アカウント名:
パスワード:
多くの米国人はヤードポンド法が世界的にスタンダードだと思っています。すなわち輸出向けに速度計などを変更すること自体が非関税障壁と認識していると考えられます。航空機などは高度をフィート表記したりするので、自動車だってマイル表記でいいじゃんと思っているはず。燃費も速度制限の55マイル(約88km/h)あたりで最適化されているだろうしね。
アメ車は今でもボルト・ナットの類が全部インチ系なので、整備にはインチ工具が必須です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
そのうちメートル法が非関税障壁だと (スコア:-1)
多くの米国人はヤードポンド法が世界的にスタンダードだと思っています。
すなわち輸出向けに速度計などを変更すること自体が非関税障壁と認識していると考えられます。
航空機などは高度をフィート表記したりするので、自動車だってマイル表記でいいじゃんと思っているはず。
燃費も速度制限の55マイル(約88km/h)あたりで最適化されているだろうしね。
Re:そのうちメートル法が非関税障壁だと (スコア:1)
アナログメータの表示も両方並記されてます。
ただし、メトリックの方は内側におまけ程度の表示になってるので、パネルのローカライズは必要でしょう。
燃費は日本の燃費測定基準(JISで規定があるのかな?)になるようにチューニングするでしょう。これはECUのパラメタ変更で済むと思います。
そんな所よりも右ハンドル化する方がよっぽど大変だと思うので、そっちで何か言ってくるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
アメ車は今でもボルト・ナットの類が全部インチ系なので、整備にはインチ工具が必須です。