アカウント名:
パスワード:
一体何が実生活にプラスになるの?そんな夢物語だめだ!って云っている訳じゃぁないんです。宇宙の始まりとか、生命の始まりとかが判って、日々の暮らしにどんな良いことがあるのかが判らないだけです。そうか!そんなに良いことがあるのか!って納得出来るならいいんです。誰か説明して。
実生活にプラスになると何か良いことがあるの?どうせ数十年後に死ぬわけじゃないですか
# 何かプラスがあるとするなら経済効果とかかな# はやぶさたん関連の仕事を貰った人もどこかにはいるでしょう
# はやぶさたん関連の仕事を貰った人もどこかにはいるでしょう
はやぶさたんじゃないけど、人工衛星・宇宙開発関連で仕事をもらった会社の末端の人が来ましたよ。ただ、正直宇宙開発関連、それも実用衛星じゃない衛星の収支は真っ赤っかですよ。金銭的なところでもそうだし、投入した人材や経営リソースに見合っているかというととてもそうじゃない。
じゃあなんで撤退しないかというと、金銭的な部分意外で得るものが大きいからなんですよね。一つは宣伝の効果。「うちは宇宙ステーションで使われている部品もやってます」としておくと結構効き目がある。少なくとも営業が仕事を取ってくるつかみとしてはかなり威力のあるセールストークになる。これだけで昔なら門前払いも同然だったところに斬り込んでいけるようになったと言われる。利益が出てない、金になってないという所でまっさきに突っ込んんで来そうな営業が撤退しようと言い出さないのはこのあたりという話。
もう一つ技術的な面だと、宇宙開発に関わる方々ってありがたい事に、産業を育てようという気概を持っていてくださる方が非常に多くて、技術的にかなり得るものがあるから。例えばこちらがアホな文章を出したり不抜けた図面を作ると、普通の相手なら「では違う会社でやりますので」となるところを、コンサルティングまがいのところまで突っ込んで技術伝達をしてくれる。(いや、これは発注の方からすると大迷惑かもしれないのだけれど…)これで相当得るものがあった。得た部分はかなり横展開して、一般商材にも適用している。
#普通のB2Bの商売とは違って、癖の強い人ばかりで大変だったというのは、現場の率直な感想ではあるが……#なんであんなに癖が強いの宇宙開発に関わる人々って。天才肌すぎる
これ、「会社」を「国」にかえりゃ国もいっしょじゃね?
金銭的や投入人材、国家運営リソースには合ってないけど、金銭面以外で得るもの大きい一つは宣伝効果で宇宙開発やってますというと効き目がある。もう一つは技術面で、得た技術は横展開して一般商材に適用。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
宇宙の起源が判って (スコア:1)
一体何が実生活にプラスになるの?
そんな夢物語だめだ!って云っている訳じゃぁないんです。
宇宙の始まりとか、生命の始まりとかが判って、
日々の暮らしにどんな良いことがあるのかが判らないだけです。
そうか!そんなに良いことがあるのか!って納得出来るならいいんです。
誰か説明して。
Re: (スコア:0)
実生活にプラスになると何か良いことがあるの?
どうせ数十年後に死ぬわけじゃないですか
# 何かプラスがあるとするなら経済効果とかかな
# はやぶさたん関連の仕事を貰った人もどこかにはいるでしょう
Re:宇宙の起源が判って (スコア:5, 興味深い)
# はやぶさたん関連の仕事を貰った人もどこかにはいるでしょう
はやぶさたんじゃないけど、人工衛星・宇宙開発関連で仕事をもらった会社の末端の人が来ましたよ。
ただ、正直宇宙開発関連、それも実用衛星じゃない衛星の収支は真っ赤っかですよ。
金銭的なところでもそうだし、投入した人材や経営リソースに見合っているかというととてもそうじゃない。
じゃあなんで撤退しないかというと、金銭的な部分意外で得るものが大きいからなんですよね。
一つは宣伝の効果。「うちは宇宙ステーションで使われている部品もやってます」としておくと結構効き目がある。少なくとも営業が仕事を取ってくるつかみとしてはかなり威力のあるセールストークになる。これだけで昔なら門前払いも同然だったところに斬り込んでいけるようになったと言われる。利益が出てない、金になってないという所でまっさきに突っ込んんで来そうな営業が撤退しようと言い出さないのはこのあたりという話。
もう一つ技術的な面だと、宇宙開発に関わる方々ってありがたい事に、産業を育てようという気概を持っていてくださる方が非常に多くて、技術的にかなり得るものがあるから。例えばこちらがアホな文章を出したり不抜けた図面を作ると、普通の相手なら「では違う会社でやりますので」となるところを、コンサルティングまがいのところまで突っ込んで技術伝達をしてくれる。(いや、これは発注の方からすると大迷惑かもしれないのだけれど…)これで相当得るものがあった。得た部分はかなり横展開して、一般商材にも適用している。
#普通のB2Bの商売とは違って、癖の強い人ばかりで大変だったというのは、現場の率直な感想ではあるが……
#なんであんなに癖が強いの宇宙開発に関わる人々って。天才肌すぎる
JAXAも原研もですが・・・・ (スコア:4, 興味深い)
「JAXAに納めています。」
「原研に納めています。」
「KEKに納めています。」
は実体以上に技術力を高く評価して貰える、便利な言葉です。
宇宙、原子力、大規模加速器は全ての技術屋にとって”特別”な存在なのでしょう。
あと、仕事をしながら、発注側の研究者と二人三脚でお互いに勉強しながら高難易度の仕事を進める
というのも、民間相手では少ないですが、JAXA等ではあたりまえという印象で技術的な面で得る部分は多くありますね。
>#普通のB2Bの商売とは違って、癖の強い人ばかりで大変だったというのは、現場の率直な感想ではあるが……
>#なんであんなに癖が強いの宇宙開発に関わる人々って。天才肌すぎる
原研とKEKにも行ってみて下さい、同種の人々が沢山い楽しいのですよ。
産総研や物材研では、産業界に近すぎて、そういう浮世離れした超人の比率は落ちていく気がします。
私が知っている中で「癖の強い天才」の比率が高いのは数学者なのですが
本物の数学者は産業界はもちろん社会との接点が皆無に等しいので、出会う機会は滅多にないでしょうからね
逆に言えば、自分の人生に数学以外の生きがいを見出せる人では本物の数学者にはなれないのでしょうねぇ
Re:宇宙の起源が判って (スコア:1)
これ、「会社」を「国」にかえりゃ国もいっしょじゃね?
金銭的や投入人材、国家運営リソースには合ってないけど、金銭面以外で得るもの大きい
一つは宣伝効果で宇宙開発やってますというと効き目がある。
もう一つは技術面で、得た技術は横展開して一般商材に適用。