アカウント名:
パスワード:
Sonyやオリンパス、Brother、Nikonと大手からいっぱい出てるけど、結局一般に普及してるの? 町中で見たこと一度もないんだけど。
業務用では普及してるのかもしれんが(のか?)。
持ってる人はどういう使い方してるのか知りたいね。もしや、自宅で映画見てるだけ?
ちょい調べたら、一番古いのはオリンパスの1998年のかね? それから15年近く経つのに、話題になるのは新製品が出る時だけという気がしないでもない。
未だにシースルーにする意味が分からんけど...。
背景との色やコントラストでチラツキとか見辛そうな気がしてますなぁ。
オリンパスのは、完全に囲っているので、作業するのとか、映像を見るのに良かったのですけど、価格がそこそこするので入手してなかったんだよなぁ。
せめて、片目用(スカウターみたいな、ジリオンみたいな)やつだったら、仕事でも使いたいかもね。
>せめて、片目用(スカウターみたいな、ジリオンみたいな)やつだったら、仕事でも使いたいかもね。
つ Nikon Media Port [nikon-image.com]
ごめん、シースルーぢゃないんだ、これ。
たしかエアスカウターだったと思うんですが、工場の従業員が装着し、組み立て手順などを参照しながら作業を行う、というソリューションを構築中という話を聞きました。確かに、作業中に紙のマニュアルをめくったり手で押さえたりするのは面倒なので、いいアイディアだと思いました。まあコストパフォーマンス的にどうなのかは分かりませんが…ちなみにエアスカウターについてはこちら↓http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472423.html [impress.co.jp]
どちらかというと普及はしていないと思うけどどっちにしても普段つけっぱにして外出歩く物じゃねーだろうよう町中でみたよ!とか言う話になる方がおかしいと思います。
いや、そのうち社員がみんなつけて出勤して流行っている風に演出する!!
シースルー型HMDってそんなにいっぱいでてる?
この間ソニーが出したHMDのような [srad.jp]視界をふさぐタイプのHMDなら「自宅で映画見てるだけ」だろうねあれを街中で使うバカはそうそういないだろう。#そもそもバッテリ駆動できないし。
>そもそもバッテリ駆動できないし。できるタイプもあります。カールツァイスがcinemizerという飛行機やリビングなどで使うことを想定したHMDを製造・販売しています。
http://www.synnex.co.jp/product/maker/carl-zeiss/index.html [synnex.co.jp]
シネックス、Carl Zeiss製3Dビデオグラス「cinemizer plus」の説明会を開催http://news.mynavi.jp/articles/2010/07/29/carlzeiss/index.html [mynavi.jp]
オリンパスのものも一部、電池駆動用のオプションがありましたね。(死蔵中)
せめて普通のサングラス程度の見た目にならないと街中じゃ使えないよなぁ。さもなければ業務用端末として普及させて違和感を払拭するとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
HMDって普及してるの? (スコア:0)
Sonyやオリンパス、Brother、Nikonと大手からいっぱい出てるけど、結局一般に普及してるの? 町中で見たこと一度もないんだけど。
業務用では普及してるのかもしれんが(のか?)。
持ってる人はどういう使い方してるのか知りたいね。もしや、自宅で映画見てるだけ?
ちょい調べたら、一番古いのはオリンパスの1998年のかね? それから15年近く経つのに、話題になるのは新製品が出る時だけという気がしないでもない。
Re:HMDって普及してるの? (スコア:1)
未だにシースルーにする意味が分からんけど...。
背景との色やコントラストでチラツキとか見辛そうな気がしてますなぁ。
オリンパスのは、完全に囲っているので、作業するのとか、映像を見るのに良かったのですけど、価格がそこそこするので入手してなかったんだよなぁ。
せめて、片目用(スカウターみたいな、ジリオンみたいな)やつだったら、仕事でも使いたいかもね。
Re: (スコア:0)
>せめて、片目用(スカウターみたいな、ジリオンみたいな)やつだったら、仕事でも使いたいかもね。
つ Nikon Media Port [nikon-image.com]
Re:HMDって普及してるの? (スコア:1)
つ Nikon Media Port [nikon-image.com]
ごめん、シースルーぢゃないんだ、これ。
Re: (スコア:0)
たしかエアスカウターだったと思うんですが、工場の従業員が装着し、組み立て手順などを参照しながら作業を行う、というソリューションを構築中という話を聞きました。
確かに、作業中に紙のマニュアルをめくったり手で押さえたりするのは面倒なので、いいアイディアだと思いました。
まあコストパフォーマンス的にどうなのかは分かりませんが…
ちなみにエアスカウターについてはこちら↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110824_472423.html [impress.co.jp]
サイクロプスじゃないんだから (スコア:0)
どちらかというと普及はしていないと思うけど
どっちにしても普段つけっぱにして外出歩く物じゃねーだろうよう
町中でみたよ!とか言う話になる方がおかしいと思います。
Re: (スコア:0)
いや、そのうち社員がみんなつけて出勤して流行っている風に演出する!!
Re: (スコア:0)
シースルー型HMDってそんなにいっぱいでてる?
この間ソニーが出したHMDのような [srad.jp]視界をふさぐタイプのHMDなら「自宅で映画見てるだけ」だろうね
あれを街中で使うバカはそうそういないだろう。
#そもそもバッテリ駆動できないし。
Re:HMDって普及してるの? (スコア:1)
>そもそもバッテリ駆動できないし。
できるタイプもあります。カールツァイスがcinemizerという飛行機やリビングなどで使うことを想定したHMDを製造・販売しています。
http://www.synnex.co.jp/product/maker/carl-zeiss/index.html [synnex.co.jp]
シネックス、Carl Zeiss製3Dビデオグラス「cinemizer plus」の説明会を開催
http://news.mynavi.jp/articles/2010/07/29/carlzeiss/index.html [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
オリンパスのものも一部、電池駆動用のオプションがありましたね。
(死蔵中)
Re: (スコア:0)
せめて普通のサングラス程度の見た目にならないと街中じゃ使えないよなぁ。
さもなければ業務用端末として普及させて違和感を払拭するとか。