アカウント名:
パスワード:
Yahooメールは使わないのか
自社製品を使わずに、他社製品の同機能を使うってなんだかなぁ
自社製品の障害時に連絡が取りやすいというメリットはあるかな
記事にもコストの問題だけじゃなく、災害時のリスク分散も目的の内だというような内容が書かれていますね。
>Yahooメールは使わないのか
「Yahooメールは使えない」が正解だったらいや~な気分になる人大勢居そう。
だいぶん昔の話ですが、今は無き元居た工場でYahoo!メールを使ってみたとき。色々やってたら何故か他の人のメールサブジェクトがずらずらと見えてしまいびっくりしたことがあります。どうも同じプロキシに繋いでた人たちのメールのようでしたが、自分のも見られるとしたら怖くなってサポートに問い合わせをしたけど結局返事もらえず。それ以来使ってないですが、今はそういうのは治ってると祈ってます。
#今の会社からはGmailもYahoo!メールも使えない。
検索もYST開発停止後はGoogleだし、そのうちYahoo! メールもGmailに移行するんじゃないですかね。
グループ内でこれじゃ,Yahoo! のブランド力に泥を塗りかねないですね。
でも製造を下請けとか中韓に丸投げするのはまったく問題ない不思議。
迷惑メールフィルタに引っ掛かりまくって使い物にならないからじゃないかなぁ。
クラウドと名が付けば何でも出来るって訳じゃないですよ。ホワイトクラウドは、Gmailの窓口をやってるみたいですし、じきに評判の悪いYahoo!メール(日本語版)もGmailを買って使いはじめるんぢゃないですか?そうして着々とGoogle様の戦略が完成していく。
ビジネスには使えないっていう判断なんでしょうね。
あれ。。。!?こんなページがwhttp://domains.yahoo.co.jp/promotion/promo/sp.html [yahoo.co.jp]
そんなページが対象としてる規模が何桁違うと思います?
>本格的なビジネスユースでのウェブサイト運営に最適なコースです。大容量500MB、メールアカウント100個、SSLセキュリティなど、本格的なウェブサイト運営が可能です。
つーか、元々そのくらいしか対象にしてない。
『本格的』という言葉が虚しく響く
借りてきた褌で貸した相手をとことん利用するのがSBの昔からの戦略ですし。
今さらソフトバンクの技術に期待する人なんていないでしょう。
検索エンジンはGoogle、携帯はiPhone、社内PCはiPad、社内システムはGoogle Apps。もはやただの法人ユーザにしか見えません。
>もはやただの法人ユーザにしか見えません。
20世紀末から日本の大手製造業がどんどんファブレス化していってるのと一緒かも。ある意味それが正解なのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
というより (スコア:5, おもしろおかしい)
Yahooメールは使わないのか
自社製品を使わずに、他社製品の同機能を使うってなんだかなぁ
/* なんだかんだと、すすむしかない */
Re:というより (スコア:2)
自社製品を使わずに、他社製品の同機能を使うってなんだかなぁ
自社製品の障害時に連絡が取りやすいというメリットはあるかな
love && peace && free_software
t-nissie
Re: (スコア:0)
記事にもコストの問題だけじゃなく、災害時のリスク分散も目的の内だというような内容が書かれていますね。
Re:というより (スコア:2)
>Yahooメールは使わないのか
「Yahooメールは使えない」が正解だったらいや~な気分になる人大勢居そう。
だいぶん昔の話ですが、今は無き元居た工場でYahoo!メールを使ってみたとき。
色々やってたら何故か他の人のメールサブジェクトがずらずらと見えてしまいびっくりしたことがあります。
どうも同じプロキシに繋いでた人たちのメールのようでしたが、自分のも見られるとしたら怖くなってサポートに問い合わせをしたけど結局返事もらえず。
それ以来使ってないですが、今はそういうのは治ってると祈ってます。
#今の会社からはGmailもYahoo!メールも使えない。
Re:というより (スコア:1)
検索もYST開発停止後はGoogleだし、そのうちYahoo! メールもGmailに移行するんじゃないですかね。
Re:というより (スコア:1)
グループ内でこれじゃ,Yahoo! のブランド力に泥を塗りかねないですね。
Re: (スコア:0)
でも製造を下請けとか中韓に丸投げするのはまったく問題ない不思議。
Re:というより (スコア:1)
>Yahooメールは使わないのか
迷惑メールフィルタに引っ掛かりまくって使い物にならないからじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
クラウドと名が付けば何でも出来るって訳じゃないですよ。
ホワイトクラウドは、Gmailの窓口をやってるみたいですし、じきに評判の悪いYahoo!メール(日本語版)もGmailを買って使いはじめるんぢゃないですか?
そうして着々とGoogle様の戦略が完成していく。
Re: (スコア:0)
ビジネスには使えないっていう判断なんでしょうね。
あれ。。。!?こんなページがw
http://domains.yahoo.co.jp/promotion/promo/sp.html [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
そんなページが対象としてる規模が何桁違うと思います?
>本格的なビジネスユースでのウェブサイト運営に最適なコースです。大容量500MB、メールアカウント100個、SSLセキュリティなど、本格的なウェブサイト運営が可能です。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つーか、元々そのくらいしか対象にしてない。
それは、本当に中小企業向けですね (スコア:0)
『本格的』という言葉が虚しく響く
Re: (スコア:0)
自社製品を使わずに、他社製品の同機能を使うってなんだかなぁ
借りてきた褌で貸した相手をとことん利用するのがSBの昔からの戦略ですし。
Re: (スコア:0)
今さらソフトバンクの技術に期待する人なんていないでしょう。
検索エンジンはGoogle、携帯はiPhone、社内PCはiPad、社内システムはGoogle Apps。
もはやただの法人ユーザにしか見えません。
Re:というより (スコア:1)
>もはやただの法人ユーザにしか見えません。
20世紀末から日本の大手製造業がどんどんファブレス化していってるのと一緒かも。
ある意味それが正解なのかもしれない。