アカウント名:
パスワード:
比較的短期の出張の経験ですが、1ドルの使い勝手は 300円~400円くらいあります。25セント玉だと100円より安いものの、それに近い使い方になります。しかし治安の問題で、自動販売機も少ないですし、1ドルコインは入りません。
1ドルコインは、何度もアメリカに来たけれど見たことがないと、何かの機会に言った後しばらくして始めて見せて貰ったことがあるくらいです。
米国は階層化社会だから、物価の水準が、下層と中流で大きく違う。
下層社会だと、一ドルの使い勝手が結構有るが、中流社会だと、ほぼ相場どおりの価値しかない。
この階層化は、基本的に、各自のプライドで形成されるもの。概ね地域ごとで階層が違い、自分が中流だと思ってる人間は、プライドにかけて下層地域には行かないし買い物もしない。で、中流階層の地域や店舗は、割高だか、それに見合う安定した品質とサービスが提供されれる。そうやって、「中流」と云うセグメント内で金が循環する事で、階層が維持されている仕組み。
で、25セント玉は、額面よりもトークン的な扱いが多い。中流と下層では、金銭感覚が違うからそれを埋める役目が在る。中流意識だと、25セント玉は、機械を使う為だけに使うメダル的な存在で、「現金」は、紙幣のみって所かな?
その関係で、物価に関係なく最低価格が99セントで、単価の安い物は、数や量を増やして価格を維持してる。
日本は、物価的には米国中流相当だけど、庶民の行動は下層階級のソレだから、単純には比較出来ないね。
なるほど、目から鱗が。円と$の物価比率は固定じゃなく金額に依存する、例えば、30セントなら 90円、300ドルなら 3万円と感じていたのですが下層向けと中流向けの差なんですね。出張先でどんな生活をしているのか、ばれますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
金銭感覚とか (スコア:4, 興味深い)
比較的短期の出張の経験ですが、1ドルの使い勝手は 300円~400円くらいあります。
25セント玉だと100円より安いものの、それに近い使い方になります。しかし治安
の問題で、自動販売機も少ないですし、1ドルコインは入りません。
1ドルコインは、何度もアメリカに来たけれど見たことがないと、何かの機会に言っ
た後しばらくして始めて見せて貰ったことがあるくらいです。
Re: (スコア:2)
米国は階層化社会だから、物価の水準が、下層と中流で大きく違う。
下層社会だと、一ドルの使い勝手が結構有るが、中流社会だと、ほぼ相場どおりの価値しかない。
この階層化は、基本的に、各自のプライドで形成されるもの。
概ね地域ごとで階層が違い、自分が中流だと思ってる人間は、プライドにかけて下層地域には行かないし買い物もしない。
で、中流階層の地域や店舗は、割高だか、それに見合う安定した品質とサービスが提供されれる。
そうやって、「中流」と云うセグメント内で金が循環する事で、階層が維持されている仕組み。
で、25セント玉は、額面よりもトークン的な扱いが多い。
中流と下層では、金銭感覚が違うからそれを埋める役目が在る。
中流意識だと、25セント玉は、機械を使う為だけに使うメダル的な存在で、「現金」は、紙幣のみって所かな?
その関係で、物価に関係なく最低価格が99セントで、単価の安い物は、数や量を増やして価格を維持してる。
日本は、物価的には米国中流相当だけど、庶民の行動は下層階級のソレだから、単純には比較出来ないね。
-- Buy It When You Found It --
Re:金銭感覚とか (スコア:1)
なるほど、目から鱗が。
円と$の物価比率は固定じゃなく金額に依存する、例えば、
30セントなら 90円、300ドルなら 3万円と感じていたのですが
下層向けと中流向けの差なんですね。
出張先でどんな生活をしているのか、ばれますね。