アカウント名:
パスワード:
産業全体を本州から切り離して独立した立場を形成すべきだと思うね。
北海道でコンピューター産業が発達するのも期待
北海道の『領海』内で操業するのであれば、それなりの協定を結ぶ必要があるのでわ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
費用削減に効果がなくとも (スコア:1, 興味深い)
いっそのこと (スコア:1)
自治州として離れるか、いっそのこと日本国を離れて独立もいいんじゃなかろうか。
他力本願。
北海道の産業 (スコア:1)
#人口600万弱の農業・水産業が中心の国って、どう考えても厳しくない?
Re:北海道の産業 (スコア:0)
インフラ整備がしっかりしていて、本当に独立した立場としてやっていけるのであれば、実は一次産業のみでやっていくほうがうまくいきそうな気がしますけど。
まわりの見渡してごらんなさい。いたるところに、
Re:北海道の産業 (スコア:1)
Re:北海道の産業 (スコア:1)
「しっかりしていて」という前提が成り立つのがまず大変かも。
悔しいことですが、我が祖国(笑)が一次産業ばっかりってことは、万一独立なんかしちゃった日には
今普通に流通している「道外」の品物がことごとく「輸入品」になってしまうわけでして、
ついでに言えば本州に居る労働者は「他国へ」の出稼ぎ(?)者になってしまうわけで、
それでも北海道に住んでる人々が今までと全く同じくらいに"便利"な暮らしを出来るか?と問われれば
かなーり自信が無いです。
#いま、「道外(どうがい)」が一発変換されなかったのがカルチャーショックでした。
なんせ日本は(落ちたとはいえ)地球有数の工業&商業国にして金持ち国です(&それしか取り得が無い)が、
それを決定づける要素の殆どが北海道の外に存在してるわけです。
名古屋で「名古屋は日本の工場である」みたいな事が書いてる垂れ幕を見てショック受けました。
北海道でこんなことを豪語できる場所は無いもんな。
かわりに農業とかがあるじゃんという声もありそうですが、
ある日北海道が無くなったら日本は(部分的にでも)大混乱に陥る、というほど
北海道が日本に「依存」されてるかってーと、少なくとも米国(の農作物)よりは頼りにされてないんじゃないかと…。
農業なりなんなりの既存産業で「食って」いけてるなら、もとから道内の景気はもっと良いはずです。
あるいは、生活全般は今よりだいぶ不便になって、ただしIT基盤"だけ"は整って、という社会に成れ
というならば話は別ですが、それって道産子から見れば究極の選択かもです(T_T)
日本人でいることをやめるのは、かなり勇気が必要なことだと思います。それも蛮勇の類の。
>まわりの見渡してごらんなさい。いたるところに、北海道産のものがあるでしょう。
道内で周りを見回せば、一部の食い物以外の「ほとんど」のものが道外品だったりするわけです(T_T)
北海道オリジナルの自動車メーカーや家電メーカーやが有るわけじゃなし。
たとえば日本の米の2/3(しかも超良質の)を北海道が作ってる、とかいうなら、
取引材料(笑)が有るといえるのかも知れませんが、そこまでいかないもんなあ。
カニや鮭やバターが食えなくても致命的に困る人はあんまり居ないと思いますが、
自動車や冷蔵庫が滞ると、ちょっとね…
>まぁ、どんなに僻地であってもコンピューターの利便性はほとんど変わらないわけで、北海道でコンピューター産業が発達するのも期待したいところですが。
ええ。「期待は」します。ほんと。
個人的にも、「地元で」「多少なりともオプソよりの」仕事が出来るなら、それが最高なので。
余談ですが利便性といえば、田舎ではPCの自作とかは、やり辛いでしょうね。
俺個人は"自作"にゃ無関心なので構いませんが。
#幾ら所有PCがマッチョでも、肝心の所有者がマッチョでないなら、お笑いだと思うので。
>北海道を僻地と言ってすまないと思っているのでAC
悔しいけど「事実」から目を背けてもなんにもならなそうなのでG7
Re:北海道の産業 (スコア:0)
昆布の9割は北海道でとれているそうですから、 高騰したら料理業界が混乱するでしょう。
Re:北海道の産業 (スコア:0)
>高騰したら料理業界が混乱するでしょう。
別に、「道外」から船を仕立てて取りに行くだけでは?
#「物体O」が邪魔していると駄目だけど
Re:北海道の産業 (スコア:1)
北海道の『領海』内で操業するのであれば、それなりの協定を結ぶ必要があるのでわ?
独立運動 (スコア:0)