アカウント名:
パスワード:
ただの両眼視差立体視テレビだろ.
仰るとおり。現在販売されている3Dモノの仕組みはすべて、視差を利用して「脳を騙す」ことで実現している訳なのであえて言うなら「偽3D」とでもすべきでしょうか。それを踏まえて正しく質問を再定義すれば答えは明白。
「偽3Dテレビはなぜ流行らないのか」「偽3D映画は一時のブームで終わるのか」「任天堂の偽3DSはなぜ初動で躓いたか」
もうちょっと騙しのテクニックが上がって原義のvirtual=事実上の、という意味で 「virtual 3D」ぐらいに呼べるぐらいになればまた話は変わってくるのでしょうね。
>現在販売されている3Dモノの仕組みはすべて、視差を利用して「脳を騙す」ことで実現している訳なので
まぁ、その辺は音楽関係と同じですね。私は生演奏までは求めません。どっかで妥協しますよ。
>あえて言うなら「偽3D」とでもすべきでしょうか。
技術的な定義に捕らわれすぎではないかと。光波を再現するホログラムの方がより優れた方式だという話なのかもしれませんが、庶民が手に入らないモノは無いのと同じです。ホログラムも光の当たる向きは変えられないので万能じゃないですし。
それに、ホログラムディスプレイを作っても売れる保証はありません。売れれば“本
>まぁ、その辺は音楽関係と同じですね。そういえば音楽にも「3Dサラウンド技術」というのがありましたね。ただ耳と目とを比べると、感覚器官として、はたまた脳の処理領域の絶対量として大きく差があるので、耳を騙すより目を騙す方が相当に大変だというのが立体視が受け入れられない一つの理由なのかもしれないですね。
>デバイス(ハードウェア)至上主義もちろんデバイス至上主義も、コンテンツ至上主義もいずれも問題ありですね。私個人としては、デバイスとコンテンツはどちらも大事で、かつ、相互補完的なモノと思っています。どちらか片方だけでは一時の流行に終わってしまい、両者が揃ってから確固たるものとして受け入れられていく、という意味でいずれも重要ですし、アバターのような良いコンテンツが、他の方も言及されてる裸眼立体ディスプレイのような良いデバイスに光を当てたり、NDSのスタイラス+タッチパネルのような優れたデバイスが多くのソフトを産み出したりするといった点で、互いに引っ張り合うものだと思います。現在はその点で、デバイス側の引っ張りが裸眼視で止まっていること(それはそれで素晴らしい進化だけど)が停滞の最大要因で、言い換えると偽3Dの壁を越えるブレイクスルーまでは、劇的な普及など望むべくも無いと思うわけです。
>バーチャルボーイ良かった、その単語が出て。「3DS」から「Virtual 3D」と伏線を貼っていたので誰かが言及してくれるかなと期待してました(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
3Dって言うな (スコア:3, おもしろおかしい)
ただの両眼視差立体視テレビだろ.
Re: (スコア:2)
仰るとおり。
現在販売されている3Dモノの仕組みはすべて、視差を利用して「脳を騙す」ことで実現している訳なので
あえて言うなら「偽3D」とでもすべきでしょうか。
それを踏まえて正しく質問を再定義すれば答えは明白。
「偽3Dテレビはなぜ流行らないのか」
「偽3D映画は一時のブームで終わるのか」
「任天堂の偽3DSはなぜ初動で躓いたか」
もうちょっと騙しのテクニックが上がって
原義のvirtual=事実上の、という意味で 「virtual 3D」ぐらいに呼べるぐらいになれば
また話は変わってくるのでしょうね。
Re: (スコア:1)
>現在販売されている3Dモノの仕組みはすべて、視差を利用して「脳を騙す」ことで実現している訳なので
まぁ、その辺は音楽関係と同じですね。
私は生演奏までは求めません。どっかで妥協しますよ。
>あえて言うなら「偽3D」とでもすべきでしょうか。
技術的な定義に捕らわれすぎではないかと。光波を再現するホログラムの方がより優れた方式だという話なのかもしれませんが、庶民が手に入らないモノは無いのと同じです。ホログラムも光の当たる向きは変えられないので万能じゃないですし。
それに、ホログラムディスプレイを作っても売れる保証はありません。売れれば“本
Re:3Dって言うな (スコア:3)
>まぁ、その辺は音楽関係と同じですね。
そういえば音楽にも「3Dサラウンド技術」というのがありましたね。
ただ耳と目とを比べると、感覚器官として、はたまた脳の処理領域の絶対量として大きく差があるので、
耳を騙すより目を騙す方が相当に大変だというのが立体視が受け入れられない一つの理由なのかもしれないですね。
>デバイス(ハードウェア)至上主義
もちろんデバイス至上主義も、コンテンツ至上主義もいずれも問題ありですね。
私個人としては、デバイスとコンテンツはどちらも大事で、かつ、相互補完的なモノと思っています。
どちらか片方だけでは一時の流行に終わってしまい、両者が揃ってから確固たるものとして受け入れられていく、という意味でいずれも重要ですし、
アバターのような良いコンテンツが、他の方も言及されてる裸眼立体ディスプレイのような良いデバイスに光を当てたり、
NDSのスタイラス+タッチパネルのような優れたデバイスが多くのソフトを産み出したりするといった点で、互いに引っ張り合うものだと思います。
現在はその点で、デバイス側の引っ張りが裸眼視で止まっていること(それはそれで素晴らしい進化だけど)が停滞の最大要因で、
言い換えると偽3Dの壁を越えるブレイクスルーまでは、劇的な普及など望むべくも無いと思うわけです。
>バーチャルボーイ
良かった、その単語が出て。
「3DS」から「Virtual 3D」と伏線を貼っていたので誰かが言及してくれるかなと期待してました(笑)