アカウント名:
パスワード:
随分と胴元の取り分の大きな博打だなという気はするかな。ただ、販売チャネルとしてのAmazonは確かに強力な存在なので、そのうち条件が緩和されたり、実際に成功した事例が幾つか積み上がっていけば「電子書籍ならAmazon」って流れは十分に起こりうると思います。
工業製品の出荷時価格は希望販売価格の30%ぐらいですよね。残りの60%は流通か値引きで消える。だから流通業者が半分以上もっていくというのは日本でも普通にありそうな条件のような気がしますが。
実際、音楽業界の人は音楽売りたいならAmazonで出した方がいいって言うぐらいなんだし。 音楽業界がいかに危ないか俺が優し [fc2.com]
同じ理屈ですが、私は電子書籍に向いてる本ってのがあると思うんです数年で価値ゼロになるような、ファッションの紹介や、特定ソフトの特定バージョンのhowto本なんかは早い段階で電子化してどんどん稼げばいいと思うんです逆に長く細く売れるような夏の100冊とかに入るような名作は、焦って電子化する事はないかもしれない
出版社は、今この瞬間の損得勘定するだけじゃなくて、ちゃんと時間軸に乗せて考えた上で、うまく付き合っていくべきだと思います自分の所でインフラ用意するよりは、よほど儲ける可能性があると思います
>数年で価値ゼロになるような、ファッションの紹介や、特定ソフトの特定バージョンのhowto本なんかは
毎年かシーズン毎に更新して欲しい旅行ガイドとかもそうですね。去年のガイド本を片手に歩いて行くと店が無くなってた、なんてことあったし。
イマドキだとスマフォでリアルタイムにガイドするアプリくらいあるんだろうから電子書籍よりもそっちになるのかな。
飲食店ガイドでよくあるラーメン屋マップなんかも電子書籍が普及してそっちにシフトするのが先か、雑誌メディア自体が廃れてアプリ化されてしまうのか。後者の方が管理楽そうだけど後の世に資料として残すってこともあるし。それは履歴データのみ残ってれば良いのかな。アプリだとオンライン必須で、電子書籍だとそうでも無いと言う使い分けがあるからまだまだ両者並び立つ余地はあるね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
誰かが成功すれば、雪崩を打つかもしれないけどね (スコア:2, 興味深い)
随分と胴元の取り分の大きな博打だなという気はするかな。
ただ、販売チャネルとしてのAmazonは確かに強力な存在なので、
そのうち条件が緩和されたり、実際に成功した事例が幾つか積み上がっていけば
「電子書籍ならAmazon」って流れは十分に起こりうると思います。
工業製品の出荷時価格は希望販売価格の30%ぐらいですよね。
残りの60%は流通か値引きで消える。だから流通業者が半分以上もっていくというのは
日本でも普通にありそうな条件のような気がしますが。
実際、音楽業界の人は音楽売りたいならAmazonで出した方がいいって言うぐらいなんだし。
音楽業界がいかに危ないか俺が優し [fc2.com]
Re: (スコア:1)
同じ理屈ですが、私は電子書籍に向いてる本ってのがあると思うんです
数年で価値ゼロになるような、ファッションの紹介や、特定ソフトの特定バージョンのhowto本なんかは
早い段階で電子化してどんどん稼げばいいと思うんです
逆に長く細く売れるような夏の100冊とかに入るような名作は、焦って電子化する事はないかもしれない
出版社は、今この瞬間の損得勘定するだけじゃなくて、
ちゃんと時間軸に乗せて考えた上で、うまく付き合っていくべきだと思います
自分の所でインフラ用意するよりは、よほど儲ける可能性があると思います
Re:誰かが成功すれば、雪崩を打つかもしれないけどね (スコア:1)
>数年で価値ゼロになるような、ファッションの紹介や、特定ソフトの特定バージョンのhowto本なんかは
毎年かシーズン毎に更新して欲しい旅行ガイドとかもそうですね。
去年のガイド本を片手に歩いて行くと店が無くなってた、なんてことあったし。
イマドキだとスマフォでリアルタイムにガイドするアプリくらいあるんだろうから電子書籍よりもそっちになるのかな。
飲食店ガイドでよくあるラーメン屋マップなんかも電子書籍が普及してそっちにシフトするのが先か、雑誌メディア自体が廃れてアプリ化されてしまうのか。
後者の方が管理楽そうだけど後の世に資料として残すってこともあるし。
それは履歴データのみ残ってれば良いのかな。
アプリだとオンライン必須で、電子書籍だとそうでも無いと言う使い分けがあるからまだまだ両者並び立つ余地はあるね。