アカウント名:
パスワード:
多くの日本人は新しいもの受け入れる能力に欠けるので未だにIEのシェアが高いんですね。分かります。パソコンの中身もビジネスモデルも全て古いまま未来へ持っていこうとするから困る。
# なかなか脱IEしてくれない人のPCにこっそりChrome Frameを入れたことがあります。# レジストリ弄ってChromeモード全開へ。もちろん気づかない。
>多くの日本人は新しいもの受け入れる能力に欠けるので未だにIEのシェアが高いんですね。分かります。
必要性、メリットもないのに変える必要はない。ほとんどすべてのユーザにとって、ブラウザは単にツールで、ブラウザを使うことが目的ではない。法人であれば、業務用ソフトで新しいブラウザが使えるかどうか検証する必要もあり、社員教育も必要になる。あぁ、個人でも同じことか。
新しいだけで飛びつくのは、それ以外のものに時間を割く必要がない、若い人だけ。
> 新しいだけで飛びつくのは、それ以外のものに時間を割く必要がない、若い人だけ。
これはむしろ若い人より高齢者に当てはまるような気が。そして70代でFirefoxカスタマイズしまくってる方がいらしたような。
>レジストリ弄ってChromeモード全開へ。もちろん気づかない。
右クリック一発で気づきますが何か?
気づかないような人が右クリック使うとでも思ってるの?それにしてもコンテキストメニューやマウスオーバー自体がオワコンになりそうな昨今ようやくHTML5 contextmenuやらmouseenterイベントやらサポートし始めたFirefoxは相変わらずずれてるな。
使いますとも。右クリックがブラウザだけの機能とでも思っているのですか?
ブラウザ以外も含めてコンテキストメニューを使うとでも思ってるのですか?Appleが1ボタンにこだわり続けてきたのもさもありなんってくらいそんな「隠し機能」使いやしません。タブレットにはそもそも右クリックなんて概念すらないし。タッチに最適化されたWin8をマウスで操作してると私は死ぬほどイライラしてきますが、世間はたぶん違います。
世間一般の事務の皆様は(もちろん、IT系でもなんでもない)ブラウザなんぞには何のこだわりもなく、IEしか使ってませんけど、彼らだって右クリックぐらいは使いますぜ。
#そもそも、オフィス系のアプリで右クリック無しで使ってる奴なんかいるのか?
日本と北米のデーターだけを見ているのでそう言う意見が出てくると思う。一定の説得力を持つように感じるけど。
たとえば、韓国は、IE圧倒的。たとえば、ドイツは、Firefox圧倒的たとえば、フランスは、FirefoxとIEが五分
いろいろと国別に結構違います。IEのシェアだけ見て日本の国民性を議論に説得力を持たせるには、他国についても同様の方法論で説得力を持たせないと。個人的にはむしろ歴史的経緯の方が影響が強いと思う。ヨーロッパ圏のIEの弱さなども(ヨーロッパ系は無料系のアプリはやたらに強い)無論、国ごとに産業の形態の違い(経済モデルの違い)が反映されているような気もする。
よく見ると日本はほとんど北米と同じパターンですね。多少シェアの伸び縮みの率が異なりますが、ほぼモデルは北米型と言っていいかと思います。
北米パターンでIE固執が少しだけ強いタイプ。言い方を変えると「北米の流れ」が「遅れて」やってくるパターン。
新しいものが必ずしも良いものとは限らない。新しいか古いかで選ぶのではなく、良いか悪いか、必要か不必要かなどを考えて選ぶ能力のほうが大切だ。良いものほど、古くても長持ちするもんだ。
新しいからというだけであまり考えもせずにすぐに飛びつく人は、そういう適切な判断をする能力に欠けているのだと思う。
「IEが古い」という考えは「古い」考えだ。IE6の時代、長期にわたってバージョンがあがらなかったため、IE=古いブラウザというイメージがあったが、今のIE9くらいになると他のブラウザと比べて古臭いということはない。むしろ新しい面もある。
ところで他人のPCを了解も得ずに勝手にいじって所有者が望まない使わせ方をするのは、場合によっては犯罪なんだが。そういう安易に不正行為を行ってネットで悪びれず自慢げに離すところは、愚かというべきか。
もしかしたら馬鹿かもしれないが、目くじら立てるほどでもない。ついでに、「何もしていないのに(IE専用の)ページが見られなくなった!」って責められるサポート係への思いやりについて話そうや。
>目くじらを立てるほどではない
違法性について認識していたら改めるように。法的には目くじらを立てるべきです。日本人だとあまりないと思うけど、裁判沙汰になっても文句は言えない。せめて一言断れ。なにより人間として。
