アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
これって… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これって… (スコア:1)
#棄て損ねた付録CD-ROM がうなってるので,ID。
Re:これって… (スコア:1)
# DVDプレーヤーを持っていないのでID
// Give me chocolates!
Re:これって… (スコア:1)
>なんらかの有機色素を塗ってあげれば読めたりして(笑)
・・・ネタなの(汗)?
光の反射率ではなくて吸光度の話であれば、重ねる一方では
単に重ねただけの光の減衰が起こるだけのような気が。
もともと読み取り用の光を吸収して強度を弱めてしまうよう
設計されたものであれば、なにを重ねようと、読めるようには
戻らない気がするんだがなぁ。
反射率や屈折率の変化なら、反射率はかなり表面状態に依存するので
重ねてなにかをコートすることで元に近いものに戻せるかも、とは思うけど、
屈折率や透過率を変化させるってなると、素材の形状を変える
(固形状で出来るかわからないけど、内部で発泡させるとか?)のかな?
屈折率の変化だけで媒体が均質透明なままなら眼鏡用レンズなんかの
多層コートみたいな対処も出来るけど、素材の均質度が変わるの
なら、いっそ表層を剥いだ方がいいかも。
#有機溶剤で表層のコーティングされた変質済みの樹脂を剥ぐとか
#削り落とすとかすると言うのなら、わからんでもないですが、色を塗って
#どうにかなるってのは、ちと理解不能(汗)。
---- redbrick
Re:これって… (スコア:0)
(汗)を使う人なのに(笑)を無視して
ご高説ぶっちゃったのは
二重のネタなのだろうか?
Re:これって… (スコア:1)
窒素雰囲気下でコーティング作業すればカバー
できたりして。
光に反応するのであれば、再生用のレーザしか
当たらないように暗室で再生すればどうでっしゃろ。
後者の光を使った方法の方が回避しにくくて、この
技術の目的を達成しやすいかな?