アカウント名:
パスワード:
目の付け所は面白いと思いますが、 PDF 版の第 3 章「演算」 (12~14 ページ) を眺めて 2005 年版言語仕様 (英語) [klabs.org] と照らし合わせてみたところ、内容の正確性に疑問が残ります。
たしかに現在の目からすれば奇妙な仕様の言語で無茶苦茶な貶され方をしているが、常識的に考えてそれをそのまま使い続けていたとはちょっと信じられない.おそらくある時期からはもうちょっとましなCやPascal風の仕様記述言語とシミュレータを用いて開発したソースを、トランスレータでHAL/Sに自動変換していたのではないか?(昔作ったHAL/Sのコードはなるべく手を入れないようにしていたのだろうけど)
トランスレータが吐いたコードをチェックすりゃいいんじゃねえの?そういう話じゃないのか。
それはプログラマにとって返って地獄では?C言語で書いたプログラムのチェックをアセンブラでするようなもの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
なんかところどころおかしいよ (スコア:5, 参考になる)
目の付け所は面白いと思いますが、 PDF 版の第 3 章「演算」 (12~14 ページ) を眺めて 2005 年版言語仕様 (英語) [klabs.org] と照らし合わせてみたところ、内容の正確性に疑問が残ります。
Re: (スコア:0)
たしかに現在の目からすれば奇妙な仕様の言語で無茶苦茶な貶され方をしているが、常識的に考えてそれをそのまま使い続けていたとはちょっと信じられない.
おそらくある時期からはもうちょっとましなCやPascal風の仕様記述言語とシミュレータを用いて開発したソースを、トランスレータでHAL/Sに自動変換していたのではないか?(昔作ったHAL/Sのコードはなるべく手を入れないようにしていたのだろうけど)
Re:なんかところどころおかしいよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トランスレータが吐いたコードをチェックすりゃいいんじゃねえの?
そういう話じゃないのか。
Re: (スコア:0)
それはプログラマにとって返って地獄では?
C言語で書いたプログラムのチェックをアセンブラでするようなもの。
Re: (スコア:0)
吐き出されたコードを検証する事になって、結局一から作るのと同じになってしまうからそのままずっと使われて来たんだと思います。