アカウント名:
パスワード:
電解コンデンサのことは無視ですか。そうですか。調子乗って温度を上げていたらそのうち間違いなく故障の束が襲いかかるなw
1980年代には周囲温度40度とかだったHDDも今では60度までOKになってたりしますし。
高温稼働を最初から条件に入れてサーバを設計したら、吸気音40度とか50度でも大丈夫なサーバーは作れるでしょう。 そのためのコストアップと、空調電力の節減とどっちが勝つかは・・????
>それにサーバーは10年も20年も稼働寿命は要りませんからね。
20年はともかく、10年は???ですよ。インテルの希望ってことなら理解しますが。それに不安定な品質の中華コンデンサが混じると・・・。げほげほ。
中小企業や/部署が個別に買うサーバーだと、買い換えてもらえずに10年稼働ってのもありえますね。7年くらいで保守契約を打ち切られる(部品保有期間終了とか)んですが、それでも使い続ける事例はあるみたいですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
電解コンデンサは・・・ (スコア:0)
電解コンデンサのことは無視ですか。そうですか。
調子乗って温度を上げていたらそのうち間違いなく故障の束が襲いかかるなw
Re: (スコア:4, 参考になる)
1980年代には周囲温度40度とかだったHDDも今では60度までOKになってたりしますし。
高温稼働を最初から条件に入れてサーバを設計したら、吸気音40度とか50度でも大丈夫なサーバーは作れるでしょう。 そのためのコストアップと、空調電力の節減とどっちが勝つかは・・????
Re: (スコア:0)
>それにサーバーは10年も20年も稼働寿命は要りませんからね。
20年はともかく、10年は???ですよ。インテルの希望ってことなら理解しますが。
それに不安定な品質の中華コンデンサが混じると・・・。げほげほ。
Re:電解コンデンサは・・・ (スコア:2)
中小企業や/部署が個別に買うサーバーだと、買い換えてもらえずに10年稼働ってのもありえますね。7年くらいで保守契約を打ち切られる(部品保有期間終了とか)んですが、それでも使い続ける事例はあるみたいですね