アカウント名:
パスワード:
GPS信号って署名されてないんですか?署名はあるけど秘密鍵が漏れていたんでしょうか。
高精度軍用グレードのは暗号化されてるらしいですよ。疑似乱数で云々らしいです。
ジャミングで盗まれちゃうって、想定外だったのかな。
じゃあ、カーナビはどうやってうごいてるんだ?
カーナビは仕様が公開されてる低精度の方を使っています。
高精度用の擬似乱数は未公開・未解読だったはずだからどうやってそこを騙したのか…と思ったんだけど、過去のデータを再送信するだけなら暗号解読しなくても偽装出来そうだ。(衛星毎に遅延量を調節すれば任意の位置情報に偽装できる)
無人機側はジャイロ・加速度による位置情報とGPS位置情報の矛盾や、GPS信号から取得できる時刻情報が巻き戻ったり跳躍したりしてるのを検出するようには出来ていなかったってことかな。
GPSと一口に言っても,GPS衛星から発信される信号は三種類あります.
C/Aコード:民間に解放されている信号.精度は10m程度.Pコード:暗号化済み+使用している擬似乱数がC/Aコードよりも長い.精度は16cm程度.Mコード:Pコードをベースにジャミング耐性を強化したもの.
現在でもPコードとMコードは基本的にアメリカ軍用です.
湾岸戦争などで精度を落としたのは敵側にC/Aコードを利用されることを防ぐためで,Mコードを使用するアメリカ軍内のGPSの精度にはなんら影響はありません.
>昔は測量機材でドサクサにPコードで測位しているものがあったくらいで、
というか、手違いでPコードの解読手順が民生品メーカーに漏れて以降、Pコードも民間に開放(というか、自己責任での利用を許可)されてますよね。#それ以前から、解読しないままPコードを測位に利用する方法が広まってましたが。
まあそのPコードも、GPSの近代化に伴い2020年代末頃に停止する(可能性がある)って言ってますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
よく分かりませんが (スコア:0)
GPS信号って署名されてないんですか?
署名はあるけど秘密鍵が漏れていたんでしょうか。
Re: (スコア:0)
高精度軍用グレードのは暗号化されてるらしいですよ。
疑似乱数で云々らしいです。
ジャミングで盗まれちゃうって、想定外だったのかな。
Re: (スコア:0)
じゃあ、カーナビはどうやってうごいてるんだ?
Re: (スコア:0)
カーナビは仕様が公開されてる低精度の方を使っています。
高精度用の擬似乱数は未公開・未解読だったはずだからどうやってそこを騙したのか…と思ったんだけど、過去のデータを再送信するだけなら暗号解読しなくても偽装出来そうだ。
(衛星毎に遅延量を調節すれば任意の位置情報に偽装できる)
無人機側はジャイロ・加速度による位置情報とGPS位置情報の矛盾や、GPS信号から取得できる時刻情報が巻き戻ったり跳躍したりしてるのを検出するようには出来ていなかったってことかな。
Re: (スコア:0)
Re:よく分かりませんが (スコア:3, 参考になる)
GPSと一口に言っても,GPS衛星から発信される信号は三種類あります.
C/Aコード:民間に解放されている信号.精度は10m程度.
Pコード:暗号化済み+使用している擬似乱数がC/Aコードよりも長い.精度は16cm程度.
Mコード:Pコードをベースにジャミング耐性を強化したもの.
現在でもPコードとMコードは基本的にアメリカ軍用です.
湾岸戦争などで精度を落としたのは敵側にC/Aコードを利用されることを防ぐためで,Mコードを使用するアメリカ軍内のGPSの精度にはなんら影響はありません.
Re:よく分かりませんが (スコア:3, 参考になる)
Pコードの疑似乱数系列は、GPSの信号処理を理解している人が解析すれば比較的容易に判りますよ。
この辺の脆弱性は米軍も織り込み済みだと思っていたので、今回のような事が起きて意外に感じてます。
Re:よく分かりませんが (スコア:2, 興味深い)
>昔は測量機材でドサクサにPコードで測位しているものがあったくらいで、
というか、手違いでPコードの解読手順が民生品メーカーに漏れて以降、Pコードも民間に開放(というか、自己責任での利用を許可)されてますよね。
#それ以前から、解読しないままPコードを測位に利用する方法が広まってましたが。
まあそのPコードも、GPSの近代化に伴い2020年代末頃に停止する(可能性がある)って言ってますけど。