"Sometimes, we do so to respond to legal or contractual requirements.
In cases where your security is at risk,
or where we’re required to do so for legal reasons,
you may not be able to run apps or access content that
you previously acquired or purchased a license for."
財産権の侵害に問われる可能性 (スコア:1)
それ以前に国内だと消費者契約法でも厳しそうな条項ですが。
Re: (スコア:0)
別に問題ないでしょ。
契約違反や違法行為があった場合の話だし、これが問題なら
アンチウィルスが勝手にマルウェアを削除するのもできない。
なんかアンチMSがMSのやり方に言いがかりをつけてるだけだな。
Re: (スコア:0)
財産権は憲法で保証されているためそんな簡単な話じゃありません。
他人が購入したものを勝手に持ち出したら窃盗、破壊したら器物損壊に問われるのと同様です。
#国家ですら証拠物件の押収には裁判所の令状を必要としています。
Re: (スコア:0)
だから、契約違反なやり方で入手したり、違法的に入手したものを
削除しても良いと契約してから削除することが、
な ん で 財 産 権 の 侵 害
なのさ????
そういうのを言いがかりっていうんだよね。
Re: (スコア:0)
なんでそれを問題に思うんだ。
他人が他人のものを毀損するには、それなりの理由がいるぞ。
あと、MSは、契約上の理由により削除を行うという話をしているだけで、契約違反などは全く触れてない。
# この前から動き始めている冬厨?
Re: (スコア:0)
>他人が他人のものを毀損するには、それなりの理由がいるぞ。
>あと、MSは、契約上の理由により削除を行うという話をしているだけで、契約違反などは全く触れてない。
"Sometimes, we do so to respond to legal or contractual requirements.
In cases where your security is at risk,
or where we’re required to do so for legal reasons,
you may not be able to run apps or access content that
you previously acquired or purchased a license for."
「契約に対応するため」と「規約違反に対応するため」は違うの?
契約違反という
Re:財産権の侵害に問われる可能性 (スコア:1)
>財産権の侵害になるという主張をしているんかい?
多分、侵害になるかと。偽札でも美術工芸品の贋作でも、そうと知らずに手に入れて、そうと知らないまま使うなり他人に売却した場合には罪に問われないはずですし。「ごめん、マーケットプレースに置いてたこのソフト、違法だったわ」とユーザに教えて上げると、場合によってはユーザはそれを消す義務が生じる可能性はありますが。
>アンチウィルスがトロイの木馬を検知しても、削除したら財産権の侵害だから
>悪いことだという主張なのかい?
アンチウィルスの例は今ひとつ筋が悪いんじゃ無いかと。
もひとつ例えれば、アンチウィルスだと、バルサンを買ってきて、自宅に飼ってる可愛いゴキちゃん達を殲滅するような話に当たるので。
この遠隔削除を例えるなら、観賞用の昆虫を買ったところ、後日それがワシントン条約で保護されている飼っちゃいけない種類だと判明した。悪質な輸入業者に騙されていた販売者は、お詫びと共に回収するためユーザの家に向かったが、留守だったのでとりあえず勝手に持って帰った、みたいな。