自慢げに話すことに関しては・・・まぁ、その程度の認識なんだなーと。笑えるくらいなので目くじらを立てたりはしませんが。
Chrome Frame?ああ、IE互換ブラウザだとバグだらけで正常に動かないやつねw
洋ゲーにかぶれだしたゲハ民みたいだなぁ(洋ゲーやってるだけでなぜか偉そうな人たちのこと)。勝手に人のPCにchrome入れるあたりが得に(なんでそんなに熱心に布教したいの?)。洋ゲーをすすすめてもJRPGばかりやる友人に憤慨してネット上では「一般人はどーのこーの」って言ってる人みたい。
Google Chromeは君の小さな自尊心をも満たしてくれる素晴らしいブラウザだけど、それを使うか否かに能力差なんてないよ。
>パソコンの中身もビジネスモデルも全て古いまま未来へ持っていこうとするから困る。
企業だと、アクティブディレクトリ(AD)で、IEのポリシーの一括適用ができることが保証されており、ウィルス対策ソフトも対応しるからという理由、ビジネスモデルが古いとか新しいとか、そんな話まったく関係ない。
極端な話、ブラウザも5年なりバージョン固定で、セキュリティFIXのみ提供してもらえ、ADにも対応したエンタープライズエディションがあれば、ウィルス対策ソフトでも検出に対しての保証も可能になり、企業導入も一気に進む。
ミクロな視点でしか考えられない人が多いので、一言。
これは会社で使われるブラウザのみを集計したわけじゃないですよ。もしかして、 視点がミクロ ではないですか?
ADのせいにしてIEしか使えない社員とか既に時代遅れじゃないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:2)
多くの日本人は新しいもの受け入れる能力に欠けるので未だにIEのシェアが高いんですね。分かります。
パソコンの中身もビジネスモデルも全て古いまま未来へ持っていこうとするから困る。
# なかなか脱IEしてくれない人のPCにこっそりChrome Frameを入れたことがあります。
# レジストリ弄ってChromeモード全開へ。もちろん気づかない。
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:2)
>多くの日本人は新しいもの受け入れる能力に欠けるので未だにIEのシェアが高いんですね。分かります。
必要性、メリットもないのに変える必要はない。ほとんどすべてのユーザにとって、ブラウザは単にツールで、ブラウザを使うことが目的ではない。
法人であれば、業務用ソフトで新しいブラウザが使えるかどうか検証する必要もあり、社員教育も必要になる。あぁ、個人でも同じことか。
新しいだけで飛びつくのは、それ以外のものに時間を割く必要がない、若い人だけ。
Re: (スコア:0)
> 新しいだけで飛びつくのは、それ以外のものに時間を割く必要がない、若い人だけ。
これはむしろ若い人より高齢者に当てはまるような気が。
そして70代でFirefoxカスタマイズしまくってる方がいらしたような。
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:1)
>レジストリ弄ってChromeモード全開へ。もちろん気づかない。
右クリック一発で気づきますが何か?
Re: (スコア:0)
気づかないような人が右クリック使うとでも思ってるの?
それにしてもコンテキストメニューやマウスオーバー自体がオワコンになりそうな昨今ようやくHTML5 contextmenuやらmouseenterイベントやらサポートし始めたFirefoxは相変わらずずれてるな。
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:2)
使いますとも。右クリックがブラウザだけの機能とでも思っているのですか?
Re: (スコア:0)
ブラウザ以外も含めてコンテキストメニューを使うとでも思ってるのですか?
Appleが1ボタンにこだわり続けてきたのもさもありなんってくらいそんな「隠し機能」使いやしません。
タブレットにはそもそも右クリックなんて概念すらないし。タッチに最適化されたWin8をマウスで操作してると私は死ぬほどイライラしてきますが、世間はたぶん違います。
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:2)
世間一般の事務の皆様は(もちろん、IT系でもなんでもない)ブラウザなんぞには何のこだわりもなく、IEしか使ってませんけど、彼らだって右クリックぐらいは使いますぜ。
#そもそも、オフィス系のアプリで右クリック無しで使ってる奴なんかいるのか?
