アカウント名:
パスワード:
サクラ・ステルスマーケティングは、ユーザーの声の信頼性を著しく損なう行為で、これらの不正なマーケティング手法を行う業者・企業に対する制裁は当然行われるべきですが、それ以上に我々消費者自身が賢明でなければならないんでしょうね。結局は自分の足で探して、自分で見聞きして確かめて感じたことが一番信用できるレビューですから。
ただ、ほとんどの消費者にとっての最終目標は「正確なレビュー」じゃないので、自分のレビューじゃ意味なかったりするんですけどね。
確かに究極的には自分の舌で判断するしかないんでしょうねえ。強いて他者の情報に頼るのであれば、個人的に直接知り合っている人で、信頼できる人(好み・感性が合う人でもOK)を頼るしかない。
大手の情報ってのは、そこに店があると言うことと、メニューや値段などの客観的情報くらいしかアテにならない。そう割り切って使う事が消費者にも必要なんでしょうねえ。
結局、最後に物を言うのは古くさい人脈というネットワークなんでしょう。
嘘を嘘と見抜けないと難しい。んですねぇ
#マスメディア->口コミ->順番に信頼を失って、お次はなんだろ?
口コミって言ってる言葉をそのまま受け取るようなものではないと思うんです。アテにならない人の言う事なら逆に取り、信用できる人の言う事ならそのまま取ればいいってもので、だからどんな意見があるかより、どんな人が言ってるかの方がよっぽど価値がある情報になる。
食べログなんて評価者がちゃんとした舌を持ってるか、自分と味の好みが似てるかも分からないのに、それを真に受けて店を決めるなんて博打でしかないと思うんだよなぁ。
現実に消費者行動に影響を与えるからマーケティングとして成立するわけで。だから次に影響が大きいのは(そしてお金が流入して信用を失うのは)何か、という話で。あと、「信用できる人の言う事ならそのまま取ればいい」というのをついた、有名人ブログによる宣伝ってのもちょっと前にはやりましたよね。あとfacebookのアレとか「どんな人が言ってるか」も出てきてるけど、いずれ損得が絡んで信用を失うかもしれませんね。
後半には同意するが、前半はそうだろうか?消費者が賢明ならサクラなんぞ使う連中は淘汰されるはず。一義的には騙されるやつが存在するのが悪いんだと思うが。
騙される方にも非はありますが、それはそれとして騙す方はそれより遙かに悪いです。世の全ての人間は全知全能の神ではないので、いくら常に賢明であろうとしても、必ずどこかで無知というセキュリティホールを突かれて騙されてしまうものです。騙される方が悪いで思考停止するなら法律など何の意味も持ちません。
そしてそういう信用できるレビューを募ってまとめたサイトを作ろうとしてふりだしに戻る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
こんな世の中で、何を信じるべきか (スコア:2)
サクラ・ステルスマーケティングは、ユーザーの声の信頼性を著しく損なう行為で、
これらの不正なマーケティング手法を行う業者・企業に対する制裁は当然行われるべきですが、
それ以上に我々消費者自身が賢明でなければならないんでしょうね。
結局は自分の足で探して、自分で見聞きして確かめて感じたことが一番信用できるレビューですから。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
ただ、ほとんどの消費者にとっての最終目標は「正確なレビュー」じゃないので、自分のレビューじゃ意味なかったりするんですけどね。
Re: (スコア:0)
確かに究極的には自分の舌で判断するしかないんでしょうねえ。
強いて他者の情報に頼るのであれば、個人的に直接知り合っている人で、信頼できる人(好み・感性が合う人でもOK)を頼るしかない。
大手の情報ってのは、そこに店があると言うことと、メニューや値段などの客観的情報くらいしかアテにならない。
そう割り切って使う事が消費者にも必要なんでしょうねえ。
結局、最後に物を言うのは古くさい人脈というネットワークなんでしょう。
Re: (スコア:0)
嘘を嘘と見抜けないと難しい。んですねぇ
#マスメディア->口コミ->順番に信頼を失って、お次はなんだろ?
Re: (スコア:0)
口コミって言ってる言葉をそのまま受け取るようなものではないと思うんです。
アテにならない人の言う事なら逆に取り、信用できる人の言う事ならそのまま取ればいいってもので、
だからどんな意見があるかより、どんな人が言ってるかの方がよっぽど価値がある情報になる。
食べログなんて評価者がちゃんとした舌を持ってるか、自分と味の好みが似てるかも分からないのに、
それを真に受けて店を決めるなんて博打でしかないと思うんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
現実に消費者行動に影響を与えるからマーケティングとして成立するわけで。
だから次に影響が大きいのは(そしてお金が流入して信用を失うのは)何か、という話で。
あと、「信用できる人の言う事ならそのまま取ればいい」というのをついた、有名人ブログによる宣伝ってのもちょっと前にはやりましたよね。
あとfacebookのアレとか「どんな人が言ってるか」も出てきてるけど、いずれ損得が絡んで信用を失うかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
後半には同意するが、前半はそうだろうか?
消費者が賢明ならサクラなんぞ使う連中は淘汰されるはず。
一義的には騙されるやつが存在するのが悪いんだと思うが。
Re:こんな世の中で、何を信じるべきか (スコア:3)
騙される方にも非はありますが、それはそれとして騙す方はそれより遙かに悪いです。
世の全ての人間は全知全能の神ではないので、
いくら常に賢明であろうとしても、必ずどこかで無知というセキュリティホールを突かれて騙されてしまうものです。
騙される方が悪いで思考停止するなら法律など何の意味も持ちません。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
そしてそういう信用できるレビューを募ってまとめたサイトを作ろうとしてふりだしに戻る。