アカウント名:
パスワード:
ブロガーの一部がジャーナリストではないことは明らかですが、それを定義するための手法としては相当な悪手ですな……。
>ジャーナリズム分野における教育を受けたか。
アメリカはかなり強烈な学歴主義なので、日本人のジャーナリストは大半がアウトなんでしょうな。しかし日本に正規のカリキュラムとして政府が認定した「ジャーナリズム分野における教育」と言えるものがどれだけあるのだか。
#2066174 [srad.jp]のコメントでも指摘されてるけど、タレコミのリンク先にもある元記事読む限りそんなに無茶なことは言っていない。要約すれば、
彼女は、自身がジャーナリストの立場であるという証拠を何一つ示すことが出来なかった。例えば以下に示す7つの要件(今回のタレコミでも挙げられている7つの要件)のどれ一つとして満たしていることを示せていない。
つまり、この7つを満たさないといけないんじゃなくて、
・ジャーナリストを保護する法律で保護されたいのなら、自身がジャーナリストと見なせることを示せないといけない(まあそりゃそうだ)。・しかし、被告はそういった事を示す十分な証拠を何一つ提示することが出来なかった。・従って被告はジャーナリストであるとは認めがたく、同法の庇護下にはない。
って流れ。
ついでに、ここで言う「教育」って別に「学校教育」に限定されないと思う。
たいていの会社には「新人教育」ってものがあると思うんだけど。アメリカにはないの?
記者として入社する場合大抵の場合これまでの実績が必要だけど?
実績っていうと、インターンシップとかですか?#とsmall villieの知識だけで想像してみる
そしてその実績の一つとして、ブロガーとしての活動があったりして。まあ、件のブロガーが日本でいうブロガーとは少し位置づけが違う、というのはあるかと思われます。
マジレスするとたいていのアメリカの会社にはない。少なくとも日本人が想像するような形では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
うわぁ…… (スコア:2)
ブロガーの一部がジャーナリストではないことは明らかですが、それを定義するための手法としては相当な悪手ですな……。
>ジャーナリズム分野における教育を受けたか。
アメリカはかなり強烈な学歴主義なので、日本人のジャーナリストは大半がアウトなんでしょうな。
しかし日本に正規のカリキュラムとして政府が認定した「ジャーナリズム分野における教育」と言えるものがどれだけあるのだか。
Re: (スコア:0)
#2066174 [srad.jp]のコメントでも指摘されてるけど、タレコミのリンク先にもある元記事読む限りそんなに無茶なことは言っていない。
要約すれば、
彼女は、自身がジャーナリストの立場であるという証拠を何一つ示すことが出来なかった。例えば以下に示す7つの要件(今回のタレコミでも挙げられている7つの要件)のどれ一つとして満たしていることを示せていない。
つまり、この7つを満たさないといけないんじゃなくて、
・ジャーナリストを保護する法律で保護されたいのなら、自身がジャーナリストと見なせることを示せないといけない(まあそりゃそうだ)。
・しかし、被告はそういった事を示す十分な証拠を何一つ提示することが出来なかった。
・従って被告はジャーナリストであるとは認めがたく、同法の庇護下にはない。
って流れ。
Re: (スコア:0)
ついでに、ここで言う「教育」って別に「学校教育」に限定されないと思う。
Re: (スコア:0)
たいていの会社には「新人教育」ってものがあると思うんだけど。
アメリカにはないの?
Re: (スコア:0)
記者として入社する場合大抵の場合これまでの実績が必要だけど?
Re:うわぁ…… (スコア:2)
実績っていうと、インターンシップとかですか?
#とsmall villieの知識だけで想像してみる
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
そしてその実績の一つとして、ブロガーとしての活動があったりして。
まあ、件のブロガーが日本でいうブロガーとは少し位置づけが違う、というのはあるかと思われます。
Re: (スコア:0)
マジレスするとたいていのアメリカの会社にはない。少なくとも日本人が想像するような形では。