アカウント名:
パスワード:
>新方式の登場により、携帯電話など小型機器への実装が容易になるという。
テレビ機能のついてない携帯を探すのが難しくなりそうですね
日本のメーカーはともかく、海外のメーカーが作ってもおかしくないはずなのに誰も作らないのはなぜだろう?NHKが映ろうと映らなかろうと、金は取るからだったりw
たしか、映る映らないは関係ないはずですよね。アンテナが壊れてて、テレビが壊れてても捨てない限り、また有料の民間ケーブルテレビに加入しないとNHKが見れないような電波状況の悪いところでも、NHKは料金を取ると主張しているはずです。
そういう集金人がいたことは事実らしいですが、NHK自体はそんな主張はしてません。なんせ受信料拒否運動やってる人が、受信困難者の家で立ち会って確認させたら「廃止届け」を置いて行った、なんて誇らしげに書いてるくらいですから。
集金人は歩合制だからあることないこと言うって聞いたことがあるし、NHKの身分証を持った如何にも新入社員っぽい奴に「自分は彼らとは違っていい加減なことは言いません」と、身分証を見せびらかしながら言われたことがある。
#きっと新人教育の一貫なんだろうけど、最低限の教育をしてから出すべきだと思った10年前の出来事です。
なんと、惨い解釈ですね。たとえば、アマチュア無線とかなら無線局を廃止するのに、空中線を撤去するだけで十分なのに...(ワンセグの空中線とか内蔵型で集金人が確認できないからそういう解釈なんだろうか)
>たとえば、アマチュア無線とかなら無線局を廃止するのに、>空中線を撤去するだけで十分なのに...
廃止届の提出と無線局免許状の返納を忘れないで下さい。
# ヤボ(-1)だなこりゃ
やるとすれば、1万円払って得た解除コードを入力すると、あら不思議、NHKが映らないてな感じかな
答: NHKとケンカするのに見合うだけの利益が見込めないから。
NHKが毎年電機メーカーにいくら払ってると思う?
NHKだけを送信しない送信システムが構築できないからですね。
民放が自社でやれば良いのでしょうがインフラはNHKにおんぶにだっこ。毎年のNHKの技術発表には民放からの要望によるトンデモ系のネタも尽きることが無い位に民放は独り立ちする気は無い。結果NHKで開発された規格で作るとNHKも当然の様に入る、というか逆でNHKの規格に相乗りさせてもらっているのが民放。ま、ユーザーには規格の統一化という利点は有る訳だが。
自社でインフラ迄頑張ろうってのはCS位だったんだけど、HD化が間に合わなかったりいろいろ有って、売れているチャンネルがBS(NHKインフラ)に逃げ出す体たらくだしなあ。
>NHKだけを送信しない送信システムが構築できないからですね。>民放が自社でやれば良いのでしょうがインフラはNHKにおんぶにだっこ。
NHKも民放も原則自前で演奏所や送信所を持ってます。CASの話だとしても後半の話とつながらないのでなにやら意味不明。
昔から「NHKだけ映らないTVを出せば売れる」とは言いますが。
逆に、NHKしか映らないかわりに受信料が激安(標準の1/10とか)なテレビがあったら欲しい…人もいるかもしれない。あんましいないか。
# 災害時とかはやはりNHKでないとなあ…って思ってるもんで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
NHKがアップを始めました (スコア:-1)
>新方式の登場により、携帯電話など小型機器への実装が容易になるという。
テレビ機能のついてない携帯を探すのが難しくなりそうですね
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
って機能を実装してくんないかなぁ。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
昔から「NHKだけ映らないTVを出せば売れる」とは言いますが。
Re: (スコア:0)
日本のメーカーはともかく、海外のメーカーが作ってもおかしくないはずなのに誰も作らないのはなぜだろう?
NHKが映ろうと映らなかろうと、金は取るからだったりw
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
たしか、映る映らないは関係ないはずですよね。アンテナが壊れてて、テレビが壊れてても捨てない限り、また有料の民間ケーブルテレビに加入しないとNHKが見れないような電波状況の悪いところでも、NHKは料金を取ると主張しているはずです。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:2)
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
そういう集金人がいたことは事実らしいですが、NHK自体はそんな主張はしてません。
なんせ受信料拒否運動やってる人が、受信困難者の家で立ち会って確認させたら「廃止届け」を置いて行った、
なんて誇らしげに書いてるくらいですから。
Re: (スコア:0)
集金人は歩合制だからあることないこと言うって聞いたことがあるし、
NHKの身分証を持った如何にも新入社員っぽい奴に「自分は彼らとは違っていい加減
なことは言いません」と、身分証を見せびらかしながら言われたことがある。
#きっと新人教育の一貫なんだろうけど、最低限の教育をしてから出すべきだと思った10年前の出来事です。
Re: (スコア:0)
なんと、惨い解釈ですね。
たとえば、アマチュア無線とかなら無線局を廃止するのに、
空中線を撤去するだけで十分なのに...
(ワンセグの空中線とか内蔵型で集金人が確認できないからそういう解釈なんだろうか)
Re: (スコア:0)
>たとえば、アマチュア無線とかなら無線局を廃止するのに、
>空中線を撤去するだけで十分なのに...
廃止届の提出と無線局免許状の返納を忘れないで下さい。
# ヤボ(-1)だなこりゃ
Re: (スコア:0)
やるとすれば、1万円払って得た解除コードを入力すると、あら不思議、NHKが映らない
てな感じかな
Re: (スコア:0)
答: NHKとケンカするのに見合うだけの利益が見込めないから。
NHKが毎年電機メーカーにいくら払ってると思う?
Re: (スコア:0)
NHKだけを送信しない送信システムが構築できないからですね。
民放が自社でやれば良いのでしょうがインフラはNHKにおんぶにだっこ。
毎年のNHKの技術発表には民放からの要望によるトンデモ系のネタも尽きることが無い位に民放は独り立ちする気は無い。
結果NHKで開発された規格で作るとNHKも当然の様に入る、というか逆でNHKの規格に相乗りさせてもらっているのが民放。
ま、ユーザーには規格の統一化という利点は有る訳だが。
自社でインフラ迄頑張ろうってのはCS位だったんだけど、HD化が間に合わなかったりいろいろ有って、売れているチャンネルが
BS(NHKインフラ)に逃げ出す体たらくだしなあ。
Re: (スコア:0)
>NHKだけを送信しない送信システムが構築できないからですね。
>民放が自社でやれば良いのでしょうがインフラはNHKにおんぶにだっこ。
NHKも民放も原則自前で演奏所や送信所を持ってます。
CASの話だとしても後半の話とつながらないのでなにやら意味不明。
Re: (スコア:0)
逆に、NHKしか映らないかわりに受信料が激安(標準の1/10とか)なテレビがあったら欲しい…人もいるかもしれない。あんましいないか。
# 災害時とかはやはりNHKでないとなあ…って思ってるもんで。