウなんだよ。
それは確かにそれを使うのに必要かもしれんが、所詮はバッドノウハウでしかない。その実装が廃れれば廃れるのも必然。
技術ってのはそういうのも含めて諸々を帰納的に紡いでできた結晶なんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
量子コンピューターが実用レベルになって、フォンノイマン型由来の言語は全てバッドノウハウになったりして。
Re:まーだバッドノウハウと技術を混同してんのかw (スコア:1)
量子コンピュータってのは言ってみれば物凄く性能の良いロケットみたいなもんで、
トラックの代わりにはなれないと思うんですがね。
トラック、ってのは言うまでも無くフォンノイマン型コンピュータの事ですよ。
ですので、HPC分野で現在使われているスーパーコンピュータを置き換える事は出来ても、
日常発生する事務処理のような情報処理には不向きなのではないかと思われます。
#量子コンピュータを使ったルーター、とかも国に1つってレベルなら有るかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
量子コンピュータというのはひとつの例なんだろうと思います。