アカウント名:
パスワード:
うーん、5以降はあくまで科学論文のルールにのっとるかどうかで、事実の確認という意味では4くらいまでじゃない?
# 第3者がチェックすることが大切という意味で論文投稿とかレフェリーでの審議が大切なのは分るけど。
セレンディピティじゃなくて論文投稿者としての評価をしたいようにしか見えないんだけど
# どっちでもニュースバリューになっちゃうだろうことは予想できるかな
corresponding authorが実際に関与した量に関わらず、last authorになるのは珍しくないと思う。その上で、今回の他の5人が全員部員だったとすると、部活内での発見である以上、彼女らを著者に含めるというのは妥当なところじゃないでしょうか。そうすると、著者順も誰かがFirst authorにならなきゃならん訳で、学年順に名前並べたとかじゃないのかと想像します。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
論文化に当たって先生はどれだけ手を貸したのか (スコア:2)
Re:論文化に当たって先生はどれだけ手を貸したのか (スコア:1)
まず、この研究が素晴らしいと私が思うところは、生徒達の「セレンディピティ」です。セレンディピティとは、偶然のチャンスをものにする能力のことです。運がどれだけあっても、セレンディピティがなければそのチャンスをものにすることはできません。「結局運だよね」などというのは、セレンディピティをあまりに軽視しすぎていると思います。
さて、この論文の掲載までにどれだけ生徒が貢献したのか、によってこの事実から読み取れる生徒のセレンディピティには大きな開きが生じます。この論文が掲載されるまでをいくつかにステップに分けるとすると、以下のようになるでしょう。
1. 現象の発見
2. 追試の計画立案
3. 追試計画の実行
4. 結果の考察と場合によっては2に戻る
5. 論文の原稿を執筆
5a1. 日本語で原稿を執筆, 5a2. 原稿を英語に翻訳
5b. 英語で原稿を執筆
6. 投稿
7. レフリーコメントに対応し改訂
8. 受理、または却下され5へ戻る
このうち4までやっていればセレンディピティをかなり高く評価できます。5a1まででやっていれば素晴らしいです。そこから先は些末なことです。もちろんそこまでやっていればなお良いです。#2052319で紹介いただいたPDFからすると、かなり貢献しているようですから、いやはや大したもんだということになります。
ただ、もし5以降を全くやっていないとなると、論文の著者順はこれでいいのか、という疑問が出てきます。もちろん、著者順は最終的にはcorresponding authorが決めるものだと思いますから、corresponding authorがこれで正しいと言えばそれまでですが、過去に順序や名前を入れるか入れないかで正当な評価を得られなかった研究者(αβγ論文のαとか)は沢山いますので、話題作りで著者や順番決めているとしたら良くないなーということになります。ただしこれは何の根拠もないただの妄想です。
Re:論文化に当たって先生はどれだけ手を貸したのか (スコア:1)
うーん、5以降はあくまで科学論文のルールにのっとるかどうかで、事実の確認という意味では4くらいまでじゃない?
# 第3者がチェックすることが大切という意味で論文投稿とかレフェリーでの審議が大切なのは分るけど。
セレンディピティじゃなくて論文投稿者としての評価をしたいようにしか見えないんだけど
# どっちでもニュースバリューになっちゃうだろうことは予想できるかな
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
corresponding authorが実際に関与した量に関わらず、last authorになるのは珍しくないと思う。
その上で、今回の他の5人が全員部員だったとすると、部活内での発見である以上、彼女らを著者に含めるというのは妥当なところじゃないでしょうか。
そうすると、著者順も誰かがFirst authorにならなきゃならん訳で、学年順に名前並べたとかじゃないのかと想像します。