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:1)
日本と北米のデーターだけを見ているのでそう言う意見が出てくると思う。
一定の説得力を持つように感じるけど。
たとえば、韓国は、IE圧倒的。
たとえば、ドイツは、Firefox圧倒的
たとえば、フランスは、FirefoxとIEが五分
いろいろと国別に結構違います。IEのシェアだけ見て日本の国民性を議論に説得力を持たせるには、他国についても同様の方法論で説得力を持たせないと。個人的にはむしろ歴史的経緯の方が影響が強いと思う。ヨーロッパ圏のIEの弱さなども(ヨーロッパ系は無料系のアプリはやたらに強い)無論、国ごとに産業の形態の違い(経済モデルの違い)が反映されているような気もする。
Re: (スコア:0)
よく見ると日本はほとんど北米と同じパターンですね。
多少シェアの伸び縮みの率が異なりますが、
ほぼモデルは北米型と言っていいかと思います。
北米パターンでIE固執が少しだけ強いタイプ。
言い方を変えると「北米の流れ」が「遅れて」やってくるパターン。
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:1)
新しいものが必ずしも良いものとは限らない。
新しいか古いかで選ぶのではなく、良いか悪いか、必要か不必要かなどを考えて選ぶ能力のほうが大切だ。
良いものほど、古くても長持ちするもんだ。
新しいからというだけであまり考えもせずにすぐに飛びつく人は、そういう適切な判断をする能力に欠けているのだと思う。
「IEが古い」という考えは「古い」考えだ。
IE6の時代、長期にわたってバージョンがあがらなかったため、IE=古いブラウザというイメージがあったが、今のIE9くらいになると他のブラウザと比べて古臭いということはない。
むしろ新しい面もある。
ところで他人のPCを了解も得ずに勝手にいじって所有者が望まない使わせ方をするのは、場合によっては犯罪なんだが。
そういう安易に不正行為を行ってネットで悪びれず自慢げに離すところは、愚かというべきか。
Re:日本人の特性がよく表れている国内IEシェア (スコア:1)
ところで他人のPCを了解も得ずに勝手にいじって所有者が望まない使わせ方をするのは、場合によっては犯罪なんだが。
そういう安易に不正行為を行ってネットで悪びれず自慢げに離すところは、愚かというべきか。
もしかしたら馬鹿かもしれないが、目くじら立てるほどでもない。
ついでに、「何もしていないのに(IE専用の)ページが見られなくなった!」って責められるサポート係への思いやりについて話そうや。
Re: (スコア:0)
>目くじらを立てるほどではない
違法性について認識していたら改めるように。
法的には目くじらを立てるべきです。
日本人だとあまりないと思うけど、裁判沙汰になっても文句は言えない。
せめて一言断れ。なにより人間として。
自慢げに話すことに関しては・・・
まぁ、その程度の認識なんだなーと。
笑えるくらいなので目くじらを立てたりはしませんが。
Re: (スコア:0)
Chrome Frame?
ああ、IE互換ブラウザだとバグだらけで正常に動かないやつねw
Re: (スコア:0)
洋ゲーにかぶれだしたゲハ民みたいだなぁ(洋ゲーやってるだけでなぜか偉そうな人たちのこと)。
勝手に人のPCにchrome入れるあたりが得に(なんでそんなに熱心に布教したいの?)。
洋ゲーをすすすめてもJRPGばかりやる友人に憤慨してネット上では「一般人はどーのこーの」って言ってる人みたい。
Google Chromeは君の小さな自尊心をも満たしてくれる素晴らしいブラウザだけど、それを使うか否かに能力差なんてないよ。
Re: (スコア:0)
>パソコンの中身もビジネスモデルも全て古いまま未来へ持っていこうとするから困る。
企業だと、アクティブディレクトリ(AD)で、IEのポリシーの一括適用ができることが保証されており、
ウィルス対策ソフトも対応しるからという理由、ビジネスモデルが古いとか新しいとか、そんな話まったく関係ない。
極端な話、ブラウザも5年なりバージョン固定で、
セキュリティFIXのみ提供してもらえ、ADにも対応したエンタープライズエディションがあれば、
ウィルス対策ソフトでも検出に対しての保証も可能になり、企業導入も一気に進む。
ミクロな視点でしか考えられない人が多いので、一言。
Re: (スコア:0)
これは会社で使われるブラウザのみを集計したわけじゃないですよ。
もしかして、 視点がミクロ ではないですか?
ADのせいにしてIEしか使えない社員とか既に時代遅れじゃないですか?