アカウント名:
パスワード:
我々人間が認知している五感に含まれる視覚も意識下の処理を経てやっと認知される訳だし、言語もどうやって発話しているか、その処理過程は不透明です。
ただし、どういう訳だか人間の場合は自意識があって、それがある程度意識的に意識下の処理過程を
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
最初にやらせたいのは (スコア:2, 興味深い)
例えば、チェスや将棋、囲碁でも、人間がプログラムを一から銃まで組むのではなく、ある程度の基本ルールをプログラミングしておいて、後は実戦なり棋譜なりから学習して強くな
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
> 例えば、チェスや将棋、囲碁でも、人間がプログラムを一から銃まで組むのではなく、
> ある程度の基本ルールをプログラミングしておいて、後は実戦なり棋譜なりから
> 学習して強くなるようなものでなければ、人間と同じとは言えないでしょう。
こういうのに求められるのは処理速度で
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1)
> ではないかな?
処理と思考の差はなんですか?ある種の情報処理を思考と呼ぶのかもしれませんね。
> 「考える」ということを実現したコンピュータは聞いた
Re:最初にやらせたいのは (スコア:2, すばらしい洞察)
>そのあたりを曖昧にしたままでは、この後の Joga さんの
>主張も理解できません。
この辺はAIでは普遍的なテーマですね。AIというのは「考えるということはどういう事かを計算機を道具として追求する」事だそうですから。
ちなみに「アルゴリズムがわかっているもの」が「処理する」、で、「なんだかわからないけど、結果的にうまくいく」ものが「考える」に近いのかな。
たとえば、ある事象を理解するのに、人間は背後にある事象を援用して処理していますが、この背後にある事象ってのは対象が複雑になればなるほど、爆発的に必要となってきます。(これをAIではフレーム問題と呼んでいます)
にもかかわらず、この爆発的な事象のデータベース、計算量をものともせずに人間は判断しているので、なんらかの形で「ネグって」いると考えられているのですが、誰もやり方がわからーん。
大体こんなところでよろしいでしょうか>識者の方
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:1, 参考になる)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:0)
Re:最初にやらせたいのは (スコア:0)
インダクション(帰納)
リダクション(演繹)
アブダクション
というのがあります。上2つは様々な論理が展開されておりますが
最後のアブダクションは人のひらめ
Re:最初にやらせたいのは (スコア:0)
我々人間が認知している五感に含まれる視覚も意識下の処理を経てやっと認知される訳だし、言語もどうやって発話しているか、その処理過程は不透明です。
ただし、どういう訳だか人間の場合は自意識があって、それがある程度意識的に意識下の処理過程を